四国八十八ヶ所– category –
四国八十八ヶ所の札所寺院と納経(御朱印)
-
四国八十八ヶ所
第4番 黒巌山 大日寺
名称 黒巌山 遍照院 大日寺 御本尊 大日如来 本尊真言 おんあびらうんけん ばざらだどばん 御詠歌 ながむれば月白妙の夜半なれや ただ黒谷にすみぞめの袖 所在地 徳島県板野郡板野町黒谷5 [Mapion|googlemap] 【略縁起】 寺伝によれば、弘仁6年(815)... -
四国八十八ヶ所
第3番 亀光山 金泉寺
【略縁起】寺伝によれば聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創し、金光明寺と名付けられた。弘法大師が当地を巡錫した際、水不足に悩む里人のために井戸を掘ったところ霊水が湧出し、人々はこれを黄金の井戸と称した。金光明寺を再興した大師は、黄金の井戸... -
四国八十八ヶ所
第2番 日照山 極楽寺
【略縁起】寺伝によれば行基菩薩の開創とされる。弘仁6年(815)弘法大師が三七日『阿弥陀経』を読誦、修法を行い、満願の日に阿弥陀如来を感得したので、その姿を刻んで本尊とした。ところが、この本尊の発する光が遠く鳴門の沖まで達して漁の妨げとなっ... -
四国八十八ヶ所
第1番 竺和山 霊山寺
【略縁起】寺伝によれば天平年間(729~749)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創したとされる。弘仁6年(815)弘法大師が四国を巡錫した際、この地で三七日の修法を行い、霊鷲山で説法されるお釈迦様の姿を感得した。そこでインド(天竺)の霊山を日本(... -
四国八十八ヶ所
平成元年の納経帳
平成元年の4月から5月にかけて、一部乗り物を使いながら四国八十八ヶ所を巡拝、9月に高野山を参拝したときの納経帳です。当時は歩きのお遍路さんが増え始めたころでした。この時に1番札所霊山寺でいただいた納経が、私がいただいた初めての御朱印というこ...