
鹽竈神社(新橋)
新橋の鹽竈神社は元禄8年(1695)仙台藩主・伊達綱村が陸奥国一宮・鹽竈神社の御分霊を汐留の江戸上屋敷内に勧請したことに始まる。安政3年...
かつて大名屋敷などの邸内社だった神社。
新橋の鹽竈神社は元禄8年(1695)仙台藩主・伊達綱村が陸奥国一宮・鹽竈神社の御分霊を汐留の江戸上屋敷内に勧請したことに始まる。安政3年...
元和5年(1619)紀州藩初代藩主・徳川頼宣が赤坂の藩邸内に熊野権現を勧請したことを起源とする。その後、町民の願いを受けて青山御炉路町へ...
金刀比羅宮東京分社は、文政2年(1819)板橋市左衛門が屋敷内に金毘羅大権現を勧請して祀ったことに始まる。明治13年(1880)公認...
笠間稲荷神社東京別社は、茨城県笠間市に鎮座する笠間稲荷神社の東京別社で、笠間藩主牧野氏の邸内社を起源とする。牧野氏は笠間稲荷を深く崇敬し...
日本橋の水天宮は文政元年(1818)久留米藩主・有馬頼徳が久留米・水天宮の御分霊を三田赤羽の江戸上屋敷内に勧請したことに始まる。安産祈願...
虎ノ門の金刀比羅宮は、万治3年(1660)丸亀藩主・京極高和が芝・三田の藩邸内に金毘羅大権現(香川県琴平町の金刀比羅宮)を勧請したことに...