
落合白山神社
落合白山神社は落合村の鎮守で、現存する棟札などから元和2年(1618)加賀の白山比咩神社から御分霊を勧請・鎮座したとされる。しかし、社宝...
八王子市・町田市・日野市・多摩市・稲城市
落合白山神社は落合村の鎮守で、現存する棟札などから元和2年(1618)加賀の白山比咩神社から御分霊を勧請・鎮座したとされる。しかし、社宝...
大蔵の春日神社は、宝永4年(1707)旧別当・増福寺の頼盛法印が社殿を建立、奈良の春日大社から御分霊を勧請して創建したと伝えられるが、実...
杉山神社は平尾村の鎮守で、鶴見川水系に72社あるという杉山神社のうち、最も上流に鎮座しているであろうという。創建年代は不詳だが、元の御神...
日吉八王子神社は、天慶3年(940)の創建と伝えられる。天正2年(1574)北条氏照が八王子城内に近江の日吉大社から八王子権現を勧請し、...
宮尾神社の通称で知られる住吉神社琴平神社合社は、元暦年間(1184~85)の創建、明暦年間(1845~48)の再興と伝えられる。明治初年...
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。諏訪大社の...
下壱分方(現・八王子市諏訪町)の諏訪神社は、大治元年(1126)信濃国一宮・諏訪大社より勧請したと伝えられる。元亀年間(1570~73)...
市守大鳥神社は、天正18年(1590)落城した八王子城の城下町を移転し、新たに八王子宿が整備された際、毎月4と8のつく日に行われる市の守...
本町田の菅原神社は、原町田の町田天満宮、南大谷の天神社とともに町田三天神に数えられる。室町時代の永享年間(1429~41)大沢左近正次が...
北野天満社は、創建年代は不詳だが、横山党の一族が京都の北野天満宮から御分霊を勧請したことに始まると伝えられ、北野の地名の由来とされる。天...