葛飾区の神社– category –
-
葛飾区の神社
高砂天祖神社 | 東京都葛飾区
高砂天祖神社は伊勢・鹿島・香取の神を祀り、江戸時代以前は三社大明神と称していた。創建年代は不詳だが、社伝によれば、中世、伊勢神宮の神領・葛西御厨が置かれていた時代に、皇大神宮から御分霊を勧請し、村の鎮守として奉斎したことに始まるという。... -
葛飾区の神社
上千葉香取神社 | 東京都葛飾区
上千葉香取神社は、旧別当・普賢寺の山門天井板銘に宝徳3年(1452)再建とあり、それ以前に下総国一宮・香取神宮から御分霊を勧請したものと考えられている。明治6年(1873)千葉神社と改称したが、昭和32年(1957)香取神社に復した。 葛飾区の神社 正式... -
葛飾区の神社
小谷野神社 | 東京都葛飾区
小谷野神社は小谷野村の鎮守で、元は稲荷神社と称した。元禄10年(1697)の「西葛西領小谷野村検地水帳」に稲荷社が見えることから、それ以前の鎮座と考えられている。昭和43年(1968)住居表示制度の実施で小谷野の地名がなくなることになったため、小谷... -
葛飾区の神社
小菅神社 | 東京都葛飾区
小菅神社は、明治2年(1869)小菅県が設置されたとき、庁内に伊勢神宮の御分霊を勧請したことを創祀とする。小菅県が廃止されると、小菅村の鎮守・田中稲荷の境内に遷され、太神宮(小菅太神宮)と称した。明治7年(1874)村社に列し、明治42年(1909)社... -
葛飾区の神社
奥戸天祖神社 | 東京都葛飾区
奥戸天祖神社は、奥戸村の鎮守。江戸時代以前は三社明神社と称した。葛西御厨の時代に、伊勢より皇大神宮を勧請し、鹿島・香取の神を合わせ祀って村の鎮守としたと考えられている。明治初年に天祖神社と改称した。社殿前の大〆縄は、10月の例大祭で行われ... -
葛飾区の神社
柴又八幡神社 | 東京都葛飾区
柴又八幡神社は、柴又村の鎮守。創建年代などは不詳だが、柴又は正倉院文書に見える「島俣里」に比定される古い土地であり、当社の創建も古くまで遡るだろうという。社殿は古墳の上に建っており、昭和40年(1965)から古墳の調査が行われた。6世紀末の円墳... -
葛飾区の神社
亀有香取神社 | 東京都葛飾区
亀有香取神社は、建治2年(1276)下総国一宮・香取神宮より経津主大神を勧請し、村の鎮守としたことに始まるという。その後、鹿島神宮の武甕槌大神と息栖神社の岐大神を勧請し、東国三社の神を祀る神社となった。鳥居の前には、地名に因んで狛亀を安置して... -
葛飾区の神社
青砥神社 | 東京都葛飾区
青砥神社は葛飾区青戸・白鳥(かつての青戸村)の総鎮守。江戸時代以前は三社明神と称し、天正4年(1576)頃には当地の鎮守として祀られていたことが文献からわかる。明治5年(1872)白髭神社と改称、昭和18年(1943)白山神社を合祀して青砥神社と改めた... -
葛飾区の神社
新宿日枝神社 | 東京都葛飾区
新宿日枝神社は、水戸街道の宿場・新宿町の鎮守。創建年代は不詳だが、旧別当の山王山鏡智院が開創された永禄2年(1559)の頃に勧請されたものであろうという。元は今よりやや西に鎮座していたが、享保14年(1724)中川の開削工事のため、鏡智院の境内(現... -
葛飾区の神社
半田稲荷神社 | 東京都葛飾区
半田稲荷神社は、和銅4年(711)あるいは永久年間(1113~18)の創建と伝えられる。江戸時代には広く信仰を集めた。特に享保から文化の頃(1716~1818)が最盛期で、常に参詣者の絶えることがなかったという。文化・文政の頃(1804~31)赤い衣装に半田稲...
12