こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
北谷稲荷神社 | 東京都渋谷区
上渋谷村と上豊沢村の鎮守。創建年代は詳らかでないが、文明年間(1469~87)田中讃岐守直高が駿河国から移住した際、邸内に勧請したと伝えられる。現在の社殿は平成9年(1997)に完成したもの。シンプルな直線と曲線で構成され、オフィスビルと一体となっ... -
代々木八幡宮 | 東京都渋谷区
社伝によれば、建暦2年(1212)代々木野に隠棲していた鎌倉幕府の二代将軍源頼家ゆかりの武士・荒井外記智明が八幡大神の託宣を受け、鶴岡八幡宮を勧請したことに始まるという。旧別当・福泉寺三世の長秀法師の時、紀州家側室・延寿院の寄進を受け、現社地... -
平田神社 | 東京都渋谷区
国学四大人の一人・平田篤胤を祀る。明治の初め、平田家の邸内社として創祀された。明治14年(1881)小石川区小日向第六天町(現・文京区春日)に遷座。さらに昭和34年(1959)現在地に移転した。 正式名称 平田神社〔ひらたじんじゃ〕 御祭神 神霊真柱平... -
鳩森八幡神社 | 東京都渋谷区
貞観2年(860)慈覚大師が東国を巡錫していたとき、鳩森と呼ばれた当地の祠に祀る御神体を請われた。大師は山城国の鳩ヶ峰(男山)に宇佐八幡宮を勧請した故事に倣って神功皇后・応神天皇・春日明神などの神像を祀り、正八幡宮として崇めたという。境内の... -
渋谷氷川神社 | 東京都渋谷区
下渋谷村・下豊沢村の鎮守。創建年代は不詳だが、社伝によれば景行天皇の御代(71~130)日本武尊が東征の途中、当地に素盞嗚尊を祀ったことを創祀とする。また一説には源頼朝が勧請したともいう。例祭の奉納相撲は金王相撲と称して古くから知られ、江戸郊... -
金王八幡宮 | 東京都渋谷区
社伝によれば、寛治6年(1092)源義家が秩父の妙見山に納められた月旗を請い受け、当地に八幡宮を勧請したことに始まるという。江戸八所八幡宮に数えられ、勇将・渋谷金王丸ゆかりの神社であることから金王八幡宮と称する。現在の社殿は慶長17年(1612)春... -
青山熊野神社 | 東京都渋谷区
元和5年(1619)紀州藩初代藩主・徳川頼宣が赤坂の藩邸内に熊野権現を勧請したことを起源とする。その後、町民の願いを受けて青山御炉路町へ仮遷座、さらに正保元年(1644)現在地に遷座した。以来、青山の総鎮守、紀州徳川家の祈願所として尊崇された。明... -
世田谷八幡宮 | 東京都世田谷区
世田谷八幡宮は、寛治5年(1091)後三年の役から凱旋する源義家が当地に滞在し、宇佐八幡宮の御分霊を勧請したことに始まるという。世田谷城主の吉良氏は当社を深く崇敬し、天文15年(1546)吉良頼康が社殿を造営した。かつては例祭に行われる奉納相撲で名... -
赤堤六所神社 | 東京都世田谷区
赤堤六所神社は、天正12年(1684)服部貞殷が府中の六所宮(大国魂神社)から御分霊を勧請し、服部氏の祈願所としたという。一般の人々の尊崇の念も篤く、元は一つの村であった赤堤村と松原村が分村した後、赤堤村の鎮守となった。 正式名称 六所神社〔ろ... -
菅原神社 | 東京都世田谷区
菅原神社は、寛文5年(1665)寺子屋を開いていた石井兵助直慶が菅原道真を勧請したという。江戸時代には菅原社、天満宮、天神社などと呼ばれていた。明治7年(1874)菅原神社と改称し、村社に列格した。 正式名称 菅原神社〔すがわらじんじゃ〕 御祭神 菅...