第3番 亀光山 金泉寺

3番金泉寺

【略縁起】
寺伝によれば聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創し、金光明寺と名付けられた。弘法大師が当地を巡錫した際、水不足に悩む里人のために井戸を掘ったところ霊水が湧出し、人々はこれを黄金の井戸と称した。金光明寺を再興した大師は、黄金の井戸に因んで寺号を金泉寺と改めたという。

名称 亀光山 釈迦院 金泉寺
御本尊 釈迦如来
本尊真言 のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
御詠歌 極楽の宝の池を思えただ 黄金の泉すみたたえたる
所在地 徳島県板野郡板野町大寺66 [Mapion|googlemap]
目次

金泉寺の納経(御朱印)

金泉寺の納経
金泉寺の納経

(1)平成元年に拝受した納経。揮毫は釈迦如来の種字「バク」に「釈迦如来」。中央の宝印は菊に流水で(金泉を表すものか?)、中に釈迦如来の「バク」、左が阿弥陀如来の「キリーク」、右が薬師如来の「バイ」の三つの梵字がある。これと同じものが本堂の幕にも染め抜かれていたので、寺紋だろうと思われる。右上の朱印は「四国第三番」、左下は「金泉寺」。

(2)平成18年に拝受した納経。揮毫は釈迦如来の種字「バク」に「釈尊」。朱印は平成元年のものと同じ。

江戸時代の納経

天保11年の納経
天保12年の納経

(3)天保11年(1840)の納経。揮毫は「奉納経」「本尊釈迦牟尼如来」「亀光山」「金泉寺執事」。中央の宝印は中央の行が「○○薄地」、右が「東方教主」、左が「西方○主」のようだが判読できない。右上の印は「四国第三番」、左下は「金泉寺」か。

(4)天保12年(1841)の納経。揮毫は「奉納経」「本尊釈迦牟尼佛」「亀光山」「金泉寺」。朱印は天保11年のものと同じ。

明治時代の納経

明治38年の納経
(5)

(5)明治38年(1905)の納経。揮毫は「奉納」「本尊釈迦如来」「亀光山 金泉寺」。中央の宝印は菊に流水(梵字はない)。右上の朱印は「四国第三番」、左下は現在のものと同じ「金泉寺」。

金泉寺について

山号 亀光山(きこうざん)
寺号 金泉寺(こんせんじ)
院号 釈迦院(しゃかいん)
御本尊 釈迦如来
所在地 徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66番地
創建年代 天平年間(729~728)
開山 行基菩薩
宗派等 高野山真言宗
備考 阿波北嶺薬師霊場(9番)

覚え書き

聖武天皇の勅願により、行基菩薩が開創したと伝えられる。当時の寺号は金光明寺といった。弘法大師が巡錫されたとき、水不足に悩む里人のために井戸を掘り(黄金の井戸)、寺号を金泉寺と改められたという。
かつては壮大な伽藍を誇ったといい、旧村名である大寺は当寺に因む。また、江戸時代の初めまで板野郡は板東郡と板西郡に分かれていたが、寂本の『四国徧礼霊場記』には金泉寺の堂の扉の板を以て東西に分けることから板東・板西と呼ぶとある。元暦2年(1185)阿波に上陸した源義経が屋島へ向かう途中、当寺に立ち寄って戦勝を祈願した。弁慶石は、弁慶が力試しに持ち上げたものと伝えられる。
亀山院が深く帰依し、勅願道場として堂塔を再興し、京都の蓮華王院に倣って三十三間堂などを造営するとともに、亀光山の山号を賜った。南朝の長慶天皇は当寺で崩御したと伝えられ、大正5年には裏山から御陵石が発見された。
しかし、壮大な規模を誇った金泉寺も天正10年(1582)長宗我部元親の兵火により大半が焼失。現在の伽藍はその後の再建によるものである。
黄金地蔵が祀られている黄金井の井戸は、覗いて顔がはっきり映れば長生きし、ぼやけていれば短命だと伝えられる。
金泉寺の奥の院は愛染院である。

写真帖

山門
山門
黄金の井戸
黄金の井戸
大師堂
大師堂
本堂
本堂
あわせて読みたい
発心の道場 1番 竺和山 霊山寺 鳴門市大麻町板東 2番 日照山 極楽寺 鳴門市大麻町桧 3番 亀光山 金泉寺 板野郡板野町大寺 4番 黒巌山 大日寺 板野郡板野町黒谷 5番 無尽山 地蔵寺 ...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次