PR

蔵前神社 | 東京都台東区

蔵前神社

旧称は石清水八幡宮。元禄6年(1693)5代将軍徳川綱吉が山城国男山の石清水八幡宮を勧請したことに始まる。別当は雄徳山大護院で、一般には蔵前八幡、東石清水宮と通称された。勧進相撲が行われることもたびたびで、現在のような縦番付は当社で行われた宝暦7年(1757)10月の本場所から始まったという。昭和26年(1951)蔵前神社と改称した。

正式名称 蔵前神社〔くらまえじんじゃ〕
御祭神 誉田別天皇 息長足姫命 姫大神 〈合祀〉倉稲魂命 菅原道真公 塩土翁命
社格等 旧郷社
鎮座地 東京都台東区蔵前3-14-11 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://kuramaejinja.justhpbs.jp/
台東区の神社
東京都台東区の神社の御朱印。上野東照宮・秋葉神社・浅草神社・蔵前神社・下谷神社・鳥越神社・銀杏岡八幡神社・千束稲荷神社・今戸神社・鷲神社・小野照崎神社・五條天神社・榊神社・須賀神社・諏訪神社・玉姫稲荷神社・花園稲荷神社・本社三島神社・三島神社・元三島神社・矢追稲荷神社・浅草富士浅間神社・吉原神社
スポンサーリンク

御朱印

  • 蔵前神社の御朱印

平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は「蔵前神社之印」。右上に三つ巴の神紋、左下は「蔵前神社宮司」。

御由緒

元禄6年(1693)徳川綱吉が山城国男山の石清水八幡宮を勧請したことをもって創祀とする。以来、社領200石を寄進され、江戸城鬼門除け、徳川将軍家の祈願所として崇敬を受けた。

当時の正式な社号は石清水八幡宮だったが、一般には蔵前八幡、東石清水宮と呼ばれた。別当は新義真言宗の雄徳山〔おとこやま〕大護院。天保12年(1841)には日本橋の成田不動(成田山御旅宿)が境内に遷されてきた。

また、宝暦7年(1757)以来たびたび勧進相撲が行われ、回向院・富岡八幡宮とともに三大拠点の一つであった。現在のような縦番付は、宝暦7年10月に当社で行われた本場所から始まったという。

明治元年(1868)の神仏分離令により、別当大護院は廃絶し、成田不動は翌2年(1869)深川に移されて深川不動堂となった。同5年(1872)村社に列格。翌6年(1873)郷社に昇格し、社号を石清水神社としたが、同19年(1887)元の石清水八幡宮に復した。

大正12年(1923)の関東大震災、昭和20年(1945)の東京大空襲で社殿を焼失。昭和22年(1947)隣接の稲荷神社と相殿の北野神社を合祀し、同26年(1951)蔵前神社と改称した。さらに平成7年(1995)創建当時から境内に鎮座していた鹽竈神社を合祀した。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 手水舎

    手水舎

  • 元犬像

    落語元犬像

  • 福徳稲荷神社

    福徳稲荷神社

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

  • 旧鳥居

    旧鳥居(平成17年4月)

メモ

社号標や玉垣は大日本相撲協会からの寄進らしい。蔵前に国技館があった名残かと思ったのだが、江戸以来の勧進相撲との関わりを記念するもののようだ。
宮司さんに御朱印をお願いする間、奥さんがお茶をごちそうしてくれた。気さくなご夫妻だった。
※追記:境内正面の鳥居は、御朱印拝受のすぐ後、平成17年12月に建て替えられたようだ。平成22年には当社を舞台にした落語「元犬」に因み、「落語元犬像」が建立された。

蔵前神社の概要

名称 蔵前神社
通称 蔵前八幡
旧称 石清水神社 石清水八幡宮 蔵前八幡 東石清水宮
御祭神 誉田別天皇〔ほんだわけのすめらみこと〕
息長足姫命〔おきながたらしひめのみこと〕
姫大神〔ひめのおおかみ〕
〈相殿〉
倉稲魂命〔うかのみたまのみこと〕
菅原道真公〔すがわらのみちざねこう〕
塩土翁命〔しおつちのおきなのみこと〕
鎮座地 東京都台東区蔵前三丁目14番11号
創建年代 元禄6年(1693)
社格等 旧郷社
例祭 6月第1土・日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
2月節分/節分祭
2月10日/建国記念祭
2月17日/祈年祭
6月30日/大祓
11月23日/新嘗祭
12月31日/大祓

交通アクセス

□都営浅草線・大江戸線「蔵前駅」より徒歩約1分

東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。
タイトルとURLをコピーしました