こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
愛媛県の神社
東雲神社 | 愛媛県松山市
東雲神社は、文政6年(1823)伊予松山藩11代藩主・松平定通が、久松松平家の祖・松平定勝の霊を城山の揚木戸に祀ったことに始まる。天保8年(1837)東雲大明神の神号を賜り、同11年(1840)城内の長者ヶ丘に社殿を造営、遷座した。昭和20年(1945)戦災で... -
南多摩地域の神社
日吉八王子神社 | 東京都八王子市
日吉八王子神社は、天慶3年(940)の創建と伝えられる。天正2年(1574)北条氏照が八王子城内に近江の日吉大社から八王子権現を勧請し、祈願所とした。八王子城の落城後の文禄4年(1595)島之坊俊盛が島之坊宿(現・日吉町)に社殿を設けて八王子明神を勧... -
南多摩地域の神社
住吉神社琴平神社合社(宮尾神社)| 東京都八王子市
宮尾神社の通称で知られる住吉神社琴平神社合社は、元暦年間(1184~85)の創建、明暦年間(1845~48)の再興と伝えられる。明治初年、琴平大神を合祀した。童謡作家の中村雨紅は当社社家の生まれで、境内に雨紅の直筆による代表作「夕焼小焼」の碑がある... -
北海道・東北地方の神社
開成山大神宮 | 福島県郡山市
「東北のお伊勢さま」と称される開成山大神宮は、明治9年(1876)、荒れ果てた原野であった当地一帯の開拓にあたり、その精神的拠り所とするために伊勢神宮の御分霊を奉遷、創立された。明治天皇は同年6月、奥羽御巡幸の際に御親拝された。 正式名称 開成... -
北海道・東北地方の神社
安積国造神社 | 福島県郡山市
安積国造神社は、社伝によれば成務天皇5年(135)阿尺(安積)国造に任じられた比止禰命が赤木山に和久産巣日命と天湯津彦命を祀った。その四世の孫の止禰彦が比止禰命を合わせ祀り、国造神社と称するようになったという。江戸時代には二本松藩主・丹羽氏... -
渋谷区の神社
豊榮稲荷神社 | 東京都渋谷区
豊栄稲荷神社は、元は田中稲荷神社と称し、現在の渋谷駅近くの渋谷川の畔に鎮座していた。鎌倉時代の初め、河崎重家によって創建されたと伝えられる。昭和27年(1952)道玄坂上の豊沢稲荷神社を合祀、同36年(1961)区画整理のため金王八幡宮隣の現社地に... -
愛媛県の神社
周敷神社 | 愛媛県西条市
周敷神社は、創建年代は詳らかでないが、丹比連から分かれた周敷連(周敷伊佐世利宿禰)が祖神である火明命を祀ったことに始まると考えられている。延喜の制では小社に列する。江戸時代には西条藩の祈願所六社の一として崇敬を受け、藩主が入国した際には... -
愛媛県の神社
黑嶋神宮(黑嶋神社)| 愛媛県新居浜市
黒嶋神宮(黒嶋神社)は、新居浜市黒島に鎮座する延喜式内社で、仁徳天皇の御代の創建と伝えられる。斉明天皇征西の際、大田皇女が海上で産気づき、黒島に上陸して当社に祈願したところ、無事に大伯皇女を出産したといい、古来、安産守護の神として信仰を... -
世田谷区の神社
代田八幡神社 | 東京都世田谷区
代田八幡神社は代田村の鎮守である。天正18年(1590)世田谷城主・吉良氏が没落した後、その家臣7家は代田村に土着、帰農した。翌19年(1591)世田谷八幡宮より御分霊を勧請し、鎮守としたのが始まりと伝えられる。 正式名称 八幡神社〔はちまんじんじゃ〕... -
愛媛県の神社
湯神社 | 愛媛県松山市
湯神社は延喜式内の古社で、景行天皇の御代、鷺谷に創建されたと伝えられる。大永年間(1521~28)の地震で社殿が大破し、冠山(現社地)に鎮座していた式内社・出雲崗神社に合祀され、四社大明神と称された。宝永5年(1708)境内に社殿を建立し、別社とし...