PR

武蔵阿蘇神社 | 東京都羽村市

武蔵阿蘇神社拝殿

武蔵阿蘇神社は、古くは阿蘇宮・阿蘇大明神などと称された羽村の鎮守。社伝によれば、推古天皇9年(601)神託により清地を築き、健磐龍命より賜った霊物(玉)を鎮め祀ったことに始まる。承平年間(931~38)平将門によって初めて社殿が造営された。その後、将門を討った藤原秀郷も神託を受けて社殿を造営寄進、御神木のシイの木はこの時秀郷が手植えしたものと伝えられる。

正式名称 阿蘇神社〔あそじんじゃ〕
通称 武蔵阿蘇神社〔むさし あそじんじゃ〕
御祭神 健磐龍命 阿蘇都媛命 速瓶玉命 他九柱
社格等 旧村社
鎮座地 東京都羽村市羽加美4-6-7 [Mapion|googlemap]
最寄り駅 羽村(JR青梅線)
小作(JR青梅線)
バス停:一峰院
西多摩地域の神社
西多摩地域の神社の御朱印。武蔵御嶽神社・阿伎留神社・阿豆佐味天神社・惣岳山青渭神社・虎柏神社・住吉神社(青梅)・二宮神社・野上春日神社・勝沼神社・千ヶ瀬神社・新町御嶽神社・熊川神社・福生神明社・武蔵阿蘇神社・正一位岩走神社・九頭龍神社・玉川神社・幸神神社・稲足神社
スポンサーリンク

御朱印

武蔵阿蘇神社の御朱印 武蔵阿蘇神社の御朱印 none
(1) (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。朱印は「天津……」のようだが判読できない。

(2)平成29年拝受の御朱印。中央の朱印は平成17年のものと同じ。左下の印は「阿蘇神社之印」。

御由緒

武蔵阿蘇神社旧拝殿

旧拝殿

御祭神

肥後国一宮・阿蘇神社と同じく健磐龍命と家族神12柱を祀る。また、元の境内社・八雲神社に祀られていた素盞嗚尊(牛頭天王)を合祀している。

主祭神三座
■健磐龍命…神武天皇の皇子・神八井耳命の皇子神で、阿蘇大神と称される。
■阿蘇都媛命…阿蘇大神の妃神。
■速瓶玉命…阿蘇大神の第一皇子神。

配祀九座
■国龍神…阿蘇都媛命の父神で、吉見神・彦八井耳玉命とも称する。
■比咩御子神…国龍神の妃神。
■彦御子神…速瓶玉命の第一皇子で、惟人命・八井耳玉命とも称する。
■若比咩神…彦御子神の妃神。
■新彦神…国龍神の長子。
■新比咩神…新彦神の娘神。
■若彦神…新彦神の御子、新比咩神の弟神。
■弥比咩神…新彦神の妃神。
■金凝神…阿蘇大神の叔父、人皇第二代綏靖天皇。

合祀
■素盞嗚尊…元境内社・八雲神社の御祭神

御由緒

武蔵阿蘇神社社号額

拝殿の神額

武蔵阿蘇神社は羽村の鎮守で、古くは「安所」「安曽」「阿所」などと書いて「あそ」と読んだようである。江戸時代には阿蘇宮・長淵郷総社龍水山阿蘇宮・阿蘇大明神などと称された。

社伝によれば、推古天皇9年(601)5月、大雨で多摩川が氾濫し、村里が流失した。そこに老翁が現れ、宮司の先祖に霊物(玉)を授け、これを水中に鎮めると水が乾き、水害から救われると告げた。里人は大変喜んで信心を起こし、清地を築いて霊物を斎き祀った。これが当社の創建で、老翁は建磐龍命であったとされる。

承平元年(931)6月8日、大雪が降って川の水が氾濫したが、神主が霊物を鎮めると洪水が治まった。これを平将門が伝え聞き、当社に参詣して初めて社殿を造営したという。さらに天慶3年(940)将門の乱の平定後、神託により藤原秀郷が社殿を再興した。御神木の椎の木(東京都の天然記念物)は、この時秀郷が自ら植えたものと伝えられる。

その後も里人をはじめ領主・武将たちから深く崇敬され、永承13年(1516)小田原北条氏が神領20貫文を寄進した。

天文5年(1536)平将門の後裔を称する三田氏の一門・三田掃部助定重が社殿を修造した。この時の棟札が現存しており、文面に「七度造立」とあることから、これ以前に6回社殿の造営が行われたことがわかる。

慶長5年(1600)関ヶ原の合戦に際し、陣中に武運長久の神符を献上した。その後、家康が鷹狩りの折に参拝して川狩りを楽しみ、馬場2丁四方(約12,000㎡)を寄進したという。慶安2年(1649)徳川家光より先規に従って朱印地13石を寄進された。

延宝4年(1678)社殿を再建。これが都の有形文化財に指定されている元座の本殿である。棟札には将門建立以来七度目也と記されているという。

安政6年(1859)多摩川の大洪水のため、社地・社領・神主屋敷・鳥居などが流失した。そこで寺社奉行松平伊豆守の許可を得、江戸府内と武蔵・下総での年3回の神札頒布を行った。

明治2年(1869)阿蘇神社と改称。明治34年(1901)村社に列格した。

昭和62年(1987)本殿の解体修理を行うとともに、社殿(拝殿・幣殿・本殿覆屋)を新築した。

文化財

武蔵阿蘇神社御神木の椎

御神木の椎

■阿蘇神社本殿(東京都指定有形文化財)
一間社流造こけら葺。天文5年(1536)など9枚の棟札がある。昭和62年(1987)の解体修理により、延宝4年(1678)に再建されたものであることが確認された。正面に浜床と木階を設け、三方に縁を廻らせる。蛙股の彫刻は建築時より古い形式なので、旧社殿に用いられていた材である可能性があるという。年代の明確な江戸時代初期の神社建築として貴重なもの。現在は覆殿の中に納められている。昭和41年指定。

■阿蘇神社のシイ(東京都指定天然記念物)
樹齢800年とも1000年ともされるスダジイで、幹の周囲は6.1m、高さは約18m。社殿西側の多摩川縁にある。藤原秀郷が社殿を造営した際に手植えしたものと伝えられている。昭和6年指定。

■宮川家住宅主屋及納屋(国登録有形文化財)
阿蘇神社の宮司・宮川家の住宅。主屋の建築年代は詳らかでないが、19世紀前半のものであろうと推測されている。納屋は明治初期に建てられたもので、元は宮司の隠居所だったと伝えられている。近世から存続する社家の住宅として貴重な建築で、国土の歴史的景観に寄与しているとして登録された。

写真帖

武蔵阿蘇神社一の鳥居

一の鳥居

武蔵阿蘇神社二の鳥居

二の鳥居

武蔵阿蘇神社手水舎

手水舎

武蔵阿蘇神社手水盤

手水盤

武蔵阿蘇神社東参道の鳥居

東参道の鳥居

武蔵阿蘇神社旧拝殿

旧拝殿

武蔵阿蘇神社境内社

境内社

武蔵阿蘇神社境内社

境内社

武蔵阿蘇神社直日社

直日社

武蔵阿蘇神社御神木の椎

御神木の椎

武蔵阿蘇神社拝殿

拝殿

武蔵阿蘇神社拝殿

拝殿

武蔵阿蘇神社社号額

拝殿の神額「阿蘇神社」

武蔵阿蘇神社本殿(覆殿)

本殿(覆殿)

メモ

多摩川のほとりに鎮座する。川沿いの参道を進み、石段を登ると木々の中に風格ある木造社殿が鎮座している。社地のすぐ西の多摩川の淵は「姥が渕」と呼ばれ、ここが深い年は豊年、浅い年は凶年と伝えられているそうだ。創建伝承にあるように、多摩川の治水と深く関わる神社に相応しい立地である。

武蔵阿蘇神社の概要

名称 阿蘇神社
通称 武蔵阿蘇神社
旧称 阿蘇大明神 阿蘇宮
御祭神 健磐龍命〔たけいわたつのみこと〕
阿蘇都媛命〔あそつひめのみこと〕
速瓶玉命〔はやみかたまのみこと〕
〈相殿〉
国龍神〔くにたつのかみ〕
比咩御子神〔ひめみことのかみ〕
彦御子神〔ひこみことのかみ〕
若比咩神〔わかひめのかみ〕
新彦神〔にいひこのかみ〕
新比咩神〔にいひめのかみ〕
若彦神〔わかひこのかみ〕
弥比咩神〔やひめのかみ〕
金凝神〔かなこりのかみ〕
〈合祀〉
素盞嗚命〔すさのおのみこと〕
鎮座地 正東京都羽村市羽加美四丁目6番7号
創建年代 推古天皇9年(601)
社格等 旧村社
例祭 10日1月
神事・行事 1月1日/元旦祭
1月22日/聖徳神社例祭(春祭)
2月3日/節分祭
2月11日/建国祭
2月28日/祈年祭
4月第2土・日曜日/春季例祭(天王祭)
6月30日/大祓(水無月祓)
8月1日/日神社例祭
9月1日/直日宮例祭
9月22日/聖徳神社例祭(秋祭)
11月23日/新嘗祭
12月31日/大祓
※『平成「祭」データ』による
文化財 〈国登録有形文化財〉文宮司宮川家住宅主屋・納屋 〈都有形文化財〉本殿 〈都天然記念物〉シイ

交通アクセス

□JR青梅線「羽村駅」より徒歩23分
□JR青梅線「小作駅」より徒歩23分

更新履歴

2006.01.29.公開
2018.04.10.改訂、WPへ移行、御朱印・画像追加。

東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。
タイトルとURLをコピーしました