
石岡神社
石岡神社は石岡八幡宮とも称し、祭ヶ岡と呼ばれる岡の上に鎮座する。神功皇后が三韓征伐の帰途、武内宿禰とともに皇子を奉じてこの岡に上陸し、天...
石岡神社は石岡八幡宮とも称し、祭ヶ岡と呼ばれる岡の上に鎮座する。神功皇后が三韓征伐の帰途、武内宿禰とともに皇子を奉じてこの岡に上陸し、天...
大洲神社は大洲城下の東、肱川畔の神楽山に鎮座する。古くは太郎宮と称し、元弘元年(1331)宇都宮豊房が大洲城を築いた際、城内の鎮守として...
日尾八幡神社は、天平勝宝4年(752)孝謙天皇の勅により宇佐八幡宮より御分霊を勧請し、久米八幡宮と称したと伝えられる。旧別当は四国49番...
雄郡神社は、天宇受売命を奉斎したことに始まるというが、その年代は不詳である。用明天皇元年(586)宇佐八幡より八幡三神を勧請した。元慶2...
浮嶋神社は『三代実録』にその名が見える国史見在社であり、浮嶋神(可美葦牙彦舅尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊)を祀ったことに始まると伝えられる。後...
伊豫稲荷神社は、弘仁年間(810~23)伊予国司により山城国の伏見稲荷大社から勧請され、石田郷(後の山崎庄)の総鎮守とされたと伝えられる...
石清水八幡神社は、貞観元年(859)河野深躬により勝岡に勧請され、勝岡八幡宮と称された。永承年間(1746~53)源頼義が、山城国の男山...
宇和津彦神社は宇和島城下の総鎮守で、古くより当地方の一宮として崇められ、江戸時代以前は一宮大明神と称されていた。御祭神の宇和津彦命は景行...
南豫護国神社は、大正3年(1914)宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗と5代藩主・村候、7代藩主・宗紀、8代藩主・宗城を御祭神として創建された...
川之江八幡神社は、推古天皇8年(598)切山(金生町山田井)に宇佐八幡宮より御分霊を勧請したことに始まる。治暦元年(1065)源頼義が伊...