御朱印の歴史

御朱印の歴史

(7)浄土真宗の御朱印

浄土真宗の御朱印は、他宗派の御朱印とは違う起源を持っている。江戸時代と昭和初期の御朱印から、浄土真宗の御朱印の歴史を辿る。
御朱印の歴史

(6)昭和10年代から平成まで

「御朱印」という名称が定着した昭和10年代から平成の御朱印ブームに至る御朱印の状況について。
御朱印の歴史

(5)スタンプブームと御朱印

寺社でいただく記帳押印を「御朱印」と呼ぶようになったのは昭和の初め頃のこと。その背景として考えられるのが、当時起こっていた空前のスタンプブームである。
御朱印の歴史

(4)折り本式集印帖の登場

大正時代の半ば、現在の御朱印帳の主流である折本式集印帖が登場した。最初は折本式の画帖を集印帖に転用したものであったが、集印向けに改良が行われた。また、折本式集印帖の登場に伴い、墨書をせず朱印のみ押すという形式が一般化した。
御朱印の歴史

(3)旅行の自由化と記念スタンプ

明治維新は日本のあらゆる部分に変化をもたらした。中でも御朱印の歴史に影響を与えたのが神仏分離・六十六部の禁止・旅行の自由化であろう。明治30年代には、参拝記念としてはがき・絵はがきに朱印を押す例が現れる。
御朱印の歴史

(2)納経帳の登場と広がり

17世紀末から18世紀の初頭にかけて、六十六部は納経請取状を受ける形から納経帳を携行する形に変わる。これが事実上の御朱印の始まりといえる。納経帳は六十六部の枠を超え、広く一般庶民にも定着した。
御朱印の歴史

(1)御朱印の起源 - 六十六部

御朱印の起源は江戸時代の納経帳にあるが、さらに遡ると室町時代以前、六十六部廻国聖(六十六部)が法華経の写経を奉納した証しとして受け取っていた納経請取状にたどり着く。