こまいぬ@御朱印研究家– Author –
こまいぬ@御朱印研究家
-
渋谷区の神社
平田神社 | 東京都渋谷区
国学四大人の一人・平田篤胤を祀る。明治の初め、平田家の邸内社として創祀された。明治14年(1881)小石川区小日向第六天町(現・文京区春日)に遷座。さらに昭和34年(1959)現在地に移転した。 正式名称 平田神社〔ひらたじんじゃ〕 御祭神 神霊真柱平... -
渋谷区の神社
鳩森八幡神社 | 東京都渋谷区
貞観2年(860)慈覚大師が東国を巡錫していたとき、鳩森と呼ばれた当地の祠に祀る御神体を請われた。大師は山城国の鳩ヶ峰(男山)に宇佐八幡宮を勧請した故事に倣って神功皇后・応神天皇・春日明神などの神像を祀り、正八幡宮として崇めたという。境内の... -
渋谷区の神社
渋谷氷川神社 | 東京都渋谷区
下渋谷村・下豊沢村の鎮守。創建年代は不詳だが、社伝によれば景行天皇の御代(71~130)日本武尊が東征の途中、当地に素盞嗚尊を祀ったことを創祀とする。また一説には源頼朝が勧請したともいう。例祭の奉納相撲は金王相撲と称して古くから知られ、江戸郊... -
渋谷区の神社
金王八幡宮 | 東京都渋谷区
社伝によれば、寛治6年(1092)源義家が秩父の妙見山に納められた月旗を請い受け、当地に八幡宮を勧請したことに始まるという。江戸八所八幡宮に数えられ、勇将・渋谷金王丸ゆかりの神社であることから金王八幡宮と称する。現在の社殿は慶長17年(1612)春... -
渋谷区の神社
青山熊野神社 | 東京都渋谷区
元和5年(1619)紀州藩初代藩主・徳川頼宣が赤坂の藩邸内に熊野権現を勧請したことを起源とする。その後、町民の願いを受けて青山御炉路町へ仮遷座、さらに正保元年(1644)現在地に遷座した。以来、青山の総鎮守、紀州徳川家の祈願所として尊崇された。明... -
世田谷区の神社
世田谷八幡宮 | 東京都世田谷区
世田谷八幡宮は、寛治5年(1091)後三年の役から凱旋する源義家が当地に滞在し、宇佐八幡宮の御分霊を勧請したことに始まるという。世田谷城主の吉良氏は当社を深く崇敬し、天文15年(1546)吉良頼康が社殿を造営した。かつては例祭に行われる奉納相撲で名... -
世田谷区の神社
赤堤六所神社 | 東京都世田谷区
赤堤六所神社は、天正12年(1684)服部貞殷が府中の六所宮(大国魂神社)から御分霊を勧請し、服部氏の祈願所としたという。一般の人々の尊崇の念も篤く、元は一つの村であった赤堤村と松原村が分村した後、赤堤村の鎮守となった。 正式名称 六所神社〔ろ... -
世田谷区の神社
菅原神社 | 東京都世田谷区
菅原神社は、寛文5年(1665)寺子屋を開いていた石井兵助直慶が菅原道真を勧請したという。江戸時代には菅原社、天満宮、天神社などと呼ばれていた。明治7年(1874)菅原神社と改称し、村社に列格した。 正式名称 菅原神社〔すがわらじんじゃ〕 御祭神 菅... -
世田谷区の神社
勝利八幡神社 | 東京都世田谷区
勝利八幡神社は、上北沢村の鎮守。社伝によれば、万寿3年(1026)京都の石清水八幡宮より勧請されたという。明治40年(1907)山谷稲荷神社を合祀した。日露戦争の時、出征した氏子が無事に生還したことから勝利八幡と呼ばれるようになった。その名にあやか... -
世田谷区の神社
奥澤神社 | 東京都世田谷区
奥澤神社は、奥沢新田村の鎮守。室町時代、世田谷城主吉良氏の家臣・大平氏が奥沢城を築いたとき、世田谷郷東部の鎮守として勧請したと伝えられる。明治43年(1910)奥沢本村の鎮守・子安稲荷神社を合祀し、奥澤神社と改称した。例大祭は厄除けの大蛇お練...