神明山天祖神社(八景天祖神社)| 東京都大田区

神明山天祖神社

創建年代は不詳だが、享保年間(1716~36)地元の人々が伊勢神宮に参詣し、御分霊を受けたことに始まると伝えられる。当時は神明社と称し、別当は円能寺であった。明治の神仏分離で独立し、天祖神社と改称した。

正式名称 天祖神社〔てんそじんじゃ〕
通称 神明山天祖神社〔しんめいやま てんそじんじゃ〕
八景天祖神社〔はっけい てんそじんじゃ〕
御祭神 天照大御神 豊受大神
社格等 旧無格社
鎮座地 東京都大田区山王2-8-1 [Mapion|googlemap]
あわせて読みたい
大田区の神社 ■大森地域 磐井神社正式名称:磐井神社鎮座地:大田区大森北2 太田神社正式名称:太田神社鎮座地:大田区中央6 大森鷲神社正式名称:鷲神社鎮座地:大田区大森北1 大森...
目次

御朱印

  • 神明山天祖神社の御朱印

平成24年拝受の御朱印。中央の朱印は「神明山天祖神社」、左下は「天祖神社」。

御由緒

創建年代は不詳だが、由緒書によれば、享保年間(1716~36)地元の人々が伊勢講を組織し、伊勢神宮に参詣して御分霊を受けたことにはじまると伝えられる。当時は神明社と称し、別当は円能寺であった。

『新編武蔵風土記稿』によれば、八景坂の上にあり、昔は当時の社殿より後方にあったという。

明治初年の神仏判然令で円能寺の管理から離れ、天祖神社と改称した。神明山天祖神社あるいは八景天祖神社と通称される。

新編武蔵風土記稿

神明社

八景坂のうへにあり。本社二間に九尺、山上にあり。昔はいまの社の所より背後の方、小祠のあるところにありしと云へり。社前、山の半腹に鳥居をたつ。勧請の年歴を伝へず。村内円能寺持。

写真帖

  • 前景

    前景

  • 参道

    参道

  • 八景碑

    八景碑

  • 稲荷神社

    稲荷神社

  • 庚申塔

    庚申塔

  • 拝殿

    拝殿

メモ

JR大森駅の西口に出ると、八景坂(池上通り)をはさんで神明山天祖神社が鎮座する。御朱印や神社の由緒書は「神明山天祖神社」となっているが、本務社である天祖・諏訪神社のサイトを見ると「八景天祖神社」となっている。八景坂に面していることによる通称であろう。
参道の石段脇には「八景碑」がある。文化13年(1816)名主の大野貫蔵が建てたもので、近江八景に倣った「笠島夜雨、鮫洲晴嵐、大森暮雪、羽田帰帆、六郷夕照、大井落雁、袖浦秋月、池上晩鐘」の大森八景が刻まれている。
平成25年頃から御朱印の対応をしていないようである(※平成28年時点でも御朱印対応はしていないとの情報あり)。

神明山天祖神社の概要

名称 天祖神社
通称 神明山天祖神社 八景天祖神社
旧称 神明社
御祭神 天照大御神〔あまてらすおおみかみ〕
豊受大神〔とようけのおおかみ〕
鎮座地 東京都大田区山王二丁目8番1号
創建年代 不詳、享保年間(1716~36)?
社格等 旧無格社
例祭 8月第3もしくは第4土・日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月3日/節分祭
2月上午の日/初午祭

交通アクセス

□JR東海道本線・京浜東北線「大森駅」より徒歩1分

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次