PR

六月八幡神社 | 東京都足立区

六月八幡神社

正式名称 八幡神社〔はちまんじんじゃ〕
通称 六月八幡神社〔ろくがつ はちまんじんじゃ〕
御祭神 誉田別命
社格等 旧無格社
鎮座地 東京都足立区六月3-13-19 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://washijinja.jp/hachimanjinja.html

【由緒概要】
六月八幡神社は、六月村の鎮守。社伝によれば、天喜3年(1055)奥州に下向する源義家が当地で野武士と戦いになった。6月の炎天下で軍勢が疲れて苦戦したが、義家は八幡神に祈り、勝利を得た。そこで八幡宮を勧請し、村の名を六月村とし、別当を炎天寺と号したという。

スポンサーリンク

六月八幡神社の御朱印

  • 六月八幡神社の御朱印

中央の朱印は「産土大神神璽」、下は「八幡神社之印」。

六月八幡神社について

名称 八幡神社
通称 六月八幡神社
御祭神 誉田別命〔ほんだわけのみこと〕
鎮座地 東京都足立区六月三丁目13番19号
創建年代 天喜3年(1055)
社格等 旧無格社
例祭 9月17日
神事・行事 4月29日/ゆのはなまつり

御由緒

六月八幡神社は六月村の鎮守で、旧別当は隣接する真言宗の幡勝山炎天寺。炎天寺は小林一茶が「やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり」などの名句を詠んだことでも知られる。

社伝によれば、天喜3年(1055)6月、奥州に向かう源義家が当地で野武士と遭遇し、戦いとなった。炎暑の頃で軍勢は疲れていたために苦戦した。義家が八幡神(『新編武蔵風土記稿』では鶴岡八幡宮、炎天寺の縁起では石清水八幡宮)に祈り、太陽を背にして戦ったところ、野武士たちは目がくらみ、ついに勝利を得ることができた。

そこで当地に八幡宮を勧請し、村名を六月村とした。また、別当寺は源氏の白幡が勝ったということから山号を幡勝山、祈願が成就したことから院号を成就院、六月炎天だったので寺号を炎天寺としたと伝えられる。

写真帖

  • 社前風景

    社前風景

  • 二の鳥居

    二の鳥居

  • 三の鳥居

    三の鳥居

  • 神楽殿

    稲荷神社と神楽殿

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

メモ

旧別当の炎天寺は小林一茶ゆかりの寺として知られ、「やせ蛙負けるな一茶是にあり」「蝉なくや六月村の炎天寺」などの句が残る。八幡神社と炎天寺は入り口は別々だが、境内はつながっている。初めての参拝は炎天寺の一茶まつりの当日だったが、八幡神社のほうが会場になっているようだった。
島根の鷲神社の兼務社なので、御朱印はそちらでいただける。なお、中央の朱印は他の兼務社と共通で、「産土大神神璽」とある。

タイトルとURLをコピーしました