こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
北多摩地域の神社
小野神社 | 東京都府中市
小野神社は、延喜式内社で武蔵国一宮とされる小野神社の論社である。社伝によれば、安寧天皇の御代の鎮座とされる。武蔵執権の世になり、六所宮(大國魂神社)が崇敬されたため、当社は衰微してしまったという。 正式名称 小野神社〔おのじんじゃ〕 通称 ... -
京都府の神社
護王神社 | 京都市上京区
護王神社は、和気清麻呂公とその姉・和気広虫を祀る。元は高雄山神護寺境内に祀られ、護法善神と呼ばれていたが、孝明天皇より正一位護王大明神の神階神号を賜った。明治7年(1874)社号を護王神社と改めて別格官幣社に列し、明治19年(1886)現社地に遷座... -
京都府の神社
梨木神社 | 京都市上京区
梨木神社は、明治18年(1885)久邇宮朝彦親王の発議により、明治維新の実現に大きな功績のあった三条実萬を御祭神として創建された。大正4年(1915)大正天皇のご即位に際し、実萬の子で尊攘派の公家として活躍し、議定・副総裁・右大臣・太政大臣を歴任し... -
南多摩地域の神社
菅原神社 | 東京都町田市
本町田の菅原神社は、原町田の町田天満宮、南大谷の天神社とともに町田三天神に数えられる。室町時代の永享年間(1429~41)大沢左近正次が、大沢家の守り本尊であった天神像を井手の沢の山上に奉安したと伝えられる。寛永7年(1630)その子孫の大沢玄蕃が... -
北海道・東北地方の神社
上川神社 | 北海道旭川市
上川神社は明治26年(1893)上川地方開拓の守護神として、現在の旭川駅近くに天照皇大御神を奉斎したことに始まる。大正13年(1924)上川離宮の予定地だった神楽岡に新しい社殿を造営、遷座した。 正式名称 上川神社〔かみかわ じんじゃ〕 御祭神 天照皇大... -
北海道・東北地方の神社
帯廣神社 | 北海道帯広市
帯廣神社は、明治43年(1910)札幌神社(北海道神宮)より御分霊を迎えて創立された。一説には開拓団体「晩成社」が祀った祠を帯廣神社と称したことを起源とするともいうが、現在の帯廣神社との関係は不明ともされる。昭和5年(1930)県社に昇格した。 正... -
台東区の神社
浅草神社末社 被官稲荷神社 | 東京都台東区
被官稲荷神社は浅草神社の末社で、「官を被る」すなわち官位を授かるという意味から、就職・出世などの祈願する人が多い。安政元年(1854)新門辰五郎の妻が重病になり、伏見稲荷に祈願して平癒した。そこで町の人々が感謝の意も含めて伏見稲荷から御分霊... -
葛飾区の神社
青砥神社 | 東京都葛飾区
青砥神社は葛飾区青戸・白鳥(かつての青戸村)の総鎮守。江戸時代以前は三社明神と称し、天正4年(1576)頃には当地の鎮守として祀られていたことが文献からわかる。明治5年(1872)白髭神社と改称、昭和18年(1943)白山神社を合祀して青砥神社と改めた... -
大田区の神社
北野神社(蒲田)| 東京都大田区
北野神社は寛文元年(1661)北蒲田村の杉原重右衛門が邸内に諏訪社を勧請したことを起源とする。その後、池上の麓の天神森に祀られていた天神様の御神体が、呑川の洪水によりたびたび流れ着いたため、嘉永2年(1849)天神様を祀っていた矢口村と話し合い、... -
大田区の神社
女塚神社 | 東京都大田区
創建年代は不詳。古くは八幡社と称し、女塚村と御薗村の氏神であった。明治5年(1972)鉄道敷設で境内地が収容されたため、同21年(1888)現社地に遷座、女塚神社と改称し、女塚村のみの鎮守となった。境内に村名の由来となった女塚があり、新田義興公の侍...