帯廣神社は、明治43年(1910)札幌神社(北海道神宮)より御分霊を迎えて創立された。一説には開拓団体「晩成社」が祀った祠を帯廣神社と称したことを起源とするともいうが、現在の帯廣神社との関係は不明ともされる。昭和5年(1930)県社に昇格した。
正式名称 | 帯廣神社〔おびひろ じんじゃ〕 |
---|---|
御祭神 | 大國魂神 大那牟遅神 少彦名神 |
社格等 | 旧県社 |
鎮座地 | 北海道帯広市東3条南2丁目1 [Mapion|googlemap] |
公式サイト | http://www.obihirojinja.jp/ |
御朱印
(1)平成17年拝受の御朱印。揮毫・朱印ともに「帯廣神社」。
御由緒
御祭神
■大國魂神
■大那牟遅神
■少彦名神
北海道神宮より迎えた開拓三神を祀る。
由緒
明治16年(1873)静岡県出身の依田勉三らが結成した開拓団体「晩成社」が帯広に移住し、翌明治17年(1874)より祭礼(天王祭)を営み、明治23年(1890)に祠を建てて帯廣神社と称した。これを帯廣神社の創祀とする説もあるが、帯廣神社では、この晩成社の建立した神社と現在の帯廣神社の関係は不明としている。
明治42年(1909)神社の移転・造営の話が持ち上がり、町民大会を開いて公園予定地だった現在地を境内とすることを決議、仮殿を造営と参道の整備に取りかかった。
翌明治43年(1910)北海道庁長官に神社創立願いを提出、札幌神社(現・北海道神宮)より御分霊を迎えた。これをもって正式な神社の創立としている。
明治44年(1911)無格社として公認される。大正4年(1915)本殿・拝殿を造営、翌大正5年(1916)郷社に昇格。さらに昭和4年(1929)拝殿を改築し、翌昭和5年(1930)県社に昇格した。
昭和51年(1971)には神社本庁の別表神社に加列した。
昭和54年(1979)創立70周年記念事業として現在の社殿・神門・手水舎などが完成、翌昭和55年(1980)奉祝祭が行われた。
写真帖
メモ
帯広駅から北へ約2kmのあたりに鎮座する。依田勉三らの晩成社が入植したのは、神社の東1km余にある天然温泉水光苑のあたりで、晩成社の帯廣神社もそのあたりにあったようだ。
広い境内は緑に覆われており、小鳥や栗鼠の姿がすぐそばで見える。参拝時には、エゾリスやアカゲラを見つけた。近年はシマエナガが人気とのこと。
手水舎脇の神馬は、シンガーソングライターの中島みゆきの祖父・中島武市が昭和8年に奉納したもので、「禁酒禁煙満拾箇年ヲ記念シ奉献ス」という銘がある。また、神社の向かいにある中島公園は、中島武市が依田勉三を顕彰するために銅像を建てた篤志を称えるため、その名を公園名にしたものとのことである。
帯廣神社の概要
名称 | 帯廣神社 |
---|---|
御祭神 | 大國魂神〔おおくにたまのかみ〕 大那牟遅神〔おおなむちのかみ〕 少彦名神〔すくなひこなのかみ〕 |
鎮座地 | 北海道帯広市東三条南2丁目1番地 |
創建年代 | 明治23年(1890)/明治43年(1910) |
社格等 | 旧県社 別表神社 |
例祭 | 9月24日 ※9月23日/宵宮祭 ※9月25日/神輿渡御還御祭 |
神事・行事 | 1月1日/開運祭・歳旦祭 1月15日/古神札焼納祭(どんど焼き) 2月3日/節分厄除祭 2月11日/紀元祭 4月17日/祈年祭 6月14日/春季例祭宵宮祭 6月15日/春季例祭本祭 6月30日/大祓式・夏越の祓 7月15日/祈願串焼納祭 11月23日/新嘗祭・新穀感謝祭 12月28日/煤払式 12月31日/大祓式・年越の祓・除夜祭 |
交通アクセス
□JR根室本線「帯広駅」より徒歩24分、またはバス
■十勝バス音更桜ヶ丘・上士幌町バスターミナル・十勝バス本社・エコロジーパーク行き「西2条1丁目」下車、徒歩約9分
更新履歴
2009.11.04.公開
2021.06.21.改訂、WPへ移行、画像追加