PR

小野照崎神社 | 東京都台東区

小野照崎神社

小野照崎神社は、里人が小野篁の遺徳を慕い、上野照崎(忍岡)の地に祀り、小野照崎大明神と称したことに始まると伝えられる。寛永年間(1624~44)寛永寺の造営に伴って現社地に遷座した。学問・芸能の神として信仰を集める。

正式名称 小野照崎神社〔おのてるさきじんじゃ〕
御祭神 小野篁 〈相殿〉菅原道真
社格等 旧村社
鎮座地 東京都台東区下谷2-13-14 [Mapion|googlemap]
最寄り駅 入谷(東京メトロ日比谷線)
鶯谷(JR山手線・京浜東北線)
バス停:入谷鬼子母神
公式サイト http://onoteru.or.jp/
台東区の神社
東京都台東区の神社の御朱印。上野東照宮・秋葉神社・浅草神社・蔵前神社・下谷神社・鳥越神社・銀杏岡八幡神社・千束稲荷神社・今戸神社・鷲神社・小野照崎神社・五條天神社・榊神社・須賀神社・諏訪神社・玉姫稲荷神社・花園稲荷神社・本社三島神社・三島神社・元三島神社・矢追稲荷神社・浅草富士浅間神社・吉原神社
スポンサーリンク

御朱印

  • 小野照崎神社の御朱印

    (1)

  • 小野照崎神社の御朱印

    (2)

(1)平成17年に拝受した御朱印。中央の朱印は「小野照崎神社」、右上に文鳥の絵馬。

(2)平成22年拝受の御朱印。中央上の朱印は三つ巴と梅鉢の神紋、下は「小野照崎神社」。右に「東京下町八社福参り」。

摂末社の御朱印

  • 下谷坂本富士の御朱印

末社浅間神社(下谷坂本富士)山開きの御朱印。

御由緒

小野照崎神社は、博学広才で名高い平安時代の公卿・小野篁を祀る。

社伝によれば、小野篁が上野国での国司の任を終えて帰洛する途中、しばらく上野照崎(忍岡、現在の上野公園)の地に留まって、里人たちを教化した。里人らは上野殿(諫議亭)と敬慕し、仁寿2年(852)小野篁が没すると、これを照崎の故地に祀って小野照崎大明神と称したという。

寛永年間(1624~44)幕府より寛永寺建立のため、坂本村の長左衛門稲荷境内の現社地に遷座を命じられた。一説には、孔子聖廟が湯島昌平坂に移された元禄4年(1691)のことともいわれる。旧別当は天台宗の小野照山嶺松院。

江戸末期に回向院より菅原道真公自刻の尊像を遷して相殿に祀り、江戸二十五天神の一つに数えられた。現在の社殿は慶応2年(1866)に造営されたもので、関東大震災・東京大空襲の災禍を免れ、現在に至る。

学問・芸能の神として信仰を集める。ことに渥美清が当社に願掛けをして『男はつらいよ』の寅さん役を得たことに倣い、若い芸能人や音楽家、仕事や習い事の上達を願う人の参拝が多いという。

境内の富士塚(下谷坂本富士・末社の富士浅間神社)は天明年間(1781~89)の築造で、国の重要文化財に指定されている。また末社の稲荷神社は地主神の長左衛門稲荷で、本社が忍岡から遷座してくる以前から尊崇されていた。昭和29年(1954)織物組合に奉斎されていた織姫神社を合祀している。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 稲荷神社

    稲荷神社・織姫神社

  • 御嶽神社

    御嶽神社・三峰神社・琴平神社

  • 庚申塚

    庚申塚

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 富士塚

    富士塚(下谷坂本富士)

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

メモ

境内の下谷坂本富士は文政11年(1828)に造営された富士塚。都内に富士塚は数多くあるが、国の文化財に指定されているのは練馬区小竹町・茅原浅間神社の江古田富士、豊島区高松・富士浅間神社の豊島長崎富士と小野照崎神社の下谷坂本富士の3ヶ所だけという。6月30日と7月1日の2日間は山開きとして一般に開放される。

 

小野照崎神社の概要

名称 小野照崎神社
通称 小野照さま
旧称 小野照崎大明神
御祭神 小野篁〔おののたかむら〕
〈相殿〉
菅原道真〔すがわらのみちざね〕
鎮座地 東京都台東区下谷二丁目13番14号
創建年代 仁寿2年(852)
社格等 旧村社
例祭 5月第3日曜日
神事・行事 1月1日~7日/新春特別祈祷
1月19日/新年祭
2月3日/節分追儺式
旧暦二の午/末社例祭
7月1日/富士浅間神社例祭(お山開き)
7月第3日・月曜日/納涼踊り大会
9月23日/秋季例祭(足利学校・雅楽の夕べ)
12月第1日曜日/子供餅つき大会
12月31日/大祓式
文化財 〈重要有形民俗文化財〉富士塚(下谷坂本富士)
巡拝 東京下町八社福参り

交通アクセス

□東京メトロ日比谷線「入谷駅」より徒歩3分
□JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」より徒歩7分

小野照崎神社末社 浅間神社(下谷坂本富士)| 東京都台東区
東京都台東区下谷に鎮座する小野照崎神社の末社・浅間神社(下谷坂本富士)の御朱印、由緒などの紹介。下谷坂本富士は富士講の一つ・入谷東講によって文政11年(1828)に築かれた。重要有形民俗文化財。お山開きの期間中は登拝可能で、御朱印も授与される。
東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。
タイトルとURLをコピーしました