宇佐神社(尾山台)

宇佐神社

宇佐神社は小山村の鎮守で、元は八幡社と称した。社伝によれば、永承6年(1052)奥州に向かう源頼義が当地に陣を張り、白雲が八つに分かれて棚引くのを見た。これを奇瑞として喜んだ頼義が、奥州平定後の康平5年(1063)に八幡社を建てたのが起こりという。
世田谷区の神社

正式名称 宇佐神社〔うさじんじゃ〕
御祭神 誉田別尊(応神天皇)
社格等 旧無格社
鎮座地 東京都世田谷区尾山台2-11-3 [Mapion|googlemap]
東都神社御朱印集
東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民によって信仰を集めてきた神社も数多い。 御朱印拝受という観点から見れば、人口が多...

御朱印

  • 宇佐神社の御朱印

    (1)

  • 宇佐神社の御朱印

    (2)

(1)平成18年拝受の御朱印。朱印は「宇佐神社之印」。

(2)平成28年拝受の御朱印。中央の朱印は「宇佐神社之印」。左下は「宇佐神社宮司之印」。

御由緒

宇佐神社は、荏原郡小山村の鎮守。江戸時代以前は八幡社と称した。『新編武蔵風土記稿』によれば、古くは小山を尾山とも書いたという。明治8年(1875)尾山村と改めている。旧別当は隣接する松高山伝乗寺(浄土宗)であった。

社伝によれば、永承6年(1052)奥州平定に向かう源頼義公が尾山に陣を張ったとき、空に白雲が八つに分かれて棚引いた。その姿が源氏の白幡のようであったので大いに喜び、戦勝の暁にはこの地に八幡社を建立することを誓った。

康平5年(1063)奥州安倍氏を平定した頼義公は誓約通り、奉賽として八幡社を建てた。これが宇佐神社の創建とされる。

元禄12年(1699)伝乗寺7世の精蓮社進誉貞悦の時に社殿が再建された。現在の社殿は大正7年(1918)の造営である。

写真帖

  • 鳥居

    鳥居

  • 手水舎

    手水舎

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 庚申塔

    庚申塔

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

メモ

尾山台の寮の坂から少し西へ入ったところに鎮座する。こぢんまりとしているが、すっきりとした雰囲気の境内。手入れが行き届いているという印象を受ける。高台で南に面しているので日当たりもよい。拝殿の後ろは高台(八幡塚古墳)になっており、その上に本殿が建っている。

宇佐神社の概要

名称 宇佐神社
旧称 八幡社
御祭神 誉田別尊〔ほんだわけのみこと〕(応神天皇)
鎮座地 東京都世田谷区尾山台二丁目11番3号
創建年代 康平5年(1063)
社格等 旧無格社
例祭 10月第1日曜日
神事・行事 1月第4日曜日/祈年祭
7月23日/大祓
11月23日/新嘗祭
12月23日/大祓
※『平成「祭」データ』による

交通アクセス

□東急大井町線「尾山台駅」より徒歩約10分

世田谷区の神社
世田谷地域 稲荷神社 通称:池尻稲荷神社 鎮座地:世田谷区池尻2 駒繋神社 鎮座地:世田谷区下馬4 駒留八幡神社 鎮座地:世田谷区上馬5 松陰神社 鎮座地:世田谷区若林4 世田谷八幡宮 鎮座地:世田谷区宮坂1 天祖神社 通称:経堂天祖神社 ...
タイトルとURLをコピーしました