こまいぬ@御朱印研究家

中野区の神社

新井天神北野神社

東京都中野区新井に鎮座する北野神社(新井天神)の御朱印、由緒などの紹介。創建については不詳だが、天正年間(1573~92)新井薬師を開いた行春によって創建されたとも、それ以前から土地の鎮守として祀られていたともされる。
中野区の神社

沼袋氷川神社

東京都中野区沼袋に鎮座する氷川神社(沼袋氷川神社)の御朱印、由緒などの紹介。正平元年(1346)武蔵一宮・氷川神社から御分霊を勧請したことに始まる。太田道灌は江古田原・沼袋の合戦に際して当社に本陣を置き、戦勝を祈願して杉の木を植えたという。
中野区の神社

八幡神社(大和町)

東京都中野区大和町に鎮座する八幡神社の御朱印、由緒などの紹介。上沼袋村と大場村の鎮守。社伝によれば永承年間(1046~52)奥州征討に向かう源義家がこの地で石清水八幡宮を遙拝し、軍陣祭を行った。後、村人がその跡に石清水八幡宮を祀ったのが始まりという。
中野区の神社

中野氷川神社

東京都中野区東中野に鎮座する氷川神社(中野氷川神社)の御朱印、由緒などの紹介。社伝によれば、長元3年(1030)平忠常の乱の平定に向かう源頼信が大宮の氷川神社から勧請したことに始まるという。
中野区の神社

鷺宮八幡神社

東京都中野区白鷺に鎮座する八幡神社(鷺宮八幡神社)の御朱印、由緒などの紹介。社伝によれば源頼義が奥州から凱旋する途中、八幡神を祀ったのが始まりであるという。かつて境内の森に多くの鷺が住んでいたことから鷺宮大明神と呼ばれ、これが地名の由来になったという。
中野区の神社

本郷氷川神社

東京都中野区本町に鎮座する氷川神社(本郷氷川神社)の御朱印、由緒などの紹介。社伝によれば、文明元年(1469)太田道灌が江戸城を築くにあたり、鎮護として大宮の氷川神社から勧請したことに始まる。
中野区の神社

多田神社(中野)

東京都中野区南台に鎮座する多田神社の御朱印、由緒などの紹介。御祭神は多田源氏の祖・源満仲(多田満仲)。寛治6年(1092)源義家が後三年の役からの凱旋の途次、当地に日頃敬慕する曾祖父・満仲を祀る社を建てたという。
渋谷区の神社

恵比寿神社(渋谷)

東京都渋谷区恵比寿西に鎮座する恵比寿神社の御朱印、由緒などの紹介。元は第六天、あるいは天津神社と称し、神世七代の六天神を祀っていた。昭和34年(1959)西宮神社より事代主命(恵比寿様)を勧請し、恵比寿神社と改めた。10月にはべったら市が行われる。
渋谷区の神社

宮益御嶽神社

東京都渋谷区渋谷に鎮座する御嶽神社(宮益御嶽神社)の御朱印、由緒などの紹介。御祭神は日本武尊で、室町時代の初め大和国吉野郡の金峰神社から勧請されたと伝えられる。11月には酉の市が行われる。
渋谷区の神社

幡ヶ谷氷川神社

東京都渋谷区本町に鎮座する氷川神社(幡ヶ谷氷川神社)の御朱印、由緒などの紹介。幡ヶ谷村の鎮守で、創建は不詳だが、幡ヶ谷は古い地名で永禄年間(1558-1570)の小田原北条所領役帳にその名が見えることから、当社の創建もその頃に遡るであろうという。