こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
新宿山ノ手七福神
経王寺本堂にて 新宿山ノ手七福神は、新宿区内の神楽坂から大久保、新宿を巡る七福神霊場である。 ■善国寺:毘沙門天■経王寺:大黒天■抜弁天厳島神社:弁財天■永福寺:福禄寿■法善寺:寿老人■太宗寺:布袋和尚■稲荷鬼王神社:恵比寿神 以上の2社5ヶ寺、計7... -
第82番 青峰山 根香寺
名称 青峰山 千手院 根香寺 御本尊 千手観世音菩薩 所在地 香川県高松市中山町1506 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://www1.plala.or.jp/negoro/ 【本尊真言】 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 【御詠歌】 宵の間の妙降る霜の消えぬれば... -
第81番 綾松山 白峯寺
名称 綾松山 洞林院 白峯寺 御本尊 千手観世音菩薩 所在地 香川県坂出市青海町2635 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://www.shiromineji.com/ 【本尊真言】 おん ばざら たらま きりく 【御詠歌】 霜寒く露白妙の寺のうち 御名を称ふる法の声々 【... -
日吉神社(拝島山王社)| 東京都昭島市
拝島の日吉神社は、創建年代は不詳だが、大日堂の伽藍鎮守として近江国の日吉大社から勧請されたことにはじまる。江戸時代までは山王社と称したが、明治2年(1869)日吉神社と改称した。当社の境内は大日堂とともに神仏習合時代の天台寺院の様相をよく残す... -
第80番 白牛山 国分寺
名称 白牛山 千手院 国分寺 御本尊 十一面千手観世音菩薩 所在地 香川県高松市国分寺町国分2065 [Mapion|googlemap] 公式サイト https://sanukikokubunji.jp/ 【本尊真言】 おん ばざら たらま きりく 【御詠歌】 国を分け野山をしのぎ寺々に 詣れる... -
第79番 金華山 天皇寺
名称 金華山 高照院 天皇寺 御本尊 十一面観世音菩薩 所在地 東京都坂出市西庄町1713-2 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おんまか きゃろにきゃ そわか 【御詠歌】 十楽の浮世の中をたずねべし 天皇さえもさすらいぞある 【略縁起】 元の札所は崇徳天... -
第78番 仏光山 郷照寺
名称 仏光山 広徳院 郷照寺 御本尊 阿弥陀如来 所在地 香川県綾歌郡宇多津町1435番地 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://www.yakuyoke.org/ 【本尊真言】 おん あみりた ていせい からうん 【御詠歌】 踊り跳ね念仏唱う道場寺 拍子を揃え鐘を打つ... -
第77番 桑多山 道隆寺
名称 桑多山 明王院 道隆寺 御本尊 薬師如来 所在地 香川県仲多度郡多度津町北鴨1-3-30 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 【御詠歌】 ねがいをば仏道隆に入りはてて 菩提の月を見まくほしさに 【略縁起】 寺... -
葛飾氷川神社 | 東京都葛飾区
葛飾氷川神社は、下千葉村の鎮守である。創建年代は不詳だが、正治元年(1199)大宮の氷川神社より勧請されたとの伝承が残る。境内末社の八王子神社は、治承2年(1178)源頼朝が山王二十一社の一である八王子権現(日吉大社の摂社・牛尾宮)を勧請したもの... -
堀切天祖神社 | 東京都葛飾区
堀切天祖神社は、永万元年(1165)堀切村の鎮守として伊勢の皇大神宮から御分霊を勧請したことに始まると伝えられる。堀切村が伊勢神宮の神領・葛西御厨に含まれていたことによるという。 正式名称 天祖神社〔てんそじんじゃ〕 通称 堀切天祖神社〔ほりき...