(1)御朱印の起源 - 六十六部

六十六部

『日本風俗図絵』より「六十六部」
国立国会図書館蔵

御朱印の起源は江戸時代の納経帳にあり、さらに遡ると六十六部廻国聖、いわゆる六十六部の「納経請取状(のうきょう うけとりじょう)」に行き着く。納経帳は六十六部から始まったもので、四国八十八ヶ所や西国三十三所の納経帳も六十六部の納経帳から派生した。つまり、御朱印は六十六部に由来する。

ところが、六十六部は明治の初めに禁止されたため、一般にはあまり知られていない。そのために、これまで御朱印の起源としての六十六部が見落とされてきたのであろう。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




御朱印の起源は六十六部の納経帳

現在の御朱印の起源が江戸時代の納経帳であることは、残された資料によってその変遷が辿れることから明らかである。ところが、この納経帳が六十六部から始まっているということが意外に知られていない。

現在、四国八十八ヶ所に関する最古の納経帳して知られているのは空性法師の宝永8年(1711)から正徳元年(1712)にかけての納経帳だが、これは六十六部の廻国巡礼の一環として四国・西国を巡拝したものであることが指摘されている。それ以外でも、18世紀前半の納経帳はいずれも六十六部のもので、四国や西国の巡礼者の納経帳は18世紀後半に登場する。

もともと六十六部は日本全国66ヶ国を巡り、それぞれの国を代表する寺社1ヶ所に法華経一部を納経するという行者だった。しかし、18世紀に入った頃から1ヶ国1ヶ所にこだわらなくなり、四国・西国・板東・秩父などの霊場を組み込むようになった。

当然、それらの札所でも納経をしたのだが、それを見た四国や西国の巡礼者も六十六部を真似て納経帳を携行するようになったようだ。

六十六部とは

六十六部廻国聖は日本全国66ヶ国を巡り、それぞれの国を代表する神社または寺院一ヶ所に法華経一部を奉納するという修行者である。詳しくは日本回国大乗妙典六十六部経聖、略して六十六部または六部という。

その始まりについては諸説あり、辞典類では室町時代に始まったとするものが多い。しかし13世紀の史料に六十六部に関わるものがあるそうで、鎌倉時代の初め、あるいは平安時代の終わりまで遡るようだ。

中世には源頼朝、北条時政、梶原景時などの前世が六十六部であったという伝承が定着していた。例えば『太平記』巻五「時政参篭榎嶋事」では、江ノ島に参籠した北条時政に弁財天が現れ、前世が66部の法華経を書写して66ヶ国の霊地に奉納した箱根法師であると告げる場面がある。

北条時政

「遠江守北条時政」大蘇芳年
国会図書館蔵

巡礼の対象となる寺社は一宮や国分寺が多かったが、固定されていたわけではなかった。しかし、習慣的によく参拝される寺社はある程度決まっていたようで、六十六部が携行した『日本廻国六十六部廻国縁起』には参拝すべき寺社の一覧が掲載されていることが多いという(ただし系統によって異同がある上、必ずしもそれに従ったわけではないようだ)。

これらの寺社には鉄塔などの奉納所があり、法華経の写経を経筒に入れて納経、または埋経(土中に埋めること)した。経典ではなく納経札を納めることもあり、南北朝時代の金銅の納札も残っている。

経筒

写経を納めた経筒と外容器
国立東京博物館

江戸時代には摺経(印刷した経)や普門品(いわゆる観音経)を奉納することも多かったようだが、次第に納経札を納めるのが一般的になった。写経の代わりに金銭を納めるようになったという説明も見かけるが、写経を納める場合でも納経料を添えていたので不適切である。

また、18世紀に入った頃から各国1ヶ所に限定せず、四国・西国・坂東・秩父などの霊場を組み込んだりして、次第に数多くの寺社に参拝するようになった。例えば愛知県西尾市の文化財に指定されている梅田文左衛門の納経帳は、寛政9年(1797)から12年(1800)年にかけて544ヶ所(欠損部分を補えば550ヶ所以上)を巡拝しているという。

中世の六十六部は専業の宗教者だったが、江戸時代になると俗人が廻国巡礼を行うこともあったようだ。また、廻国の途中で信者ができると、その村のお堂や庵に定住し、一生を過ごすこともあったという。

しかし明治4年(1871)「平民廻国修行の名義を以て、六十六部と称し、仲間を立て、寄宿所を設置、米銭などの施し物を乞い候儀、自今、一切禁止候事(後略)」との太政官布告が出され、職業としての六十六部は禁止された。

納経請取状

六十六部は納経すると(納札の奉納を含む)、各寺社から「納経請取状」つまり納経の証明書を受けた。

宗教的に考えれば功徳を積んだこと(納経)に証明書が必要とは思えないが、六十六部は施主の依頼を受けて巡拝するという形が多かったため、実際に現地で参拝して納経したという証明が必要だったのだろう。

四天王寺の納経請取状

承応2年12月(1654)四天王寺の納経請取状
国立東京博物館

山梨県考古学協会会長の田代孝氏によれば、現存する最古の納経請取状は福島県西会津町の真福寺に伝わる貞和2年(1346)から正平8年(1353)までの15通とのことである。しかし、『春華秋月抄草』十四の紙背文書・寛喜3年(1231)の「如法経奉納状案文」に回国納経者に対する請取状が準備されていたことが記されているという。

十三世紀の史料で『春華秋月抄草』一四の紙背文書に六十六部に関するものがある。寛喜3年(1231)の「如法経奉納状案文」には、「六十六部如法経内一部請□案文/伊賀国/黄滝寺妙金山/奉納書写/如法経六十六部分六十余州一国一部内一部」とある。この案文から、黄滝寺では回国納経者による如法経の奉納が行われており、その請取状も用意されていたことが知られる。

因みに伊賀国の黄滝寺とは、三重県名張市の黄滝山延寿院のことである。

また、田代氏によれば真福寺の納経請取状には木版刷りのものがあるそうで、すでに南北朝時代には納経と納経請取状がかなりの規模で実践されていたことがわかる。

江戸時代になると、納経請取状を受け取る形式から納経帳を携行して記帳押印する形式に変わっていく。これを田代氏は「近世の納経請取状」と呼んでいるが、御朱印という観点から見れば「御朱印の初期段階」ということができる。

御朱印の歴史を考える上では、まず何を持って「御朱印」とするかが問題となります。なぜなら、御朱印の起源が納経帳にあることは明らかですが...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




サイト内検索
広告レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする