嶺 御嶽神社 | 東京都大田区

御嶽神社

嶺村が開かれた天文4年(1535)頃の創建であろうとされる。元は小さな社だったが、木曽御嶽山の修験者・一山行者が御嶽三社の大神のお告げを受け、当社の傍らに庵を結んで布教を行った。その活躍により参拝者も急増し、天保2年(1831)現在の社殿が造営された。「嶺の御嶽神社に三度参拝すれば、木曽御嶽山に一度行ったのと同じ」といわれ、今も多くの崇敬者が参拝するという。明治になって嶺村の氏神とされ、村社に列格した。

正式名称 御嶽神社〔おんたけじんじゃ〕
御祭神 国常立命 国狭槌命 豊斟渟命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都大田区北嶺町37-20 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://mineno-ontake.com/
あわせて読みたい
大田区の神社 ■大森地域 磐井神社正式名称:磐井神社鎮座地:大田区大森北2 太田神社正式名称:太田神社鎮座地:大田区中央6 大森鷲神社正式名称:鷲神社鎮座地:大田区大森北1 大森...
目次

御朱印

  • 御嶽神社の御朱印

    (1)

  • 御嶽神社の御朱印

    (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は判読できない。上の印は三つ峰に丸に三つ引の神紋。

(2)平成28年拝受の御朱印。朱印は平成17年のものと同じ。

昔の御朱印

  • 御嶽神社の御朱印

(1)昭和10年の御朱印。中央の印は「御嶽神社之印」、右上は「東京市大森区調布嶺町鎮座」。

御由緒

嶺村が開かれた天文4年(1535)頃に創祀されたとされる。また、一説には正保年間(1644~48)伊奈忠治が木曽御嶽神社より勧請したとも伝えられる。

文政13年(1830)に完成した『新編武蔵風土記稿』には「村の北にあり。小祠なり」とあり、当時は小さな祠だったようだ。これが今見るような姿になったのは、木曽御嶽山の修験者である一山行者による。

一山行者は相模国津久井県(現在の相模原市緑区)に生まれで俗名を治兵衛という。武蔵国足立郡与野(現在のさいたま市中央区)の井原家の婿となったが、衆生済度の本願を叶えるため同地の円乗院で仏門に入った。その後、三峰山の修験道の道場を尋ねるなど諸国を行脚した。

文政年間(1818~30)木曽御嶽山に登って修行をしていると、夢に御嶽三社の大神が現れて、江戸を去ること3里のところに因縁の地があるので、早く下山して人々の苦悩を救うようにと告げた。

一山行者は江戸に下り、布教をしながら大神ゆかりの地を求めた。そして嶺村で御嶽山の祠を発見、これこそ大神の示し給うた因縁の地であると悟り、庵を結んで布教を続けた。その活躍により、近郷の人々はもとより広く関東一円に信者が広がり、各地に講が結成された。

当社に参詣する人も急増し、天保2年(1831)には木曽御嶽関東第一分社として現在の社殿が造営された。信者の中には江戸の豪商などもおり、かなりの寄進があったという。

一山行者は嘉永4年(1851)帰幽するが、その後も信仰は衰えることなく明治から大正、昭和へと続いた。「嶺の御嶽神社に三度参拝すれば、木曽御嶽山へ一回行ったのと同じ」と言われたようで、今も講社の団体参拝があるとのことである。

また、明治になると嶺村の氏神とされ、村社に列格した。

写真帖

  • 鳥居と社号標

    鳥居と社号標

  • 手水舎

    手水舎

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 夫婦松

    夫婦松

  • 大鳥神社

    大鳥神社

  • 水行堂

    水行堂

  • 一山神社

    一山神社

    拝殿

    拝殿

  • 社号額

    社号額

  • 本殿の彫刻

    本殿の彫刻

  • 本殿の彫刻

    本殿の彫刻

  • 霊神の杜

    霊神の杜

  • 杜の霊神水

    杜の霊神水

  • 御嶽塚

    御嶽塚の旧観(平成19年)

メモ

天保2年(1831)建造の社殿の周囲の壁面は「養老の瀧」「司馬温公の甕割り」など和漢の故事に因む見事な彫刻が施されている。また、境内には御嶽塚、水行堂、一山神社などが並び、御嶽信仰の息吹を感じさせる。現在でも、東京嶺一山講の主催により、毎年8月に木曽御嶽山登拝を行っているとのことである。

御嶽神社の概要

名称 御嶽神社
通称 嶺の御嶽山
御祭神 国常立命〔くにとこたちのみこと〕
〈相殿〉
国狭槌命〔くにさづちのみこと〕
豊斟渟命〔とよくもぬのみこと〕
鎮座地 東京都大田区北嶺町37番20号
創建年代 天文4年(1535)頃、一説には正保年間(1644~48)
社格等 旧村社
例祭 9月第2もしくは第3土・日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月3日/節分祭
5月18日/五月祭
8月初旬/木曽御嶽山登拝
11月中酉の日/酉の市
12月31日/大祓

交通アクセス

□東急池上線「御嶽山駅」下車すぐ

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次