永福寺村の鎮守で、社伝によれば、享禄3年(1530)永福寺の伽藍鎮守として勧請されたことに始まる。寛永16年(1639)の検地の際、村持ちの鎮守となったという。明治の神仏分離で永福寺から独立した。
正式名称 | 稲荷神社〔いなりじんじゃ〕 |
---|---|
通称 | 永福稲荷神社〔えいふく いなりじんじゃ〕 |
御祭神 | 宇迦之御魂命 |
社格等 | 旧無格社 |
鎮座地 | 東京都杉並区永福1-24-6 [Mapion|googlemap] |
杉並区の神社
東京都杉並区の神社の御朱印。大宮八幡宮・井草八幡宮・久我山稲荷神社・大宮前春日神社・天沼熊野神社・和泉熊野神社・阿佐ヶ谷神明宮・第六天神社・田端神社・高円寺天祖神社・荻窪白山神社・天沼八幡神社・荻窪八幡神社・下高井戸八幡神社・高円寺氷川神社・馬橋稲荷神社・永福稲荷神社・松庵稲荷神社・猿田彦神社
御朱印
平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は「永福稲荷神社」、左下は「稲荷神社宮司之印」。
御由緒
永福寺村の鎮守。江戸時代までは隣接する永福寺の境内に鎮座していた。
万歳山永福寺は曹洞宗の寺で、大永2年(1522)に秀天慶実〔しゅうてん けいじつ〕が開創したと伝えられる。永福寺村、現在の永福の名はこの寺に由来する。
社伝によれば、享禄3年(1530)秀天和尚が、永福寺の伽藍鎮守として伊勢神宮の外宮より勧請したことを創祀とする。あるいは京都の伏見稲荷よりの勧請ともいう。寛永16年(1639)の検地の際に永福寺村持ちの鎮守になったと伝えられる。
明治の神仏分離で永福寺より独立。明治11年(1878)村全体を護るようにと社殿が西向きに建て直された。明治40年(1907)村内字水久保の北野神社を合祀する。
写真帖
メモ
永福町駅から南へ300mほど、永福寺の西側に隣接して鎮座する。参拝は4月下旬だったが、拝殿前には国旗とともに鯉のぼりがはためいていた。
永福稲荷神社の概要
名称 | 稲荷神社 |
---|---|
通称 | 永福稲荷神社 |
御祭神 | 宇迦之御魂命〔うかのみたまのみこと〕 |
鎮座地 | 東京都杉並区永福一丁目24番6号 |
創建年代 | 享禄3年(1530) |
社格等 | 旧無格社 |
例祭 | 9月24日 |
神事・行事 | 1月1日/元旦祭 1月14日/古札焼納祭 2月節分/節分祭 2月上午の日/初午祭 2月19日/祈年祭 4月8日/御嶽祭 6月30日/大祓式 11月25日/新穀感謝祭・末社祭 ※『平成「祭」データ』による |
交通アクセス
□京王井の頭線「永福町駅」より徒歩約4分
東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。