こまいぬ@御朱印研究家– Author –
- 
	
		  御田八幡神社 | 東京都港区御田八幡神社は式内社・薭田神社の論社で、和銅2年(709)无邪志国牧岡(白金三田のあたり)に東国鎮護の神として奉斎されたと伝えられる。嵯峨源氏渡辺党の氏神として尊崇され、渡辺綱の産土神であったことから「綱八幡」と呼ばれたという。寛永5年(162...
- 
	
		  高輪神社 | 東京都港区高輪神社は明応年間(1492~1501)の創建と伝えられる。高輪地域の総鎮守で、元は稲荷神社と称した。江戸時代は東海道に面して左右に太子堂と庚申堂が並び、広く信仰を集めていたという。現在、太子堂は境内社の高輪太子宮となり、庚申堂は猿田彦神社と改...
- 
	
		  西久保八幡神社 | 東京都港区西久保八幡神社は江戸八社八幡の一。社伝によれば、寛弘年間(1004~12)源頼信(多田満仲の三男)が霞ヶ関のあたりに石清水八幡宮の御分霊を勧請したことを創祀とする。太田道灌が江戸城築城に際して現社地に遷したという。崇源院(徳川秀忠の正室・お江)...
- 
	
		  白金氷川神社 | 東京都港区白金氷川神社は白金の総鎮守。社伝によれば白鳳年間の創建とされる。また、景行天皇の御代、日本武尊が東征の際に滞在した際、日々、大宮の氷川神社を遙拝し、深く尊崇する素盞嗚尊に加護を祈った旧蹟であるともいう。 正式名称 氷川神社〔ひかわじんじゃ...
- 
	
		  朝日神社 | 東京都港区朝日神社の創建年代は不詳だが、天慶年間(940)に市杵嶋姫大神(弁財天)を祀ったことに始まると伝えられる。後に織田信長の室・清心尼(朝日姫)が長者ヶ丸(青山のあたり)で見つけた稲荷大神の御神像を合わせ祀り、日ヶ窪稲荷と称するようになった。明...
- 
	
		  櫻田神社 | 東京都港区櫻田神社は、治承4年(1184)渋谷庄司重国が源頼朝の命により霞山(現在の霞ヶ関桜田門外)に奉斎したことに始まる。かつては霞山稲荷明神と称した。文治5年(1189)頼朝が30貫の田地を神領として寄進、その境界に桜を植えたことから桜田村の名が起こった...
- 
	
		  愛宕神社 | 東京都港区愛宕神社は、慶長8年(1603)徳川家康の命により、江戸の防火のため愛宕山上に祀られた。幕府の崇敬篤く、徳川秀忠は朱印地200石を寄進した。諸大名もこれに倣って当社の分霊を各地に勧請したという。正面・男坂の石段は、徳川家光の命により曲垣平九郎が...
- 
	
		  椙森神社 | 東京都中央区椙森神社の創建は約一千年前に遡り、藤原秀郷が平将門追討のために戦勝祈願をしたと伝えられる。文正元年(1466)太田道潅が当社で雨乞いの祈祷をして霊験があったため、山城国の伏見稲荷より五社稲荷大神を勧請・奉祀した。江戸時代には新橋の烏森神社、...
- 
	
		  鐵砲洲稲荷神社 | 東京都中央区鉄砲洲稲荷神社の創祀は平安時代の承和8年(841)で、江戸湾の奥に鎮座していたとされる。江戸湾埋め立ての進行にともなって新しい海岸線近くへと遷り、寛永元年(1624)鉄砲洲の稲荷橋南詰に鎮座。江戸湊の入口に位置することから湊稲荷とも称された。明...
- 
	
		  波除稲荷神社 | 東京都中央区波除稲荷神社は万治2年(1659)に創建された。当時、築地の埋め立て工事は激しい波のために困難を極めていたが、海中から引き揚げられた稲荷大神の御神像を祀ったところ、波が収まって無事に完成させることができた。そこで「波除稲荷」と尊称し、災難除・...

 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	