こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
品川区の神社
鹿嶋神社 | 東京都品川区
大井村の総鎮守。社伝によれば、安和2年(969)鹿島神宮から御分霊を勧請したことに始まる。かつては例祭の奉納相撲が盛んで、江戸郊外の三大相撲に数えられたという。豪壮な木造社殿は昭和6年(1931)の造営。その脇にある末社は文久2年に建造された旧本... -
北多摩地域の神社
八重垣稲荷神社 | 東京都小金井市
八重垣稲荷神社は、元禄13年(1700)宮司・渡辺氏の先祖が伊勢の猿田彦神社、京都の伏見稲荷大社、松江の八重垣神社を参拝し、御分霊を勧請し、邸内社として祀ったことを起源とする。平成11年(1999)社殿を建立、翌12年(2000)鎮座祭を行い、宗教法人と... -
品川区の神社
小山八幡神社 | 東京都品川区
創建年代は不詳だが、長元2年(1030)源頼信によって勧請されたという伝承がある。江戸時代以前は妙見菩薩を併せ祀り、妙見八幡あるいは池ノ谷八幡と称していた。元は小山村全体の鎮守であったが、元禄年間(1688~1704)三谷八幡神社を分祀、氏子も二分す... -
墨田区の神社
三輪里稲荷神社 | 東京都墨田区
慶長19年(1614)湯殿山の大日坊が羽黒大神の御分霊を勧請し、大畑村の鎮守としたことに始まると伝えられる。コンニャク稲荷の通称で知られ、初午祭に授与されるこんにゃく護符はのどの患いや風邪に霊験あらたかとされる。 正式名称 三輪里稲荷神社〔みわ... -
墨田区の神社
隅田稲荷神社 | 東京都墨田区
隅田稲荷神社は、社伝によれば天文年間(1532~55)堀越公方・足利政知の遺臣・江川善左衛門雅門が一族とともに当地に逃れて善左衛門村を開いた際、伏見稲荷より御分霊を勧請し、村の鎮守としたことにはじまるとされる。文政13年(1830)伏見稲荷より神璽... -
品川区の神社
天祖・諏訪神社 | 東京都品川区
立会川をはさみ、旧東海道沿いに天祖神社と諏訪神社が鎮座していた。天祖神社は浜川町と元芝の鎮守で、建久年間(1190~99)以前の創建と考えられている。諏訪神社は土佐藩下屋敷の海岸寄りにあり、寛永8年(1631)の鎮座とされる。昭和40年(1965)天祖神... -
葛飾区の神社
渋江白髭神社(客人大権現)| 東京都葛飾区
渋江白髭神社は渋江村の鎮守で、旧称は客人大権現〔まろうど だいごんげん〕。創建年代は不詳だが、貞観2年(860)あるいは治承年間(1177~80)の鎮座という伝承がある。子授けや花柳病の霊験で知られ、吉原をはじめとする花柳界を中心に広く信仰を集め、... -
北海道・東北地方の神社
八槻都々古別神社 | 福島県東白川郡棚倉町
八槻都都古別神社は日本武尊が東征の際、建鉾山に鉾を建て、味耜高彦根命を祀ったことに始まると伝えられる。陸奥国一宮・式内名神大社の都都古別神社(都々古別神社)の論社。同じく論社に馬場都都古和氣神社がある。由緒もほぼ共通で、元々一体であった... -
北多摩地域の神社
虎狛神社 | 東京都調布市
虎狛神社は、延喜式神名帳の多摩郡八座の一・虎柏神社の論社である。旧別当は虎柏山祇園寺。創建年代は不詳だが、社伝では崇峻天皇2年(588)の創建とされる。本殿は天和3年(1683)の再建で、調布市最古の建造物という。 正式名称 虎狛神社〔こはくじんじ... -
西多摩地域の神社
虎柏神社 | 東京都青梅市
虎柏神社は小曽木郷の惣鎮守で、延喜式神名帳所載の虎柏神社の論社。創建年代は不詳だが、崇神天皇の御代に神地神戸を賜ったと伝えられる。天慶3年(940)源経基が諏訪上下神を勧請。その後、諏訪上下神が正殿に祀られるようになり、諏訪明神・諏訪宮と称...