古くは天満宮と称し、新井天神の名で知られる。創建については不詳だが、天正年間(1573~92)旧別当・梅照院(新井薬師)を開いた行春が創建したとも、それ以前から土地の鎮守として祀られていたともいわれる。
正式名称 | 北野神社〔きたのじんじゃ〕 |
---|---|
通称 | 新井天神〔あらいてんじん〕 |
御祭神 | 菅原道真公 保食神 |
社格等 | 旧村社 |
鎮座地 | 東京都中野区新井4-14-3 [Mapion|googlemap] |
公式サイト | http://araitenjin.com/ |
御朱印
(1)平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は「北野神社」、右上・左下に梅鉢の神紋。
(2)平成23年拝受の御朱印。中央の朱印は「北野神社」、右上に梅鉢の神紋。
境内社の御朱印
(1)境内社・稲荷神社の御朱印、平成23年拝受。朱印は梅鉢の神紋、揮毫は「新井」「稲荷神社」。
(2)境内社・大鳥神社の御朱印、平成23年拝受。朱印は梅鉢の神紋、揮毫は「新井」「大鳥神社」。
御由緒
新井村の鎮守。現在の正式名称は北野神社だが、古くは天満宮と称し、新井天神の通称で知られる。旧別当は新井薬師の通称で知られる真言宗の新井山梅照院だった。
創建については不詳だが、天正年間(1573~92)梅照院の開基・行春が創祀とされる。当社を氏神として崇敬してきた当地の一族は多摩川の矢口渡で戦死した新田義興の一族が落ち延びてきたもの、あるいは長野出身の足利氏の一族といわれることから、室町時代もしくはそれ以前から土地の鎮守として祀られていたとの説もある。
梅照院の縁起には天和年間(1681~84)行春から数代後の住職・玄鏡が境内に梅数株を植え、北野天満宮にも一株を献じたとあり、この頃すでに鎮座していたことが確認できる。
昭和20年(1945)空襲により社殿が焼失。昭和23年(1948)現在の社殿が再建された。
境内の大鳥神社は「鳥は取りに通じ、大鳥の熊手のような足で福運を掻き取るようにと、町の発展を願って(参拝のしおり)」堺市の大鳥神社から御分霊を勧請したという。11月の酉の市には多くの参拝客で賑わう。
写真帖
メモ
中野駅から中野通りを1kmほど北に進んだ新井五叉路のそばに鎮座する。手水舎はコンクリート打放しの斬新な様式である。
本社の他、境内社の大鳥神社・稲荷神社の御朱印もいただくことができる。宮司様に由緒を伺ったところ、大鳥神社はもともと境内に祀られていたもの、稲荷神社は祀ることができなくなった社を遷座したものとのことであった。
※境内社の御朱印についての情報は、木村様より提供していただきました。ありがとうございました。
北野神社の概要
名称 | 北野神社 |
---|---|
通称 | 新井天神 新井天神北野神社 |
旧称 | 天満宮 |
御祭神 | 菅原道真公〔すがわらのみちざねこう〕 保食神〔うけもちのかみ〕 |
鎮座地 | 東京都中野区新井四丁目14番3号 |
創建年代 | 天正年間(1573~92) |
社格等 | 旧村社 |
例祭 | 9月25日に近い土・日曜日 |
神事・行事 | 1月1日/歳旦祭 1月25日/うそ替え神事 旧2月初午の日/初午祭 11月酉の日/酉の市 |
交通アクセス
□西武新宿線「新井薬師前駅」より徒歩約7分
□JR中央線・東京メトロ東西線「中野駅」より徒歩約10分