住吉神社琴平神社合社(宮尾神社)

宮尾神社

宮尾神社の通称で知られる住吉神社琴平神社合社は、元暦年間(1184~85)の創建、明暦年間(1845~48)の再興と伝えられる。明治初年、琴平大神を合祀した。童謡作家の中村雨紅は当社社家の生まれで、境内に雨紅の直筆による代表作「夕焼小焼」の碑がある。

正式名称 住吉神社琴平神社合社〔すみよしじんじゃことひらじんじゃごうしゃ〕
通称 宮尾神社〔みやおじんじゃ〕
御祭神 底筒男命 中筒男命 表筒男命 神功皇后 大物主命 崇徳天皇
社格等 旧村社
鎮座地 東京都八王子市上恩方町2089 [Mapion|googlemap]
最寄り駅 高尾(JR中央本線)
バス停:夕焼小焼
スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




御朱印

  • 宮尾神社の御朱印

平成22年拝受の御朱印。朱印は雲に「宮尾神社」。

御由緒

住吉神社琴平神社合社は、宮尾山に鎮座することから宮尾神社の通称で知られる。また、小名・高留にあることから高留住吉社とも呼ばれた。旧別当は本山派修験の愛敬山東福院であった。

社伝によれば元暦年間(1184~85)の創建で、明暦年間(1655~58)の再興。弘化年間(1845~48)に修復。一説には明応元年(1492)別当・東福院が宮尾山に創建したともいう。

『新編武蔵風土記稿』によれば上恩方村には住吉社が2社あり、当社は愛敬坂の住吉社として記されている(もう一社は降宿の現・龍蔵神社住吉神社合社)。2間×3間の覆殿の中に小祠が安置されていること、御神体は2尺(約60cm)ほどの木像であること、本地仏の十一面観音像に「大永八年八月しつき」(大永8年は西暦1528年)と記されている等の記述がある。

明治の初めに琴平大神を合祀した。現在の拝殿は明治中期の造営である。

童謡「夕焼小焼」の作詞者・中村雨紅(本名・高井宮吉)は当社社家の次男として生まれた。「夕焼小焼」は生家に帰省した雨紅が、上恩方の夕方の情景を詩にしたものといい、境内の生家跡に雨紅直筆の「夕焼小焼」の碑が建っている。

写真帖

  • 石段と鳥居

    石段と鳥居

  • 神号額

    鳥居の神号額

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 「夕焼け小焼け」歌碑

    「夕焼小焼」の歌碑

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

見どころ

「夕焼小焼」の歌碑
中村雨紅の生家跡に建つ雨紅直筆の碑。雨紅の還暦を祝って建てられたという。

メモ

陣馬街道を進み、上恩方町に入ると、農村体験型レクリエーション施設の「夕やけ小やけふれあいの里」が見えてくる。その入口近く、宮ノ下の集落と高留の集落を結ぶ愛敬坂を登ると、宮尾神社参道がある。
石段を登ると平地になっており、神楽殿や手水舎がある。さらに石段を登ると拝殿がある。本殿は拝殿背後のさらに一段高い場所にある。大木が生い茂る森厳たる神域である。
御朱印は宮司さんのお宅でいただける。神社から少し離れているので、事前に連絡したほうが無難ではないかと思われる。

宮尾神社の概要

名称 住吉神社琴平神社合社
通称 宮尾神社
旧称 住吉社 高留住吉社
御祭神 底筒男命〔そこつつのおのみこと〕
中筒男命〔なかつつのおのみこと〕
表筒男命〔うわつつのおのみこと〕
神功皇后〔じんぐうこうごう〕
大物主命〔おおものぬしのみこと〕
崇徳天皇〔すとくてんのう〕
鎮座地 東京都八王子市上恩方町2089番地
創建年代 元暦年間(1184~85)
社格等 旧村社
例祭 9月第2日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
5月3日/春季例祭
11月23日/新嘗祭
12月31日/除夜祭
※『平成「祭」データ』による

交通アクセス

□JR中央本線「高尾駅」よりバス
■西東京バス陣馬高原下行き「夕焼小焼」下車徒歩5分


※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




サイト内検索
広告レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする