久我山稲荷神社 | 東京都杉並区

久我山稲荷神社

久我山村の鎮守で、創建年代や歴史については不詳。明治40年(1907)村内の天祖神社を合祀した。7月の夏祭りでは「湯の花神事」が行われる。昔、疫病が流行ったときに「湯の花をもって村人の罪穢れを祓え」という託宣により始まり、日清戦争の時に一度中断したがその後再開され、現在まで続いているという。

正式名称 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕
通称 久我山稲荷神社〔くがやま いなりじんじゃ〕
御祭神 受持命 〈相殿〉大日孁貴神
社格等 旧村社
鎮座地 東京都杉並区久我山3-37-14 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.shimotakaido.org/hachiman/kugayama/
あわせて読みたい
杉並区の神社 ■杉並地域 天沼熊野神社正式名称:熊野神社鎮座地:杉並区天沼2 阿佐ヶ谷神明宮正式名称:神明宮鎮座地:杉並区阿佐谷北1 成宗須賀神社正式名称:須賀神社鎮座地:杉並...
目次

御朱印

  • 久我山稲荷神社の御朱印

平成23年拝受の御朱印。朱印は「稲荷神社」。

御由緒

久ヶ山村の鎮守。旧別当は久盛山光明寺(廃寺)であった。

創建については不詳だが、昭和15年(1940)の『東京市杉並区勢概要』には「創立由緒ともに不詳なるも今より約二百余年前の創建と伝ふ」とある。明治40年(1907)字北原にあった天祖神社を合祀した。昭和16年(1941)村社に昇格する。

7月24日の夏祭りには湯の花神事(湯立て神楽)が奉納される。これは境内に大釜を据えて湯を沸かし、小笹を浸して打ち振り、神楽を奉納する。これを浴びた者は1年間病知らずという。昔、当地に疫病が流行したとき、「湯の花をもって村人の罪穢れを祓え」という神託があった。そこで湯立て神事を行って神楽を奉納すると、たちまち疫病が治まった。日清戦争の際に一度中断したが、疫病が流行したため再開され、その後は一度も中断することなく続いているという。

写真帖

  • 一の鳥居

    一の鳥居

  • 庚申塔

    庚申塔

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 舞殿

    舞殿

  • 境内社

    天満天神社・八雲神社

  • 「人心同」碑

    「人心同」碑

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

メモ

久我山駅の近く、神田川沿いの高台に鎮座する。周囲は住宅地になっている。
境内には神楽殿が二つある。木造の風格漂う「舞殿」と二階建ての「囃子堂」で、囃子堂の1階は額殿になっているらしい。また、「人心同」の碑は李氏朝鮮末期の改革派政治家・金玉均の手跡を刻んだもので、明治32年(1899)氏子によって奉納されたという。
御朱印は下高井戸八幡神社でいただくことができる。

久我山稲荷神社の概要

名称 稲荷神社
通称 久我山稲荷神社
御祭神 受持命〔うけもちのみこと〕
〈相殿〉
大日孁貴神〔おおひるめのむちのかみ〕
鎮座地 東京都杉並区久我山三丁目37番14号
創建年代 不詳
社格等 旧村社
例祭 10月第1日曜日
神事・行事 7月24日/夏祭り(湯の花神事)

交通アクセス

□京王井の頭線「久我山駅」より徒歩約3分

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次