
冨士山太祠(扶桑教太祠)
教派神道十三派の一で、富士講の流れを汲む扶桑教の本祠。明治9年(1876)芝区芝神明町(港区浜松町)に設立された。明治32年(1899)...
教派神道十三派の一で、富士講の流れを汲む扶桑教の本祠。明治9年(1876)芝区芝神明町(港区浜松町)に設立された。明治32年(1899)...
明治41年(1908)天祖神社に村社・宇佐神社及び稲荷神社・厳島神社・山際神社・北野神社を合祀、地名に因んで用賀神社と改称した。天祖神社...
野毛六所神社は上野毛・下野毛両村の鎮守。その昔、多摩川の洪水で府中のほうから祠が流れ着き、榎の枝に引っかかった。村人たちはこれを六所明神...
代田八幡神社は代田村の鎮守である。天正18年(1590)世田谷城主・吉良氏が没落した後、その家臣7家は代田村に土着、帰農した。翌19年(...
瀬田玉川神社は、古くは御嶽神社と称した。社伝によれば永禄年間(1558~70)の勧請で、寛永3年(1626)別当・慈眼寺境内の現在地に遷...
喜多見氷川神社は、天平12年(740)の創建と伝えられる。江戸氏の後裔・喜多見氏ゆかりの神社で、永禄13年(1570)江戸頼忠が社殿を再...
桜神宮は、教派神道十三派の一・神習教の本祠。明治16年(1883)初代管長・芳村正秉が神田区今川小路(現在の千代田区神保町)に創建した。...
久富稲荷神社は、世田谷村の枝郷・新町村の鎮守。創建年代は不詳だが、400年以上の歴史があるだろうと考えられている。現在の社殿は昭和6年(...
深沢神社は、元は三島神社と称した。永禄7年(1564)南条重長の父・重頼が伊豆の三嶋大社から御分霊を勧請したことに始まる。明治42年(1...
玉川神社は等々力村の鎮守で、元は熊野社と称した。文亀年間(1501~04)世田谷城主・吉良頼康が紀州熊野より勧請したと伝えられる。明治4...