上目黒氷川神社 | 東京都目黒区

上目黒氷川神社

上目黒村の鎮守。社伝によれば、甲州武田氏の遺臣・加藤氏が当地に移り住んだ際、産土神を勧請したことに始まるという。また一説には、当地は稲荷山と称してもともと稲荷の小社があったが、元和元年に新たに社殿を造営し、氷川神社を勧請して鎮守としたともいう。明治11年(1878)元富士の浅間神社を境内に遷座。同45年(1912)天祖神社と北野神社を合祀した。

正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ〕
通称 上目黒氷川神社
御祭神 素盞嗚尊 〈合祀〉天照大御神 菅原道真
社格等 旧村社
鎮座地 東京都目黒区大橋2-16-21 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://kamimeguro-hikawajinja.jp/
あわせて読みたい
目黒区の神社 目黒 大鳥神社正式名称:大鳥神社鎮座地:目黒区下目黒3 自由が丘 熊野神社正式名称:熊野神社鎮座地:目黒区自由が丘1 中目黒八幡神社正式名称:八幡神社鎮座地:目黒...
目次

御朱印

  • 上目黒氷川神社の御朱印

    (1)

  • 上目黒氷川神社の御朱印

    (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。揮毫は「大橋氷川神社」。中央の朱印は「氷川神社」、下は「鎮守之印」。

(2)平成27年拝受の御朱印。揮毫・朱印ともに「上目黒氷川神社」。

御由緒

上目黒村の鎮守。江戸時代も別当寺はなく、村民持ちであった。

社伝によれば、上目黒村石川組の名主・加藤家の先祖が当地に移住した際、故郷・甲州上野原の産土神を勧請したとされる。加藤家は甲州武田氏の家臣・加藤丹後守の末裔で、目黒の開発名主となり、名字の名乗りも許された旧家である。

『江戸名所図会』や『新編武蔵風土記稿』などもこの説を採っているのだが、『目黒町誌』(大正13年)はこれとともに別の説も紹介している。

それによれば、氷川神社の境内はもともと稲荷山と称し、稲荷社が鎮座していた。元和元年(1615)当村草分けの農民である富岡仁作の発起により、新たに社殿を建立して氷川の神を勧請し、鎮守として崇めた。この時、稲荷神社も合祀したのだが、明和5年(1768)に分祀し、末社としたという。

『目黒町誌』によれば、当時、富岡家にはこれについての古文書も残っていたとのことで、さらに考察する必要があろうとしている。

明治6年(1873)村社に列格。同11年(1878)目切坂上の元富士に鎮座していた浅間神社を境内に遷し、末社とした。同45年(1912)には天祖神社と北野神社を合祀している。

正面の石段は文化13年(1816)小松石で造られたが、明治38年(1905)玉川電鉄敷設に伴う大山街道(玉川通り)拡張のため、現在のような形に改修された。

補足

『新編武蔵風土記稿』は氷川社を小名・石川組の鎮守としている。上目黒村には石川組・五本木組・宿山組・上知組などがあり、それぞれに名主などの村役人がいるなど独立性が強かったようで、宿山組は烏森稲荷神社、五本木組は十日森稲荷神社を鎮守としていた。

新編武蔵風土記稿

氷川社

除地一段四畝、村の西北の方、駒場通にあり。小名石川組の鎮守なり。天正年中、村民定右衛門が先祖当所に移りし頃、彼が持の地へ始て移し祀れりと。本社八尺四方。前に拝殿あり、三間四方。正一位氷川大明神と扁す。社地すべて古松老檜生茂れり。前になだれの坂あり、この中腹に鳥居を建。両柱の間八尺。祭祀毎年九月二十九日。村民持。
末社稲荷社 本社の右にあり。

写真帖

  • 鳥居と石段

    鳥居と石段

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 稲荷神社

    末社 稲荷神社

  • 浅間神社

    末社 浅間神社

  • 拝殿

    拝殿

  • 社号額

    社号額

  • 本殿

    本殿

メモ

国道246号線(玉川通り)に面する小高い丘の上に鎮座する。目の前を首都高速道路が走っているのだが、さすがに境内まで登ると落ち着いた雰囲気になる。境内の東側には自然の崖を利用した末社・富士浅間神社の登山道があり、かつては頂上から富士山を望むことができたという。
以前は上目黒氷川神社と大橋氷川神社の通称が併用され、むしろ大橋を使うことが多かったが、近年、上目黒氷川神社に統一したようだ。御朱印の揮毫も大橋から上目黒となり、印自体も「氷川神社」から「上目黒氷川神社」となっている。近年の伝統尊重の流れに沿うものであろう。

上目黒氷川神社の概要

名称 氷川神社
通称 上目黒氷川神社 大橋氷川神社
旧称 氷川社 氷川明神
御祭神 素盞嗚尊〔すさのおのみこと〕
〈合祀〉
天照大御神〔あまてらすおおみかみ〕
菅原道真〔すがわらのみちざね〕
鎮座地 東京都目黒区大橋二丁目16番21号
創建年代 天正年間(1573~92)
社格等 旧村社
例祭 8月25日に近い土・日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
1月中旬/左義長
2月3日/節分祭
3月午の日/稲荷神社初午祭
6月30日/夏越大祓
7月1日/富士浅間神社例大祭
9月15日に近い土・日曜日/北野神社例大祭
12月30日/師走大祓

交通アクセス

□東急田園都市線「池尻大橋駅」より徒歩約5分

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次