国幣中社の御朱印(3)

 近代社格制度における神宮及び官国幣社の御朱印の紹介。近代社格制度が制定された明治4年(1871)から廃止された昭和20年(1945)までの御朱印を掲載する。

ここでは国幣中社全47社のうち金刀比羅宮以下の16社の御朱印を紹介する。

神社の順序、掲載する御朱印の基準、各神社の説明の内容についてはこちらを参照。

各神社の画像は一部を除き、いずれも資料として収集した戦前の絵はがきである。
神宮及び官国幣社の御朱印一覧

昔の納経帳・集印帖
これまで資料として収集してきた江戸時代から昭和に至る納経帳や御朱印を紹介する。御朱印の歴史や意義に関する議論の混乱は、実際の資料を見ることなく想像で語る人が多いことが大きな要因だと考える。実物を確認すれば自ずと整理されていくだろう。まだまだ...

金刀比羅宮

金刀比羅宮

社殿(大正7年~昭和8年)

金刀比羅宮
御祭神:大物主命
鎮座地:香川県仲多度郡琴平町
社格:-
昇格:明治18年4月22日
※明治4年国幣小社→明治18年国幣中社
公式サイト:http://www.konpira.or.jp/

御朱印

  • 金刀比羅宮の御朱印

    (1)

  • 金刀比羅宮の御朱印

    (2)

  • 金刀比羅宮の御朱印

    (3)

  • 金刀比羅宮の御朱印

    (4)

  • 金刀比羅宮の御朱印

    (5)

  • 金刀比羅宮の御朱印

    (6)

  • 金刀比羅宮の御朱印

    (7)

  • 金刀比羅宮の御朱印

    (8)

  • 金刀比羅宮の御朱印

    (9)

(1)明治39年(1906)はがきに押された御朱印。明治39年のはがきアルバム所収。右上の朱印は「琴平山」、左下は「金刀比羅宮参拝印」。

(2)大正2年(1913)の御朱印。中央の朱印は(1)と同じ「琴平山」。左下の印は「金刀比羅宮神札所印」。墨書は「讃岐國琴平山鎮座/金刀比羅宮」。

(3)大正12年(1923)の御朱印。朱印は(1)に使われている「金刀比羅宮参拝印」。

(4)昭和2年(1927)の御朱印。上の朱印は「琴平山」、下は「金刀比羅宮」。

(5)昭和8年(1933)の御朱印。上の朱印は「琴平山」、下は「金刀比羅宮」、(4)と似ているが、印は新しくなっているようだ。

(6)昭和10年(1935)頃の御朱印。上と下の朱印は(5)と同じ「琴平山」「金刀比羅宮」。左に「金刀比羅宮参拝記念」。

(7)昭和11年(1936)頃の御朱印。朱印は「讃吉囶金刀比羅宮印」。

(8)昭和17年(1942)の御朱印。朱印は「金刀比羅宮印」で、同年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(9)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

大洗磯前神社

大洗磯前神社

社殿(明治40年以前)

大洗磯前神社
御祭神:大己貴命
鎮座地:茨城県東茨城郡磯浜町大洗(東茨城郡大洗町磯浜町)
社格:式内社(名神大)
国史所載の神階:-
昇格:明治18年4月22日
※明治初年県社→明治18年国幣中社
公式サイト:https://www.oarai-isosakijinja.net/

御朱印

  • 大洗磯前神社の御朱印

    (1)

  • 大洗磯前神社の御朱印

    (2)

  • 大洗磯前神社の御朱印

    (3)

  • 大洗磯前神社の御朱印

    (4)

(1)大正14年(1925)の御朱印。上の朱印は「神璽」、下は「國幣中社大洗磯前神社之印」。

(2)昭和11年(1936)頃の御朱印。中央の朱印は「大洗磯前神社」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。右上の印は「國幣中社」。

(3)昭和18年(1943)の御朱印。中央の朱印は(2)と同じ「大洗磯前神社」。右上は「國幣中社」。

(4)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

酒列磯前神社

酒列磯前神社

拝殿(大正7年~昭和8年)

酒列磯前神社
御祭神:少彦名命
鎮座地:茨城県那珂郡平磯町磯崎(ひたちなか市磯崎町)
社格:式内社(名神大)
国史所載の神階:-
昇格:明治18年4月22日
※明治初年県社→明治18年国幣中社
公式サイト:https://sakatura.org/

御朱印

  • 酒列磯前神社の御朱印

    (1)

  • 酒列磯前神社の御朱印

    (2)

  • 酒列磯前神社の御朱印

    (3)

(1)昭和14年(1939)の御朱印。中央の朱印は「酒列磯前神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。右上の印は「國幣中社」。

(2)昭和18年(1943)の御朱印。朱印は(1)と同じ「酒列磯前神社」。

(3)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

美保神社

美保神社

拝殿(明治40年~大正7年)

美保神社
御祭神:事代主命
※戦前は事代主命を主祭神、三穂津姫命を相殿したが、現在は両神を主祭神とする。
鎮座地:島根県八束郡美保関町美保関(松江市美保関町美保関)
社格:式内社(小)
国史所載の神階:-
昇格:明治18年4月22日
明治5年郷社→明治7年県社→明治18年国幣中社
公式サイト:http://mihojinja.or.jp/

※絵はがき…旧拝殿。昭和3年(1928)伊東忠太設計の現拝殿が造営された。

御朱印

  • 美保神社の御朱印

    (1)

  • 美保神社の御朱印

    (2)

  • 美保神社の御朱印

    (3)

  • 美保神社の御朱印

    (4)

  • 美保神社の御朱印

    (5)

  • 美保神社の御朱印

    (6)

(1)明治10年(1877)の御朱印。中央の朱印は判読できない。左下の印は「美保祀官横山眞〓印」。墨書は「出雲國美保関郷社/三穂神社/横山祀官」。ただし資料によれば美保神社は明治7年(1874)に県社に昇格している。

(2)明治11年(1878)の御朱印。朱印二種は(1)と同じ。墨書は「出雲國美保関/縣社/美保神社/横山祀官」。

(3)明治12年(1879)の御朱印。中央の朱印は(1)と同じ。左下の印は「横山祀官之印」。墨書は「出雲國美保関/縣社/美保神社/横山祀官」。

(4)昭和4年(1929)の御朱印。中央の朱印は「美保神社」。右上の印は二重亀甲に三の字の神紋。墨書は「國幣中社/美保神社」。

(5)昭和9年(1934)頃の御朱印。朱印は「美保神社」で、(4)とよく似ているが少し違いがあり、新調したもののようだ。昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(6)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

新田神社

新田神社

社殿(大正7年~昭和8年)

新田神社
御祭神:瓊々杵尊
鎮座地:鹿児島県川内市宮内町(薩摩川内市宮内町)
社格:薩摩国一宮
昇格:明治18年4月22日
※無格社→明治18年国幣中社
公式サイト:https://www.nitta-jinja.or.jp/

御朱印

  • 新田神社の御朱印

    (1)

  • 新田神社の御朱印

    (2)

  • 新田神社の御朱印

    (3)

  • 新田神社の御朱印

    (4)

(1)明治21年(1888)の御朱印。中央の朱印は「新田神璽」。左下の印は「新田神社社務所印」。墨書は「薩摩国高城郡宮内村/国幣中社/新田神社/社務所」。

(2)昭和9年(1934)の御朱印。上の朱印は「新田神璽」。下の印は「新田神社社務所之印」。墨書は「薩州川内町/國幣中社/新田神社」。

(3)昭和15年(1940)の御朱印。朱印は「新田神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(4)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。印文は「八幡宮印」。ただし上掲のいずれの印とも違っており、この印が御朱印として使われた例は確認できていない。なお、新田神社は八幡五所別宮の一で、江戸時代以前は八幡新田宮・川内八幡などと称していた。

八槻都々古別神社

八槻都々古別神社

本殿(大正7年~昭和8年)

都々古別神社
※旧称は近津神社、明治18年都々古別神社と改称
通称:八槻都々古別神社
御祭神:味鉏高彦根命
鎮座地:福島県東白川郡近津村八槻(東白川郡棚倉町八槻)
社格:式内論社(名神大)、陸奥国一宮
国史所載の神階:従五位下勲十等
昇格:明治18年4月22日
※明治初年郷社→明治18年国幣中社
※明治4年都々古別神社が所在地不明のまま列格。明治6年馬場都々古別神社に確定するが、八槻の近津神社が抗議、明治18年同格と認められ、都々古別神社として国幣中社に昇格。

御朱印

  • 八槻都々古別神社の御朱印

    (1)

  • 八槻都々古別神社の御朱印

    (2)

  • 八期都々古別神社の御朱印

    (3)

(1)昭和10年(1935)頃の御朱印。中央の朱印は「國幣中社都都古別大神御璽」。右上の印は「八槻鎮座奥州一ノ宮」、左下は「國幣中社都都古別神社社務所之印」。

(2)昭和18年(1943)の御朱印。朱印は「八槻坐都都古別神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(3)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

函館八幡宮

函館八幡宮

拝殿(明治40年~大正7年)

函館八幡宮
御祭神:品陀和気命
鎮座地:北海道函館市谷地頭町
社格:-
昇格:明治29年10月14日
※明治4年開拓使崇敬社→明治10年国幣小社→明治29年国幣中社
公式サイト:https://www.instagram.com/hakodate_hachimangu/

※絵はがき…明治13年(1880)再建の旧社殿、現在の社殿は大正4年(1915)改築。

御朱印

  • 函館八幡宮の御朱印

    (1)

  • 函館八幡宮の御朱印

    (2)

  • 函館八幡宮の御朱印

    (3)

  • 函館八幡宮の御朱印

    (4)

(1)昭和2年(1927)頃の御朱印。上の朱印は「函館八幡宮之印」。下の印は「國幣中社函館八幡宮参拝記念」。

(2)昭和12年(1937)頃の御朱印。上の朱印は「函館八幡宮」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下の印は(1)と同じ「國幣中社函館八幡宮参拝記念」。

(3)昭和12年(1937)の御朱印。上の朱印は(2)と同じ「函館八幡宮」。右下の印は「函館市谷地頭甼鎮座」、左下は「國幣中社函館八幡宮社務所」。

(4)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

生島足島神社

生島足島神社

社殿(大正7年~昭和8年)

生島足島神社
御祭神:生島神、足島神
鎮座地:長野県小県郡東塩田村下之郷(上田市下之郷)
社格:式内社(名神大)
国史所載の神階:-
昇格:明治32年7月7日
※明治初年県社→明治32年国幣中社
公式サイト:https://www.ikushimatarushima.com/

御朱印

  • 生島足島神社の御朱印

    (1)

  • 生島足島神社の御朱印

    (2)

(1)昭和16年(1941)の御朱印。下の朱印は「生島足島神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。上の印は「國幣中社」。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

伊和神社

伊和神社

満州派遣皇軍武運長久祈願(昭和9年)

伊和神社
御祭神:大己貴命
鎮座地:兵庫県宍粟郡神戸村須行名(兵庫県宍粟市一宮町須行名)
社格:式内社(名神大)、播磨国一宮
国史所載の神階:正四位下勲八等
昇格:明治45年5月29日
※明治6年県社→明治18年国幣小社→明治45年国幣中社

御朱印

  • 伊和神社の御朱印

    (1)

  • 伊和神社の御朱印

    (2)

(1)昭和17年(1942)の御朱印。朱印は「國幣中社伊和神社」、同年発行の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

真清田神社

真清田神社

本殿・祭文殿・拝殿・勅使殿(大正7年~昭和8年)

真清田神社
御祭神:火明命
鎮座地:愛知県一宮市大宮町(一宮市真清田)
社格:式内社(名神大)、尾張国一宮
国史所載の神階:正四位上
昇格:大正3年1月4日
※明治6年県社→明治18年国幣小社→大正3年国幣中社
公式サイト:http://www.masumida.or.jp/

御朱印

  • 真清田神社の御朱印

    (1)

  • 真清田神社の御朱印

    (2)

(1)昭和14年(1939)の御朱印。朱印は「國幣中社真清田神社之印」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。上の印は八稜鏡に「尾張一宮」。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

白山比咩神社

白山比咩神社

拝殿(大正7年~昭和8年)

白山比咩神社
御祭神:菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊
鎮座地:石川県石川郡河内村三宮(白山市三宮町)
社格:式内社(小)、加賀国一宮
国史所載の神階:正三位
昇格:大正3年3月4日
※明治4年国幣小社→大正3年国幣中社
公式サイト:http://www.shirayama.or.jp/

御朱印

  • 白山比咩神社の御朱印

    (1)

  • 白山比咩神社の御朱印

    (2)

  • 白山比咩神社の御朱印

    (3)

(1)時期不詳の御朱印、昭和初期のものか。上の朱印は「白山比咩神社」で、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下の印は「加賀一宮」。

(2)昭和16年(1941)の御朱印。朱印は(1)と同じ「白山比咩神社」。

(3)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

玉祖神社

玉祖神社

社殿(昭和8年~昭和20年)

玉祖神社
御祭神:玉祖命、他一柱
鎮座地:山口県佐波郡右田村大崎(防府市大崎)
社格:式内社(小)、周防国一宮
国史所載の神階:従三位
昇格:大正4年11月10日
※明治4年国幣小社→大正4年国幣中社

御朱印

  • 玉祖神社の御朱印

    (1)

  • 玉祖神社の御朱印

    (2)

(1)昭和17年(1942)の御朱印。朱印は「國幣中社玉祖神社印」、同年発行の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

鎮西大社諏訪神社

鎮西大社諏訪神社

大門と長坂(大正7年~昭和8年)

諏訪神社
通称:鎮西大社諏訪神社
御祭神:建御名方大神、八坂刀売大神
鎮座地:長崎県長崎市上西山町
社格:-
昇格:大正4年11月10日
※明治4年県社→明治28年国幣小社→大正4年国幣中社
公式サイト:https://www.osuwasan.jp/

※絵はがき…大正15年2月7日の日付あり。

御朱印

  • 鎮西大社諏訪神社の御朱印

    (1)

  • 鎮西大社諏訪神社の御朱印

    (2)

  • 鎮西大社諏訪神社の御朱印

    (3)

(1)明治22年(1889)の御朱印。中央の朱印は「長崎諏方社印」。左下の印は「諏方神社社務所印」。墨書は「長崎港/諏方神社/社務所」。

(2)昭和10年(1935)の御朱印。上の朱印は「國幣中社諏訪神社」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下の印は(1)と同じ「長崎諏方社印」。

(3)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

大縣神社

大縣神社

社殿(昭和8年~昭和20年)

大縣神社
御祭神:大縣神
鎮座地:愛知県丹羽郡楽田村学伝(犬山市宮山)
社格:式内社(名神大)
国史所載の神階:正四位下
昇格:大正7年11月28日
※明治6年郷社→明治9年県社→大正7年国幣中社
公式サイト:http://ooagata.urdr.weblife.me/

御朱印

  • 大縣神社の御朱印

    (1)

  • 大縣神社の御朱印

    (2)

(1)昭和15年(1940)の御朱印。上の朱印は「國幣中社大縣神社印」。右下の印は「尾張二宮」、左下は九枚笹に「参拝記念」。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

速谷神社

速谷神社

鳥居(全国官国幣社写真帖)

速谷神社
御祭神:速谷神
※現在は飽速玉男命とされる
鎮座地:広島県佐伯郡平良村上平良(廿日市市上平良)
社格:式内社(名神大 月次新嘗)
国史所載の神階:従四位上
昇格:大正13年11月19日
※明治6年郷社→大正13年国幣中社
公式サイト:https://hayatanijinja.jp/

御朱印

  • 速谷神社の御朱印

    (1)

  • 速谷神社の御朱印

    (2)

(1)昭和17年(1942)の御朱印。朱印は「速谷神社」で、同年発行の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

伊曽乃神社

伊曽乃神社

拝殿(昭和15年~昭和20年)

伊曽乃神社
御祭神:伊曽乃神
※現在は天照大神と武国凝別命の二柱とする
鎮座地:愛媛県西条市中野
社格:式内社(名神大)
国史所載の神階:従三位
昇格:昭和15年11月1日
※明治5年郷社→明治6年県社→昭和15年国幣中社
公式サイト:http://www.isonojinja.or.jp/

御朱印

  • 伊曽乃神社の御朱印

    (1)

  • 伊曽乃神社の御朱印

    (2)

(1)昭和16年(1941)の御朱印。上の朱印は「伊曽乃宮」、昭和17年の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。下の印は「国幣中社」。

(2)昭和17年発行の『惟神の礎』(紀元二千六百年奉祝会編)に掲載されている印影。

神宮及び官国幣社の御朱印一覧
これまで資料として収集してきた昔の御朱印より、近代社格制度における神宮及び官国幣社の当時の御朱印を紹介する。原則として明治から昭和20年までの御朱印を掲載するが、一部は昭和20年代の御朱印を掲載している。 すべての官国幣社の御朱印が揃ったわ...

【1】神宮・官幣大社の御朱印(1)
【2】官幣大社の御朱印(2)
【3】官幣大社の御朱印(3)
【4】官幣大社の御朱印(4)
【5】官幣大社の御朱印(5)
【6】国幣大社の御朱印
【7】官幣中社の御朱印(1)
【8】官幣中社の御朱印(2)
【9】国幣中社の御朱印(1)
【10】国幣中社の御朱印(2)
【11】国幣中社の御朱印(3)
【12】官幣小社の御朱印
【13】国幣小社の御朱印(1)
【14】国幣小社の御朱印(2)
【15】国幣小社の御朱印(3)
【16】別格官幣社の御朱印(1)
【17】別格官幣社の御朱印(2)

コメント

タイトルとURLをコピーしました