名称 | 七宝山 観音寺 |
---|---|
御本尊 | 聖観世音菩薩 |
所在地 | 香川県観音寺市八幡町1-2-7 [Mapion|googlemap] |
公式サイト | http://www.shikoku88-6869.com/ |
【本尊真言】
おん あろりきゃ そわか
【御詠歌】
観音の大悲の力強ければ おもき罪をも引きあげてたべ
【略縁起】
68番旧札所・琴弾八幡宮の別当寺。寺伝によれば大宝3年(703)日証上人が琴弾八幡宮を創建した際、神宮寺として創建された。大同2年(807)弘法大師が参籠し、七堂伽藍を整えて本尊の観世音菩薩などを奉安、寺号を観音寺と改めた。明治の神仏分離で琴弾八幡宮の本地仏・阿弥陀如来を西金堂に遷し、一境内に二つの札所が同居することになった。
観音寺の納経(御朱印)
(1)平成元年拝受の納経。揮毫は「大悲殿」(観世音菩薩を祀るお堂)。中央の宝印は火炎宝珠に聖観世音菩薩の種字「サ」。右上の印は「六十九番」、左下は「讃州七宝山観音寺印」。
(2)平成18年に拝受した納経。揮毫・朱印ともに平成元年のものと同じ。
江戸時代の納経
(1)天保11年(1840)の納経。揮毫は「奉納」「本尊聖観音」「右同所」「観音寺」。中央に宝印はない。右上の印は「六十九番」、左下は「七宝山観音寺」。
(2)天保12年(1841)の納経。版木押しで「奉納経」「金堂本尊聖観音」「西讃州七宝山」「観音寺」。
明治時代の納経
(1)明治38年(1905)の納経。揮毫は「奉納」「本尊聖観世音」「観音寺」。中央の宝印は火炎宝珠に聖観世音菩薩の種字「サ」。右上の印は「六十九番」、左下は「讃州七宝山観音寺印」。
観音寺について
山号 | 七宝山(しっぽうざん) |
---|---|
寺号 | 観音寺(かんのんじ) |
院号 | - |
旧称 | 宝光院神宮寺 七宝山神恵院観音寺 |
御本尊 | 聖観世音菩薩 |
所在地 | 香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号 |
創建年代 | 大宝3年(703) |
開山 | 日証上人 |
宗派等 | 真言宗大覚寺派 別格本山 |
文化財 | 〈重文〉文金堂(附:厨子一基 附:棟札一枚) 絹本著色琴弾宮絵縁起 絹本著色不動二童子像 木造涅槃仏像 絹本著色琴弾八幡本地仏像 〈県有形文化財〉木造大日如来坐像(伝聖観音坐像)・薬師如来坐像・釈迦如来坐像 絹本著色両界曼荼羅図 |
覚え書き
寺伝によれば、大宝3年(703)日証上人が琴弾八幡宮を創建した際に神宮寺として開創され、宝光院神宮寺と号した。
大同2年(807)唐より帰朝した弘法大師が第七代住職として入山し、琴弾八幡宮に本地仏の阿弥陀如来を描いて奉安した。また、八幡菩薩の託宣により琴弾八幡の神船は神功皇后とゆかりがあり、観世音菩薩の化身であることを感得した。そこで興福寺に倣って七堂伽藍を建立し、中金堂に本尊の聖観世音菩薩と脇侍の薬師如来・釈迦如来を祀った。また西金堂には薬師如来と十二神将を、東金堂には弥勒菩薩を安置した。さらに山内に七宝を埋めて地鎮し、七宝山観音寺と号するようになった。その後、理源大師聖宝が第10代住職となり、院号を神恵院と改めたとされる。
四国八十八ヶ所の案内などを見ると、江戸時代以前、琴弾八幡宮の別当・神恵院と観音寺が別の寺だったように書かれているが、七宝山神恵院観音寺という一つの寺であった(七宝山観音寺の本坊が神恵院というのが正確かもしれないが、未確認)。当時も神恵院観音寺で二ヶ所分の納経を行っており、68番札所・琴弾八幡宮の別当としては院号の神恵院、69番札所としては寺号の観音寺を使っていたようだ。江戸時代の納経帳を見ると、どちらも「七宝山観音寺」の印を用いている。
明治の神仏分離に際し、琴弾八幡宮の本地仏・阿弥陀如来像が西金堂に遷され、これを神恵院と称するようになった。以来、一つの境内に二つの札所が同居する現在のような形になった。
本尊が安置された中金堂は大永5年(1525)の再建で、重要文化財である。その他にも歴史の重みを感じさせる木造建築が立ち並び、文化財も多い。