天沼八幡神社

天沼八幡神社

旧天沼村の小名・中谷戸の鎮守で、天正年間(1573~92)の創建と伝えられる。明治40年(1907)四面道の厳島神社を合祀。昭和52年(1977)現在の社殿を造営し、同61年(1986)創建四百年祭を行った。
杉並区の神社

正式名称 八幡神社〔はちまんじんじゃ〕
通称 天沼八幡神社〔あまぬま はちまんじんじゃ〕
御祭神 応神天皇 市杵島姫命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都杉並区天沼2-18-5 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://www.amanumahachiman.jp/
東都神社御朱印集
東京の神社400社以上の御朱印や由緒などの紹介。珍しい江戸時代から昭和戦前までの御朱印も掲載。

御朱印

  • 天沼八幡神社の御朱印

    (1)

  • 天沼八幡神社の御朱印

    (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。朱印は「天沼八幡神社之印」。

(2)平成27年拝受の御朱印。中央の朱印は「天沼八幡神社之印」、左下は「八幡神社社務所之印」。

御由緒

旧天沼村字中谷戸の鎮守。旧別当は真言宗の天沼山蓮花寺(元天沼2)だった。

当社の歴史は詳らかでないが、『新編武蔵風土記稿』によれば天正年間(1573~92)の創建。当時、例祭は村内の稲荷社(本天沼稲荷神社)・十二所権現(天沼熊野神社)と交代で行っていたという。

明治40年(1907)四面道にあった厳嶋神社の市杵島姫命を合祀。昭和2年(1927)村社に昇格した。

昭和52年(1977)現在の社殿を造営。昭和61年(1986)創建四百年祭を執り行った。

境内の末社には日枝神社・金山彦神社・須賀神社の合殿、稲荷社(三殿)、大鳥神社がある。日枝神社は、天沼村が麹町山王権現(永田町の日枝神社)の社領であったことから祀られたものであろうという。

大鳥神社は昭和24年(1949)当時の宮司が台東区の鷲神社から勧請したもので、毎年11月の酉の日に酉の市が行われる。

写真帖

  • 一の鳥居

    一の鳥居

  • 境内社

    境内社

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 拝殿

    拝殿

  • 本殿

    本殿

メモ

荻窪駅北口から少し歩いた住宅街の中に鎮座する。少し離れたところにある天沼弁天池公園は、もともと八幡神社の境内地であったという。天沼弁天池という湧水があり、天沼の地名の由来になったとのこと。かつては雨乞いの行事なども行われていたそうだが、周辺の都市化が進み、湧水も枯れてしまったため、神社の改修に際して売却された。近年、杉並区が買い取り、公園として整備したそうだ。

天沼八幡神社の概要

名称 八幡神社
通称 天沼八幡神社
御祭神 応神天皇〔おうじんてんのう〕
市杵島姫命〔いちきしまひめのみこと〕
鎮座地 東京都杉並区天沼二丁目18番5号
創建年代 天正年間(1573~92)
社格等 旧村社
例祭 8月26日
神事・行事 1月1日/鳴弦の儀
1月3日/元始祭
2月3日/節分追儺式
2月午の日/初午祭
6月30日/夏越の大祓
11月酉の日/酉の市
12月31日/年越の大祓

交通アクセス

□JR中央線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」より徒歩約5分

杉並区の神社
東京都杉並区の神社の御朱印。大宮八幡宮・井草八幡宮・久我山稲荷神社・大宮前春日神社・天沼熊野神社・和泉熊野神社・阿佐ヶ谷神明宮・第六天神社・田端神社・高円寺天祖神社・荻窪白山神社・天沼八幡神社・荻窪八幡神社・下高井戸八幡神社・高円寺氷川神社・馬橋稲荷神社・永福稲荷神社・松庵稲荷神社・猿田彦神社

コメント

  1. […] ■杉並区 天沼八幡神社 東京都杉並区天沼2-18-5 最寄り駅:荻窪 […]

タイトルとURLをコピーしました