豊島区の神社– category –
-
豊島区の神社
染井稲荷神社 | 東京都豊島区
染井稲荷神社は上駒込村染井の鎮守。江戸時代の染井は多くの植木屋が集住する園芸の中心地で、特にソメイヨシノの発祥の地として名高い。その名は当社の御手洗であった染井という泉に因むと伝わるが、江戸時代の半ばにはわずかにその跡を残すのみであった... -
豊島区の神社
駒込日枝神社(朝日山王宮)| 東京都豊島区
駒込日枝神社は旧上駒込村字新屋敷(伝中)の鎮守。社地の東側が開けて朝日が耀くことから朝日山王宮と称された。東側に張り出した崖の上にあり、江戸時代は眼下に田畑が広がる景勝の地であったことから、歌人や俳人がたびたび神主宅に集まって雅宴を開い... -
豊島区の神社
巣鴨猿田彦大神庚申堂 | 東京都豊島区
文亀2年(1502)現在の地に高さ8尺(約2.4m)の庚申塔が建てられた。明暦3年(1657)材木が倒れて五つに砕けてしまったため、これを土中に埋め、その上に現在の塔が建てられた。明治の初め、千葉県銚子市の猿田神社より猿田彦大神を勧請、合祀したという。... -
豊島区の神社
大國神社 | 東京都豊島区
天明3年(1783)大島家の先祖が現社地に勧請したことに始まる。以来、11代将軍徳川家斉をはじめ、武士から町人まで広く信仰を集めたという。明治12年(1879)崇敬者の大総代であった細川潤次郎男爵の協力で神社としての体裁を整えた。 正式名称 大國神社〔... -
豊島区の神社
駒込妙義神社 | 東京都豊島区
日本武尊が東征の折に陣を敷いた地に、白雉2年(651)神社を建立して尊を祀ったと伝えられる。太田道灌は文明3年(1471)の古河公方・足利成氏との戦いに際して戦勝を祈願し、見事に勝利を収めた。その後の豊島泰経や千葉孝胤との戦いでも当社に祈願し、勝... -
豊島区の神社
雑司が谷大鳥神社 | 東京都豊島区
元は鷺明神と称し、雑司が谷鬼子母神の境内に鎮座していた。正徳2年(1712)松江藩主松平公が鷺明神に祈禱して嫡男の疱瘡が快癒したことから、雑司が谷鬼子母神の境内に祀ったという。明治の神仏分離で独立し、大鳥神社と号するようになった。 正式名称 大... -
豊島区の神社
池袋氷川神社 | 東京都豊島区
創建年代などは不詳だが、天正年間(1573~93)という説もある。大宮の氷川神社からの勧請とされ、古くから池袋村の鎮守として崇敬された。明治17年(1884)板橋大火で類焼、昭和20年(1945)には戦災で再び焼失したが、その都度再建された。現在の社殿は... -
豊島区の神社
大塚天祖神社 | 東京都豊島区
巣鴨村の総鎮守。元亨年間(1321~24)巣鴨の鎮護のために祀られたという。江戸時代には鬼子母神信仰の高まりから十羅刹女神を併せ祀り、十羅刹社と呼ばれていた。明治の神仏分離により神明宮と復称、十羅刹女神は福蔵寺(後に東福寺に合併)に遷された。... -
豊島区の神社
子安稲荷神社 | 東京都豊島区
社伝によれば天正年間(1573~92)以前より祀られていた。徳川家康の家臣で当地を領した斎藤惣左衛門がお告げを受け、荒れ果てていた当社を再興したと伝えられる。正徳5年(1715)このあたりで疫病が流行ったが、当社の霊験で多くの子どもたちが救われた。... -
豊島区の神社
池袋御嶽神社 | 東京都豊島区
御鎮座の年代は不詳だが、天正年間(1573~93)創建、貞享4年(1687)社殿造営という伝承がある。江戸時代は三嶽社と称していた。明治以降は池袋氷川神社の末社となっていたが、昭和10年(1935)に奉賛会が結成されて境内・社殿を整備、同13年(1938)村社...
12