こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
小野照崎神社末社 浅間神社(下谷坂本富士)| 東京都台東区
下谷坂本富士は、小野照崎神社境内にある富士塚。頂上に浅間神社を祀る。文政11年(1828)入谷東講(富士講の一つ)の先達・山本善光が講元の大坂屋甚助と図って築いたもの。原形をよく留めていることから国の重要有形民俗文化財に指定されている。 正式名... -
西條神社 | 愛媛県西条市
西條神社は、寛文10年(1670)西条藩松平氏の初代・松平頼純が創建した西條東照宮を、明治5年(1872)現社地に奉遷・合祀し、歴代西条藩主を祀る神社として創建された。明治16年(1874)社号を東照神社から西條神社に改め、明治27年(1894)県社に昇格した... -
東雲神社 | 愛媛県松山市
東雲神社は、文政6年(1823)伊予松山藩11代藩主・松平定通が、久松松平家の祖・松平定勝の霊を城山の揚木戸に祀ったことに始まる。天保8年(1837)東雲大明神の神号を賜り、同11年(1840)城内の長者ヶ丘に社殿を造営、遷座した。昭和20年(1945)戦災で... -
日吉八王子神社 | 東京都八王子市
日吉八王子神社は、天慶3年(940)の創建と伝えられる。天正2年(1574)北条氏照が八王子城内に近江の日吉大社から八王子権現を勧請し、祈願所とした。八王子城の落城後の文禄4年(1595)島之坊俊盛が島之坊宿(現・日吉町)に社殿を設けて八王子明神を勧... -
住吉神社琴平神社合社(宮尾神社)| 東京都八王子市
宮尾神社の通称で知られる住吉神社琴平神社合社は、元暦年間(1184~85)の創建、明暦年間(1845~48)の再興と伝えられる。明治初年、琴平大神を合祀した。童謡作家の中村雨紅は当社社家の生まれで、境内に雨紅の直筆による代表作「夕焼小焼」の碑がある... -
開成山大神宮 | 福島県郡山市
「東北のお伊勢さま」と称される開成山大神宮は、明治9年(1876)、荒れ果てた原野であった当地一帯の開拓にあたり、その精神的拠り所とするために伊勢神宮の御分霊を奉遷、創立された。明治天皇は同年6月、奥羽御巡幸の際に御親拝された。 正式名称 開成... -
安積国造神社 | 福島県郡山市
安積国造神社は、社伝によれば成務天皇5年(135)阿尺(安積)国造に任じられた比止禰命が赤木山に和久産巣日命と天湯津彦命を祀った。その四世の孫の止禰彦が比止禰命を合わせ祀り、国造神社と称するようになったという。江戸時代には二本松藩主・丹羽氏... -
豊榮稲荷神社 | 東京都渋谷区
豊栄稲荷神社は、元は田中稲荷神社と称し、現在の渋谷駅近くの渋谷川の畔に鎮座していた。鎌倉時代の初め、河崎重家によって創建されたと伝えられる。昭和27年(1952)道玄坂上の豊沢稲荷神社を合祀、同36年(1961)区画整理のため金王八幡宮隣の現社地に... -
周敷神社 | 愛媛県西条市
周敷神社は、創建年代は詳らかでないが、丹比連から分かれた周敷連(周敷伊佐世利宿禰)が祖神である火明命を祀ったことに始まると考えられている。延喜の制では小社に列する。江戸時代には西条藩の祈願所六社の一として崇敬を受け、藩主が入国した際には... -
黑嶋神宮(黑嶋神社)| 愛媛県新居浜市
黒嶋神宮(黒嶋神社)は、新居浜市黒島に鎮座する延喜式内社で、仁徳天皇の御代の創建と伝えられる。斉明天皇征西の際、大田皇女が海上で産気づき、黒島に上陸して当社に祈願したところ、無事に大伯皇女を出産したといい、古来、安産守護の神として信仰を...