水稲荷神社 | 東京都新宿区

水稲荷神社

水稲荷神社は、天慶4年(941)藤原秀郷が冨塚に稲荷大神を奉斎したことに始まるという。元禄15年(1702)境内の大椋の下から霊泉が湧き出し、「我を信仰するものは火難を免れしむべし」との託宣があったことから「水稲荷」と称されるようになったという。昭和38年(1963)早稲田大学と土地交換を行い、甘泉園の現社地に遷座した。

正式名称 水稲荷神社〔みずいなりじんじゃ〕
御祭神 倉稲魂大神 佐田彦大神 大宮姫大神
社格等 旧村社
鎮座地 東京都新宿区西早稲田3-5-43 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://mizuinari.net/
あわせて読みたい
新宿区の神社 ■四谷地域 於岩稲荷田宮神社正式名称:於岩稲荷田宮神社鎮座地:新宿区左門町 四谷 須賀神社正式名称:須賀神社鎮座地:新宿区須賀町 花園神社正式名称:花園神社鎮座地...
目次

御朱印

  • 水稲荷神社の御朱印

平成17年拝受の御朱印。中央の朱印は抱き稲の神紋、左下は「水稲荷神社」。

※平成28年現在、御朱印の対応はしていない模様。

御由緒

水稲荷神社は、社伝によれば藤原秀郷が天慶4年(941)、冨塚(現在の早稲田大学九号館のあたり)に稲荷大神を勧請したことを創祀とする。当初は冨塚稲荷・将軍稲荷と呼ばれていた。

元禄15年(1702)境内の大椋の下から霊水が湧きだし、眼病に霊験ありとして評判となった。また「我を信仰するものには火難を免れしむべし」との神託があったことから「水稲荷」と称されるようになり、特に消防・水商売関係の人から信仰を集めた。

天明8年(1788)「江戸の水稲荷」を称する老翁が現れた。京都御所の大火に際して功績があったことを認められ、「関東稲荷総領職」を賜ったという。

昭和38年(1963)早稲田大学と土地交換を行い、甘泉園(旧・清水徳川家の下屋敷)の現社地に遷座した。

写真帖

  • 堀部武庸加功遺跡之碑

    堀部武庸加功遺跡之碑

  • 太田道灌の駒繋松

    太田道灌の駒繋松

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

  • 冨塚

    冨塚

  • 御穴

    御穴

メモ

緑に覆われた閑静な境内。甘泉園は現在、都立公園となっているが、神社の杜と一体となって、緑豊かな空間を作り出している。境内の富士塚は、江戸市中最古という高田冨士を旧社地から移築・復元したもの。本殿は五間社流造で伏見稲荷大社と同じ、拝殿も伏見稲荷の内拝殿を模したもののようである。
※なお、平成28年現在、御朱印の授与は中止しているようである。

水稲荷神社の概要

名称 水稲荷神社
旧称 稲荷神社 高田稲荷明神社 富塚稲荷 将軍稲荷
御祭神 倉稲魂大神〔うかのみたまのおおかみ〕
佐田彦大神〔さだひこのおおかみ〕
大宮姫大神〔おおみやひめのおおかみ〕
鎮座地 東京都新宿区西早稲田三丁目5番43号
創建年代 天慶4年(941)
社格等 旧村社
例祭 9月9日
神事・行事 1月1日/元旦祭
2月初午の日/初午祭(オビシャ)
2月3日/節分祭
7月下旬/冨士祭
12月冬至/冬至祭

交通アクセス

□東京メトロ東西線「早稲田駅」より徒歩10分
□都電荒川線「面影橋駅」より徒歩3分
□JR・西武鉄道「高田馬場駅」よりバス
■都バス早大正門・上野公園行「西早稲田」下車徒歩3年

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次