PR

稲荷森稲荷神社 | 東京都世田谷区

稲荷森稲荷神社

稲荷森稲荷神社は、江戸時代は菅刈社と称した。『新編武蔵風土記稿』によれば、菅刈は当地一帯の庄名で、その名を称することから古い社であろうという。昭和20年頃まで境内は稲荷森〔とうかんもり〕と呼ばれる鬱蒼とした森となっており、現在の稲荷森稲荷の名はこれに因んでいる。

正式名称 稲荷森稲荷神社〔とうかもり いなりじんじゃ〕
通称 稲荷森稲荷神社〔いなりもり いなりじんじゃ〕
御祭神 宇迦之御魂神
社格等 旧無格社 (単立)
鎮座地 東京都世田谷区桜丘2-29-3 [Mapion|googlemap]
公式サイト  http://www.h4.dion.ne.jp/~inari/
世田谷区の神社
東京都世田谷区の神社の御朱印。松陰神社・世田谷八幡宮・喜多見氷川神社・桜神宮・池尻稲荷神社・大原稲荷神社・奥沢神社・北澤八幡神社・駒留八幡神社・菅原神社・瀬田玉川神社・玉川神社・経堂天祖神社・勝利八幡神社・太子堂八幡神社・代田八幡神社・東玉川神社・深沢神社・用賀神社・赤堤六所神社・野毛六所神社他
スポンサーリンク

御朱印

  • 稲荷森稲荷神社の御朱印

平成18年拝受の御朱印。上の朱印は抱き稲の神紋、下は「稲荷森稲荷神社印」。

御由緒

稲荷森稲荷神社は、世田谷村字横根(現在の世田谷区桜丘)に鎮座する。『新編武蔵風土記稿』には菅刈社とある。創建年代は不詳だが、菅刈は荏原郡の庄名であり、これを社号とすることから古い社であろうと記している。

地元には、静御前が奥州に下った源義経を追ってこの地に至り、当社で一夜を過ごしたという伝承が残る。

明治40年(1907)神社合祀政策により郷社宇佐神社(世田谷八幡宮)へ合祀されることになったが、氏子が結束して反対し、独立を維持した。

昭和20年頃まで神社の境内は鬱蒼とした森であり、稲荷森〔とうかんもり〕と呼ばれていた。現在の社号はそれに因む。

現在の社殿は昭和44年(1969)の改築。旧社殿は神輿庫となり、本殿内宮は末社となっている。

資料

新編武蔵風土記稿

菅刈社

字横根と云処にあり。僅の祠なり。按に此菅刈と云は此の郡の庄名なれば是を以て神号に唱ふるは古き社成べし。されど勧請年月祭神等詳ならずと云。

写真帖

  • 一の鳥居

    一の鳥居

  • 拝殿

    拝殿

メモ

千歳船橋駅のほど近く、商店街の中にある。今は街中の明るい雰囲気の境内だが、かつては雨でも当社の境内に入れば傘がいらないと言われるほどの鬱蒼とした森だったという。

稲荷森稲荷神社の概要

名称 稲荷森稲荷神社
旧称 菅刈社
御祭神 宇迦之御魂神〔うかのみたまのかみ〕
鎮座地 東京都世田谷区桜丘二丁目29番3号
創建年代 不詳
社格等 旧無格社 (単立神社)
例祭 10月第2土・日曜日
神事・行事 1月1日/元旦祭
2月3日/節分祭
2月初め/初午祭
6月20日/大祓(夏越の大祓)
11月23日/新穀感謝祭
12月20日/大祓(年越の大祓)
12月31日/除夜祭

交通アクセス

□小田急小田原線「千歳船橋駅」より徒歩約3分

東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。
タイトルとURLをコピーしました