こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
虎狛神社 | 東京都調布市
虎狛神社は、延喜式神名帳の多摩郡八座の一・虎柏神社の論社である。旧別当は虎柏山祇園寺。創建年代は不詳だが、社伝では崇峻天皇2年(588)の創建とされる。本殿は天和3年(1683)の再建で、調布市最古の建造物という。 正式名称 虎狛神社〔こはくじんじ... -
虎柏神社 | 東京都青梅市
虎柏神社は小曽木郷の惣鎮守で、延喜式神名帳所載の虎柏神社の論社。創建年代は不詳だが、崇神天皇の御代に神地神戸を賜ったと伝えられる。天慶3年(940)源経基が諏訪上下神を勧請。その後、諏訪上下神が正殿に祀られるようになり、諏訪明神・諏訪宮と称... -
花畑大鷲神社 | 東京都足立区
花畑大鷲神社は花又村の鎮守で、酉の市発祥の社として名高い。創建年代は不詳だが、夷賊に苦しめられていた人々が日本武尊の東国平定に感謝し、尊の本陣が置かれていた花又の地に奉斎したことに始まるという。 正式名称 大鷲神社〔おおとりじんじゃ〕 通称... -
第88番 医王山 大窪寺
名称 医王山 遍照光院 大窪寺 御本尊 薬師如来 所在地 香川県さぬき市多和兼割96 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 【御詠歌】 南無薬師諸病なかれと願いつつ 詣れる人は大窪の寺 【略縁起】 四国八十八ヶ所... -
第87番 補陀落山 長尾寺
名称 補陀落山 観音院 長尾寺 御本尊 聖観世音菩薩 所在地 香川県さぬき市長尾西 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://nagaoji.com/ 【本尊真言】 おん あろりきゃ そわか 【御詠歌】 あしびきの山鳥の尾の長尾寺 秋の夜すがら御名を唱えよ 【略縁起... -
第86番 補陀洛山 志度寺
名称 補陀洛山 清浄光院 志度寺 御本尊 十一面観世音菩薩 所在地 香川県さぬき市志度1102 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん まか きゃろにきゃ そわか 【御詠歌】 いざさらば今宵はここに志度の寺 祈りの声を耳に触れつつ 【略縁起】 寺伝によれ... -
第85番 五剣山 八栗寺
名称 五剣山 観自在院 八栗寺 御本尊 聖観世音菩薩 所在地 香川県高松市牟礼町牟礼3416 [Mapion|googlemap] 公式サイト http://yakuriji.jp/ 【本尊真言】 おん あろりきゃ そわか 【御詠歌】 煩悩を胸の智火にて八栗をば 修行者ならで誰か知るべき 【... -
羽田七福いなりめぐり
羽田七福いなりめぐりは、毎年1月1日から5日の間、東京都大田区の羽田地区に鎮座する七つの稲荷神社と別格の玉川弁財天、合わせて8ヶ所を巡拝する催し。 ■壱番 萩中 東官守稲荷神社 ■弐番 上田 妙法稲荷神社 ■参番 大野 重幸稲荷神社 ■四番 中村 高山稲荷... -
第84番 南面山 屋島寺
名称 南面山 千光院 屋島寺 御本尊 十一面千手観世音菩薩 所在地 香川県高松市屋島東町1808 [Mapion|googlemap] 【本尊真言】 おん ばさら たらま きりく 【御詠歌】 梓弓屋島の宮に詣でつつ 祈りをかけて勇む武夫 【略縁起】 天平勝宝6年(754)鑑真... -
第83番 神毫山 一宮寺
名称 神毫山 大宝院 一宮寺 御本尊 聖観世音菩薩 所在地 香川県高松市一宮町607 [Mapion|googlemap] 公式サイト https://www.sanuki-ichinomiyaji.or.jp/ 【本尊真言】 おん あろりきゃ そわか 【御詠歌】 讃岐一宮の御前に仰ぎ来て 神の心を誰かしら...