こまいぬ@御朱印研究家

北多摩地域の神社

南沢氷川神社

東京都東久留米市南沢に鎮座する氷川神社(南沢氷川神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。東久留米市の総鎮守。創建年代は不詳だが、出雲の斐伊川に倣って氷川神社を祀ったという。
北多摩地域の神社

日枝神社・水天宮

東京都清瀬市中清戸に鎮座する日枝神社(日枝神社・水天宮)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。日枝神社は天正年間(1573~93)、水天宮は明治に入っての勧請と伝えられる。
西多摩地域の神社

熊川神社

東京都福生市熊川に鎮座する熊川神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。古くは礼拝大明神と称し、安土桃山時代に建造された本殿が現存する。元から祀られる大国主命(大黒天)・市杵島姫命(弁財天)に五福神を合祀し、福生七福神として信仰を集める。
西多摩地域の神社

阿伎留神社

東京都あきる野市五日市に鎮座する秋留神社の御朱印・由緒(歴史)・アクセスなどの紹介。延喜式神名帳に記載された多磨郡八社の一で、元慶8年には従四位下勲六等を奉授されている。9月の例祭は五日市大祭として名高く、あきる野三大まつりに数えられる。
西多摩地域の神社

阿豆佐味天神社(殿ヶ谷)

東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷に鎮座する阿豆佐味天神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。延喜式神名帳所載の多磨郡八座の一。武州村山郷の総鎮守として、武蔵七党の一・村山党により深く崇敬され、江戸時代は将軍家より朱印地12石を賜った。
西多摩地域の神社

福生神明社

東京都福生市福生に鎮座する神明社(福生神明社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。明治7年(1874)福生村内の各部落に鎮座していた7柱の神々を合祀して創建された。現在の社殿は昭和47年(1972)に造営されたものである。
北多摩地域の神社

阿豆佐味天神社(砂川)

東京都立川市砂川町に鎮座する阿豆佐味天神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。砂川開拓の時、鎮守として祀られた。境内社の蚕影神社は「猫返し神社」として知られる。
西多摩地域の神社

武蔵阿蘇神社

東京都羽村市羽加美に鎮座する阿蘇神社(武蔵阿蘇神社)の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。社伝によれば、推古天皇の御代に神託を受けて鎮座した。武門の崇敬篤く、平將門や藤原秀郷が社殿を造営寄進したと伝えられる。
西多摩地域の神社

千ヶ瀬神社

東京都青梅市千ヶ瀬町に鎮座する千ヶ瀬神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。社家の祖・出雲太郎が出雲大社の御分霊を祀ったことに始まると伝わる。江戸時代は稲荷大明神と称され、明治7年神明社を合祀、明治16年千ヶ瀬神社と改称した。
西多摩地域の神社

勝沼神社

東京都青梅市勝沼に鎮座する勝沼神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。正安3年(1301)勝沼城主・三田長綱が時宗二祖・真教上人を迎えて乗願寺を開いた際、寺と村の鎮守として創建したと伝えられる。古くは神明社と称したが、明治3年(1870)現社号に改めた。