昔の納経帳・集印帖– category –
江戸時代・明治・大正・昭和の納経帳や集印帖に収められた納経・御朱印の紹介
-
昔の納経帳・集印帖
明和6年(1769)六十六部の納経帳(5)
明和6年(1769)に浄円坊という六十六部廻国聖が近畿から山陽、四国を巡拝した納経帳の紹介。数が少ない18世紀中頃の納経帳である。ここでは120ヶ所分ある納経のうち終盤の24ヶ所を紹介する。四国八十八ヶ所の札所を中心に阿波国の寺社を巡拝し、土佐国最... -
昔の納経帳・集印帖
明和6年(1769)六十六部の納経帳(4)
明和6年(1769)に浄円坊という六十六部廻国聖が近畿から山陽、四国を巡拝した納経帳の紹介。数が少ない18世紀中頃の納経帳である。ここでは120ヶ所分ある納経のうち中盤後半の24ヶ所を紹介する。播磨から美作に入り、備前・備中を経て四国に渡り、四国八... -
昔の納経帳・集印帖
明和6年(1769)六十六部の納経帳(3)
明和6年(1769)に浄円坊という六十六部廻国聖が近畿から山陽、四国を巡拝した納経帳の紹介。数が少ない18世紀中頃の納経帳である。ここでは120ヶ所分ある納経のうち中盤の24ヶ所を紹介する。西国三十三所の巡拝路に沿って京都市中から丹波・摂津・播磨の... -
昔の納経帳・集印帖
明和6年(1769)六十六部の納経帳(2)
明和6年(1769)に浄円坊という六十六部廻国聖が近畿から山陽、四国を巡拝した納経帳の紹介。数が少ない18世紀中頃の納経帳である。ここでは120ヶ所分ある納経のうち24ヶ所を紹介する。山城から近江に入り、再度山城に入って、京都市中の寺社の途中までに... -
昔の納経帳・集印帖
明和6年(1769)六十六部の納経帳(1)
明和6年(1769)に浄円坊という六十六部廻国聖が近畿から山陽、四国を巡拝した納経帳の紹介。数が少ない18世紀中頃の納経帳である。ここでは120ヶ所分ある納経のうち、最初の23ヶ所分を紹介する。冒頭の寛永寺(東京都台東区)を除くと河内国から始まって... -
昔の納経帳・集印帖
寛政7年(1795)浄土真宗の順拝帳(3)
寛政7年(1795)浄土真宗の順拝帳。寛政2年(1790)の順拝帳とともに真宗の順拝帳としてはごく初期のものと考えられ、参拝記念の刷り物から順拝帳の御判へと移行していく過程がよくわかる貴重な資料である。 真宗寺院を中心とする51ヶ所の御判・納経が収め... -
昔の納経帳・集印帖
寛政7年(1795)浄土真宗の順拝帳(2)
寛政7年(1795)浄土真宗の順拝帳。寛政2年(1790)の順拝帳とともに真宗の順拝帳としてはごく初期のものと考えられ、参拝記念の刷り物から順拝帳の御判へと移行していく過程がよくわかる貴重な資料である。 真宗寺院を中心とする51ヶ所の御判・納経が収め... -
昔の納経帳・集印帖
寛政7年(1795)浄土真宗の順拝帳(1)
寛政7年(1795)浄土真宗の順拝帳。寛政2年(1790)の順拝帳とともに真宗の順拝帳としてはごく初期のものと考えられ、参拝記念の刷り物から順拝帳の御判へと移行していく過程がよくわかる貴重な資料である。真宗寺院を中心とする51ヶ所の御判・納経が収め... -
昔の納経帳・集印帖
寛政2年(1790)浄土真宗の順拝帳
寛政2年(1790)浄土真宗の門徒の順拝帳。真宗寺院のみ19ヶ寺の御判が収められている。他宗の納経帳でも数が少ない18世紀のものであり、寛政7年(1795)の順拝帳と同じく真宗の順拝帳としては極めて初期のものであると思われる。 順拝帳の概要については寛... -
昔の納経帳・集印帖
明治39年(1906)はがきアルバムの御朱印(3)
明治後期のはがきアルバムに収められたはがき・絵はがきの御朱印の紹介。102枚収められているうちの69枚目から最後まで。ただしアルバムに収められた順番で、拝受した順番というわけではない。このはがきアルバムには明治39年から41年にかけてのはがき・絵...