PR

浅草橋須賀神社 | 東京都台東区

須賀神社

浅草橋の須賀神社は、推古天皇の御代、祠を建てて牛頭天王を奉斎したことに始まるという。かつて祭礼の日には氏子が団子を作り、笹の枝にさして神前に奉納した。それを参拝者が持ち帰って厄除けのお守りにしたことから、団子天王・笹団子天王と呼ばれた。

正式名称 須賀神社〔すがじんじゃ〕
御祭神 素盞嗚尊
社格等 旧村社
鎮座地 東京都台東区浅草橋2-29-16 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.k3.dion.ne.jp/~sugasuga/
台東区の神社
東京都台東区の神社の御朱印。上野東照宮・秋葉神社・浅草神社・蔵前神社・下谷神社・鳥越神社・銀杏岡八幡神社・千束稲荷神社・今戸神社・鷲神社・小野照崎神社・五條天神社・榊神社・須賀神社・諏訪神社・玉姫稲荷神社・花園稲荷神社・本社三島神社・三島神社・元三島神社・矢追稲荷神社・浅草富士浅間神社・吉原神社
スポンサーリンク

御朱印

  • 浅草橋須賀神社の御朱印

    (1)

  • 浅草橋須賀神社の御朱印

    (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。朱印は「須賀神社」。

(2)平成24年拝受の御朱印。中央の朱印は「須賀神社」だが、平成17年のものとは書体が違っている。下の印は五瓜に唐花の神紋。

昔の御朱印

  • 浅草橋須賀神社の御朱印

昭和11年の御朱印。上の印は「須賀神社」、下は「社務所印」。

御由緒

社伝によれば、推古天皇9年(601)当地で疫病が流行した。里人が牛頭天王に病気平癒を祈願したところ、ことごとく快癒したことから、この地に祠を建てて奉斎したことに始まるという。

徳川家光の時代、松平信綱が奉行の神尾元勝・朝倉在重に命じて社殿を造営せしめ、寛永16年(1639)に完成したという。当時は寛永寺末の真鏡山大円寺が別当であった。

団子天王・笹団子天王の通称は、かつて祭礼の日に氏子の家々で団子を作り、笹の枝につけて神前に奉納したことに因む。奉納された団子は参拝者が持ち帰り、厄災除けのお守りにしたという。

当社は大蔵前の総鎮守で、氏子に札差(幕府から旗本・御家人に支給される蔵米を仲介する商人で、蔵米を担保に金融業も営むようになった)が多く、彼らの経済力に支えられて祭礼も盛大であったという。『江戸名所図会』には賑やかな祭礼の様子が描かれている。

明治元年(1868)神仏分離により大円寺より独立し、須賀神社と改称。明治5年(1872)村社に列格。関東大震災・東京大空襲の被害を受けたが、昭和36年(1961)現在の社殿が再建された。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 手水舎

    手水舎

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

メモ

浅草橋駅東口から浅草方面に約250m、江戸通りに面して鎮座する。平成17年に御朱印をいただいた頃は、普段宮司さんがいらっしゃらず、祭礼の日に参拝してお忙しい中対応していただいた。
2度目の御朱印拝受は普段の日、社務所にて。気さくな宮司さんで、こちらも夕方最後の参拝だったということもあり、神社の由緒や御朱印のことなど、いろいろお話を伺うことができた。
例祭について、平成17年当時は6月第1金・土・日で、御朱印も6月5日付ですが、5月の下旬、近隣の神社と同日に行うようになったようだ。

須賀神社の概要

名称 須賀神社
通称 浅草橋須賀神社
旧称 牛頭天王社 祇園社 蔵前天王社 団子天王社
御祭神 素盞嗚尊〔すさのおのみこと〕
〈合祀〉
大己貴命〔おおなむちのみこと〕
少彦名命〔すくなひこなのみこと〕
櫛石窓命〔くしいわまどのみこと〕
豊石窓命〔とよいわまどのみこと〕
市杵島姫命〔いちきしまひめのみこと〕
火産霊命〔ほむすびのみこと〕
奥津彦命〔おくつひこのみこと〕
奥津姫命〔おくつひめのみこと〕
倉稲魂命〔うかのみたまのみこと〕
鎮座地 東京都台東区浅草橋二丁目29番16号
創建年代 推古天皇9年(601)
社格等 旧村社
例祭 6月8日(※近年は5月下旬、近隣の神社と同日に行っている模様)
神事・行事 1月1日/歳旦祭・新年祭
1月15日/焼上祭(どんど焼き)
2月節分/節分祭
6月30日/大祓い
7月/盆踊り大会
11月23日/新嘗祭
12月31日/大祓い

交通アクセス

□JR総武線・都営浅草線「浅草橋駅」より徒歩約3分

東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。
タイトルとURLをコピーしました