墨田区の神社 江島杉山神社 | 東京都墨田区 東京都墨田区千歳に鎮座する江島杉山神社の御朱印、由緒などの紹介。江戸時代、管鍼法(鍼の施術法の一種)をし、総検校となった杉山和一(杉山検校)の屋敷跡で、世界最初の視覚障害者のための教育施設とされる杉山流鍼治導引稽古所もあった。 2010.09.01 墨田区の神社
墨田区の神社 秋葉神社 | 東京都墨田区 東京都墨田区向島に鎮座する秋葉神社の御朱印、由緒などの紹介。正応2年(1289)千代世稲荷大明神が祀られたことに始まり、江戸時代の初めに秋葉大神の神像が安置されたと伝えられる。鎮火・産業・縁結びの霊験により大名から庶民まで広く信仰を集めたという。 2009.04.12 墨田区の神社
墨田区の神社 三輪里稲荷神社 | 東京都墨田区 東京都墨田区八広に鎮座する三輪里稲荷神社の御朱印、由緒などの紹介。慶長19年(1614)湯殿山の大日坊が羽黒大神の御分霊を勧請したと伝えられる。初午祭に授与されるこんにゃく護符はのどの患いや風邪に霊験あらたかとされ、こんにゃく稲荷の通称で知られる。 2008.02.10 墨田区の神社
墨田区の神社 隅田稲荷神社 | 東京都墨田区 東京都墨田区墨田地に鎮座する稲荷神社(隅田稲荷神社)の御朱印、由緒などの紹介。天文年間(1532~55)堀越公方政和の家臣、江川善左衛門が主家滅亡後、当地に逃れて村を開き、伏見稲荷の御分霊を勧請して鎮守としたことに始まるという。 2008.02.10 墨田区の神社
墨田区の神社 五柱稲荷神社 | 東京都墨田区 東京都墨田区緑に鎮座する五柱稲荷神社の御朱印、由緒などの紹介。享保13年(1728)勝浦藩主・植村正朝が伏見稲荷より勧請したことに始まる。盗難除けの信仰があり、参詣を願うものが多かったため、明治13年(1880)公認の神社となり、一般の参拝を認めた。 2007.08.05 墨田区の神社
墨田区の神社 小村井香取神社 | 東京都墨田区 東京都墨田区文花に鎮座する小村井香取神社の御朱印、由緒などの紹介。平安時代末期、下総国一宮の香取神宮より小村井村の鎮守として勧請された。江戸近郊の梅の名所として知られていた小村井梅園を偲び、平成6年に香梅園が開設された。 2006.03.12 墨田区の神社
墨田区の神社 白髭神社(葛西川)| 東京都墨田区 東京都墨田区立花に鎮座する白髭神社の御朱印、由緒などの紹介。旧南葛飾郡葛西川村の鎮守。社伝によれば、天和2年(1682)当時の庄屋が幕府の許可を得て勧請したという。 2006.01.29 墨田区の神社
墨田区の神社 三圍神社 | 東京都墨田区 東京都墨田区向島に鎮座する三囲神社の御朱印、由緒などの紹介。弘法大師の創建と伝えられる。俳人・其角が雨乞いの句を奉納すると雨が降ったという霊験で有名になった。京都の三井家が江戸に進出すると守護神として信仰し、現在も三井グループ各社の崇敬を受ける。 2006.01.29 墨田区の神社
墨田区の神社 飛木稲荷神社 | 東京都墨田区 東京都墨田区押上に鎮座する稲荷神社(飛木稲荷神社)の御朱印、由緒などの紹介。鎌倉幕府の滅亡後、北条一門がこの地に逃れ、稲荷大明神を祀った。暴風雨によって飛んできた銀杏の枝が根付き、いつしか亭々たる大樹になったことから飛木稲荷と称されるようになった。 2006.01.29 墨田区の神社
墨田区の神社 高木神社 | 東京都墨田区 東京都墨田区押上に鎮座する高木神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介。旧寺島新田の鎮守で、社伝によれば応仁2年(1468)の創建。古くは第六天社と称したが、明治初年の神仏分離の後に高木神社と改称した。現在の社殿は昭和43年(1968)に造営された。 2006.01.29 墨田区の神社