十寄神社

十寄神社

正平13年(1358)新田義興公(新田義貞の第二子)と公に従う将兵十数名は、奸計のため矢口渡で壮烈な最期を遂げた。村人たちは主従の忠烈を崇め、墳墓を築き、祠を建てた。古くは十騎明神と称したが、後に「十寄」と書いて「とよせ」と読むようになったという。
大田区の神社

正式名称 十寄神社〔とよせじんじゃ〕
御祭神 新田義興 井弾正左衛門 世良田右馬助 市川五郎 土肥三郎左衛門 由良兵庫助 由良新左衛門入道信阿 南瀬口六郎 松田与市 宍道孫七 進藤孫六左衛門 堺壱岐権守
社格等 無格社(※府社新田神社境外摂社)
鎮座地 東京都大田区矢口2-17-28 [Mapion|googlemap]
東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつ...
スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




御由緒

十寄神社は新田神社の御祭神・新田義興公及び義興公と最期をともにした将兵を祀る。

新田義興は新田義貞の第二子で、各地で奮戦し、南朝を支えた。しかし正平13年(1358)10月10日、鎌倉公方・足利基氏と執事の畠山国清の命を受けた竹沢右京亮や江戸遠江守、江戸下野守らの奸計により、支族及び近習の将兵十数名とともに矢口渡で壮烈な最期を遂げた。その後、主従の忠烈を崇める村人らが墳墓を築き、祠を建立したと伝えられる。

『太平記』は従者の数を13人とするが、名前が記されているのは世良田右馬助、井弾正忠、大島周防守、土肥三郎佐衛門、市河五郎、由良兵庫助、由良新左衛門尉、南瀬口六郎の8名である。『新編武蔵風土記稿』によれば、『異本太平記』は上記8名に松田與市、宍道孫七、堺壹岐権守、新藤孫六左衛門の4人を加えた12人とするといい、13人というのは字の書き間違い、あるいは義興を加えて13人なのかもしれないという。

因みに上記の御祭神は『平成「祭」データ』に従ったが、境内の掲示では世良田右馬亮義周、井弾正左衛門、大島周防守義遠、由良兵庫助、由良新左衛門、進藤孫六左衛門、堺壱岐権守、土肥、南瀬口、市河とし、さらに自刃戦死者として大島兵庫頭義世、松田與市、宍道孫七、堀口義満の名もあるとする。

いずれにせよ、義興主従を合祀して十騎明神と称したが、いつの頃からか十寄と書いて「とよせ」と呼ぶようになったという。

補足

戦前の社格について、神社明細帳等から見て最初は府社新田神社の境外摂社だったが、後に無格社になったものと思われる。昭和6年(1931)の『荏原郡矢口町現状調査』には十寄神社の名前はない。

御朱印

  • 十寄神社の御朱印

平成26年拝受の御朱印。中央の朱印は神璽。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 狛犬と拝殿

    狛犬と拝殿

  • 社号額

    社号額

  • 毘沙門天

    多摩川七福神の毘沙門天

  • 本殿

    本殿

メモ

新田神社から300mほど南に鎮座する小さな神社。多摩川七福神の毘沙門天ということで、拝殿内に可愛らしい毘沙門天がお祀りしてある。
御朱印は本務社の徳持神社でいただいた。

十寄神社の概要

名称 十寄神社
通称 十騎さま
旧称 十騎神社 十寄明神社 下矢口神社
御祭神 新田義興〔にった よしおき〕
井弾正左衛門
世良田右馬助
市川五郎
土肥三郎左衛門
由良兵庫助
由良新左衛門入道信阿
南瀬口六郎
松田与市
宍道孫七
進藤孫六左衛門
堺壱岐権守
鎮座地 東京都大田区矢口二丁目17番28号
創建年代 正平13年(1358)
社格等 無格社(※府社新田神社境外摂社)
例祭 10月10日
神事・行事 1月1日/元旦祭
4月10日/春季例大祭
巡拝 多摩川七福神(毘沙門天)

交通アクセス

□東急多摩川線「武蔵新田駅」より徒歩約11分
□東急多摩川線「矢口渡駅」より徒歩約12分

大森地域 磐井神社 鎮座地:大田区大森北2 太田神社 鎮座地:大田区中央6 鷲神社 通称...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




サイト内検索
広告レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする