こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
前鳥神社 | 神奈川県平塚市
(平成18年撮影) 前鳥神社は延喜式神名帳に記載された相模国十三座の一。御祭神は菟道稚郎子命。中世には相模国四宮とされ、5月5日に行われる国府祭にも参加する。武門の崇敬が篤く、源頼朝は北条政子の安産祈願のために神馬を奉献し、徳川家康は朱印地10... -
第33番 高福山 雪蹊寺
名称 高福山 雪蹊寺 御本尊 薬師如来 所在地 高知県高知市長浜857-3 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 【御詠歌】 旅の道うえしも今は高福寺 のちのたのしみ有明の月 【略縁起】 寺伝によれば弘法大師の開創... -
第32番 八葉山 禅師峰寺(峰寺)
名称 八葉山 求聞持院 禅師峰寺 御本尊 十一面観世音菩薩 所在地 高知県南国市十市3084 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん まか きゃろにきゃ そわか 【御詠歌】 静かなるわがみなもとの禅師峰寺 浮かぶ心は法の早船 【略縁起】 地元では峰寺(み... -
第31番 五台山 竹林寺
名称 五台山 金色院 竹林寺 御本尊 文殊菩薩 所在地 高知県高知市五台山3577 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://www.chikurinji.com/ 【本尊真言】 おん あらはしゃ なう 【御詠歌】 南無文殊三世の仏の母ときく 我も子なれば乳こそほしけれ 【略... -
石鎚神社 | 愛媛県西条市
石鎚神社は、西日本最高峰・石鎚山総本宮を称する。役行者の開創と伝えられ、石鎚蔵王大権現を祀る神仏習合の霊場として繁栄した。桓武天皇をはじめ、歴代天皇や武将から深く崇敬された。明治の神仏分離で石鎚神社となった。戦後は石鎚本教を組織し、神仏... -
伊曽乃神社 | 愛媛県西条市
伊曽乃神社は、景行天皇の皇子・武国凝別命が当地を開拓した際、皇祖・天照大神の荒魂を祀ったことに始まると伝えられる。古くから朝廷の崇敬を受け、天平神護2年(766)神階従四位下を奉授されたことが『続日本紀』に見える。江戸時代には西条藩の祈願所... -
山王稲穂神社 | 東京都小金井市
山王稲穂神社は下小金井の産土神である。承応3年(1654)下小金井の新田の開発にあたり、江戸麹町の山王宮(日枝神社)を勧請したことにはじまる。元は山王社と称したが、明治初年の神仏分離によって稲穂神社と改めた。 正式名称 稲穂神社〔いなほじんじゃ... -
第30番 百々山 善楽寺
名称 百々山 東明院 善楽寺 御本尊 阿弥陀如来 所在地 高知県高知市一宮しなね二丁目23-11 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://www.zenrakuji.sakura.ne.jp/ 【本尊真言】 おん あみりた ていせい からうん 【御詠歌】 人多くたち集まれる一ノ宮 ... -
第29番 摩尼山 国分寺
名称 摩尼山 宝蔵院 国分寺 御本尊 千手観世音菩薩 所在地 高知県南国市国分546 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://www.tosakokubunji.org/ 【本尊真言】 おん ばざらたらま きりく 【御詠歌】 国を分け宝を積みて建つ寺の 末の世までの利益残せり... -
第28番 法界山 大日寺
名称 法界山 高照院 大日寺 御本尊 大日如来 所在地 高知県香南市野市町母代寺476-1 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ばざら だどばん 【御詠歌】 露霜と罪を照らせる大日寺 などか歩みを運ばざらまし 【略縁起】 聖武天皇の勅願により、行基菩...