こまいぬ@御朱印研究家– Author –
-
天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(5)
この納経帳は天保11年(1840)旧11月から12月にかけて四国八十八ヶ所を巡拝したものである。冒頭に京都の仁和寺と東寺の納経があることから京都もしくはその近辺の人であろうと考えられる。四国霊場の納経は第78番道場寺(現在の郷照寺)から順打ちしてお... -
天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(4)
この納経帳は天保11年(1840)旧11月から12月にかけて四国八十八ヶ所を巡拝したものである。冒頭に京都の仁和寺と東寺の納経があることから京都もしくはその近辺の人であろうと考えられる。四国霊場の納経は第78番道場寺(現在の郷照寺)から順打ちしてお... -
天保11年(1840)四国八十八ヶ所の納経帳(3)
この納経帳は天保11年(1840)旧11月から12月にかけて四国八十八ヶ所を巡拝したものである。冒頭に京都の仁和寺と東寺の納経があることから京都もしくはその近辺の人であろうと考えられる。四国霊場の納経は第78番道場寺(現在の郷照寺)から順打ちしてお... -
歴代以外の天皇・皇族の陵墓の旧陵墓印
現在、御陵印は歴代天皇陵と神代三陵の印しかないが、かつては北朝の天皇や追尊天皇・追号天皇の御陵、さらに三后(皇后・太皇太后・皇太后)や皇族の陵墓にも印があった。私の手許には昭和49年の飯豊天皇(飯豊皇女)と岡宮天皇(草壁皇子)の御陵印があ... -
歴代天皇陵の新旧御陵印(5)
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは第86代後堀河天皇から第124代昭和天皇まで16の御陵印を取り上げる(数代の天皇が合葬されている例や同一兆域にある複数の御陵の御陵印が一つにまとめられている例があるため、39代... -
歴代天皇陵の新旧御陵印(4)
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは第61代朱雀天皇から第85代仲恭天皇まで20の御陵印を取り上げる(同一兆域にある複数の御陵の御陵印が一つにまとめられているため、25代で20となる)。 なお、旧御陵印は私の手許の... -
歴代天皇陵の新旧御陵印(3)
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは第39代弘文天皇から第60代醍醐天皇まで20の御陵印を取り上げる(第40代天武天皇と第41代持統天皇が合葬されていること、第48代孝謙天皇は第46代称徳天皇の重祚であることから22代... -
歴代天皇陵の新旧御陵印(2)
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは第18代反正天皇から第38代天智天皇まで20の御陵印を取り上げる(第37代斉明天皇は第35代皇極天皇が重祚しているため21代で20となる)。各御陵は宮内庁治定のものである。 なお、旧... -
歴代天皇陵の新旧御陵印(1)
歴代天皇陵の現代の御陵印と過去に用いられた旧御陵印を紹介する。ここでは神代三陵と初代神武天皇畝傍山東北陵から第17代履中天皇百舌鳥耳原南陵まで、計20の御陵印を取り上げる。各御陵は宮内庁の治定によるものである。 なお、旧御陵印は私の手許の資料... -
御陵印のいただき方
御陵印は歴代天皇陵の参拝記念の印である。御朱印ほど一般には知られていない御陵印だが、平成から令和への御代替わりなどもあり、関心が高まるのではないかと思われる。 本来は各御陵を参拝していただくべきものであろうが、現在は5ヶ所の陵墓監区事務所...