中野区の神社– category –
-
中野区の神社
神明氷川神社 | 東京都中野区
文明元年(1468)太田道灌が江戸城の鎮護のため、武蔵一宮・氷川神社より御分霊を勧請して創建したと伝えられる。以来、例祭には太田氏より幣帛が捧げられたという。江戸時代以降は当地の鎮守として崇められた。 正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕 通称... -
中野区の神社
上高田氷川神社 | 東京都中野区
社伝によれば、享徳2年(1453)武蔵国一宮の氷川神社より御分霊を勧請し、上高田の鎮守としたことに始まるという。太田道灌がたびたび参拝したと伝えられ、道灌の手植えという松の大木があったが、昭和12年(1937)枯死してしまった。 正式名称 氷川神社〔... -
中野区の神社
新井天神 北野神社 | 東京都中野区
古くは天満宮と称し、新井天神の名で知られる。創建については不詳だが、天正年間(1573~92)旧別当・梅照院(新井薬師)を開いた行春が創建したとも、それ以前から土地の鎮守として祀られていたともいわれる。 正式名称 北野神社〔きたのじんじゃ〕 通称... -
中野区の神社
沼袋氷川神社 | 東京都中野区
社伝によれば正平元年(1346)武蔵一宮・氷川神社から勧請したことに始まる。太田道灌は豊島一族との江古田原・沼袋の合戦に際して当社に本陣を置き、戦勝を祈願して杉の木を植えた。この杉は高さ30mに生長して道灌杉と呼ばれたが、残念ながら昭和17年(19... -
中野区の神社
八幡神社(大和町)| 東京都中野区
社伝によれば、永承年間(1046~52)奥州征討に向かう源義家が当地で石清水八幡宮を遙拝し、軍陣祭を行った。天喜4年(1056)村人がその跡地に石清水八幡宮を勧請したのが当社の始まりとされる。 正式名称 八幡神社〔はちまんじんじゃ〕 御祭神 誉田別命 ... -
中野区の神社
中野氷川神社 | 東京都中野区
社伝によれば、長元3年(1030)源頼信が平忠常の乱の平定に向かったとき、鎮護のために大宮の氷川神社から勧請し、祠を建てたことに始まる。応永年間(1394~1428)旧別当・宝仙寺を中興した聖永が社殿を改築、さらに文明9年(1477)太田道灌が豊島氏の拠... -
中野区の神社
鷺宮八幡神社 | 東京都中野区
社伝によれば康平7年(1064)源頼義が前九年の役から凱旋する途中、鎌倉街道に面した当地に八幡神を祀ったのが始まりとされる。往古、当社の森には多くの白鷺が住み着いていたことから鷺宮大明神と呼ばれており、これが鷺宮の地名の起因となったという。 ... -
中野区の神社
本郷氷川神社 | 東京都中野区
社伝によれば文明元年(1469)太田道灌が江戸城を築くにあたり、その鎮護として大宮の氷川神社から御分霊を勧請して奉斎した。道灌は当社を深く崇敬し、石神井城の攻略に際して戦勝を祈願し、杉の木を植えた。さらに凱旋の後、奉賽として社殿を修復したと... -
中野区の神社
多田神社 | 東京都中野区
多田源氏の祖・源満仲(多田満仲)を祀る。社伝によれば、満仲の曾孫・源義家が後三年の役から凱旋する途中、父・頼義が創建した大宮八幡宮に神鏡を奉納、別当の宝仙寺を創建した。そして、大宮八幡宮創建時の神供の雑色料の地であった当地に、日頃篤く敬...
1