平井諏訪神社 | 東京都江戸川区

平井諏訪神社

平井諏訪神社は下平井村の鎮守。享保年間(1716~36)燈明寺(平井聖天)の恵祐法印が、信州の諏訪大社より御分霊を勧請したことに始まる。明治5年(1872)村社に列し、昭和8年(1933)当社鎮座以前からの下平井村の氏神という四所神社を合祀した。

正式名称 諏訪神社〔すわじんじゃ〕
通称 平井諏訪神社〔ひらい すわじんじゃ〕
御祭神 建御名方命 〈合祀〉春日明神
社格等 旧村社
鎮座地 東京都江戸川区平井6-17-36 [Mapion|googlemap]
最寄り駅 平井(JR総武線)
あわせて読みたい
江戸川区の神社 宇喜田稲荷神社 正式名称:稲荷神社 鎮座地:江戸川区北葛西4 間々井香取神社 正式名称:香取神社 鎮座地:江戸川区中央4 長島香取神社 正式名称:香取神社 鎮座地:江...
目次

御朱印

平井諏訪神社の御朱印 平井諏訪神社の御朱印 none
(1) (2)

(1)平成17年拝受の御朱印。朱印は「神璽」。

(2)平成29年拝受の御朱印。中央の朱印は丸に梶の葉の神紋。左下の印は「諏訪神社」。右に「御鎮座享保年間 一七一六~一七三五年 江戸時代」「平井八町会総鎮守」。

御由緒

平井諏訪神社『江戸名所図会』平井聖天宮

平井聖天宮『江戸名所図会』(国会図書館デジタルコレクション)

御祭神

主祭神
■建御名方命
合祀
■春日明神

御祭神の建御名方命は諏訪大社からの勧請。春日明神は合祀された四所明神の御祭神である。

由緒(歴史)

平井諏訪神社は下平井村の鎮守で、旧別当は隣接する真言宗の明雅山燈明寺。『新編武蔵風土記稿』には「村内の鎮守にて、古社なりといえども来由詳ならず。今は全く聖天(燈明寺聖天堂)の末社の如くなれり」とある。

平井諏訪神社『江戸名所図会』平井聖天宮(部分)

平井聖天宮(部分)『江戸名所図会』(国会図書館デジタルコレクション)

燈明寺の聖天堂は「平井聖天」の名で知られ、妻沼聖天(埼玉県熊谷市)・待乳山聖天とともに関東三聖天に数えられる。燈明寺の創建年代は詳らかでないが、一説には文明年間(1469~87)開山・元暁法印が霊夢を感得し、庭の松に大聖歓喜天の姿を見たので、一宇を建立して松応堂と称したことに始まるともいわれる。中興の恵祐法印は寛延2年(1749)に示寂している。

諏訪神社の社伝によれば、享保年間(1716~36)恵祐法印が生国である信濃国の一宮・諏訪大明神(諏訪大社)の御分霊を勧請したことを創祀とする。天保14年(1843)に社殿を改築した。

平井諏訪神社『新編武蔵風土記稿』

燈明寺境内図『新編武蔵風土記稿』(国会図書館デジタルコレクション)

『江戸名所図会』の平井聖天宮の挿絵や『新編武蔵風土記稿』の燈明寺境内図には諏訪神社の社殿が描かれている。これらを見ると、当時は燈明寺境内の聖天堂の参道脇に鎮座していたようである。

明治5年(1872)村社に列格(神社明細帳によれば明治7年(1874)5月10日)。明治39年(1906)拝殿を新築した。

昭和8年(1933)村内の無格社・四所神社(春日明神)を合祀した。四所神社は諏訪神社創建以前の下平井村の鎮守と伝えられ、現在もその例祭日であった1月11日に四所明神祭を行っている。

昭和11年(1936)境内が低湿であることから土盛を行い、社殿を改修した。

平井諏訪神社稲荷神社(旧本殿)

稲荷神社(旧本殿)

昭和42年(1967)明治100年を記念して社殿・神楽殿・神輿庫の新築を行うこととなり、翌昭和43年(1978)に遷座祭、昭和44年(1979)工事完了により落成式を執り行った。

新社殿の造営に伴い旧本殿は末社・稲荷神社(白崎稲荷・伝十郎稲荷)の社殿とされた。また、旧拝殿は区内松江の赤稲荷神社の社殿となっている。

見どころ

■旧本殿(稲荷神社社殿)
天保14年(1843)越後国蒲原郡田島村出身の山際万吉藤原鎮路を棟梁として造営された。江戸時代後期の神社建築の特色をよく示し、向拝虹梁や木鼻など随所に見事な彫刻が施されている。江戸川区の登録有形文化財。

平井の富士塚(浅間神社)
大正9年(1920)旧下平井村の丸冨講の人たちによって築かれた。額殿に掲げられた丸冨講奉納の絵馬とともに、江戸川区の有形民俗文化財に登録されている。

写真帖

平井諏訪神社鳥居

鳥居

平井諏訪神社手水舎

手水舎

平井諏訪神社額殿

額殿

平井諏訪神社丸冨講奉納の絵馬

丸冨講奉納の絵馬(江戸川区登録有形文化財)

平井諏訪神社卅七八年戦役記念碑

卅七八年戦役記念碑(揮毫・乃木希典大将)

平井諏訪神社浅間神社

浅間神社(平井の富士塚)(江戸川区登録有形文化財)

平井諏訪神社稲荷神社(旧本殿)

稲荷神社(旧本殿)(江戸川区登録有形文化財)

平井諏訪神社旧本殿正面

旧本殿正面

平井諏訪神社旧本殿脇障子

旧本殿脇障子「牛若丸と僧正坊」

平井諏訪神社旧本殿破風

旧本殿破風「波に千鳥」

平井諏訪神社稲荷塚

稲荷塚

平井諏訪神社神楽殿

神楽殿

平井諏訪神社狛犬

狛犬

平井諏訪神社拝殿

拝殿

平井諏訪神社社号額

社号額

平井諏訪神社本殿

本殿

メモ

隣接する燈明寺の本堂が巨大なためにそれほど目立たないが、結構大きな神社である。東京都神社庁のホームページを見ると、社殿の規模では江戸川区一と評されているそうだ。

当社の創建について、社伝では享保年間に燈明寺中興の恵祐法印による勧請とされている。しかし『新編武蔵風土記稿』は燈明寺聖天社(聖天堂)について「本社以下の造営は中興恵祐の時というので、その繁栄も古いことではないだろう」とする一方で、当社については「古社」と記している。とすれば、実際の鎮座はもっと古い可能性もあるのではないだろうか。「今は全く聖天の末社のごとくなれり」という記述も、元は聖天堂とは無関係あったことを示すようにも読み取れる。

初めての参拝は平成17年の12月。墨田区立花の葛西川白髭神社からJR平井駅に向かう途中で当社があることに気づいた。当時、東京都神社庁に諏訪神社は掲載されておらず(現在は掲載されている)、本務社とは思っていなかった。そのため、参拝だけのつもりで立ち寄ったのだが、社務所で人の気配がするので声をかけたところ、御朱印をいただくことができた。
なお、平井諏訪神社では兼務社の西小松川天祖神社の御朱印もいただくことができる。

平井諏訪神社の概要

名称 諏訪神社
通称 平井諏訪神社
御祭神 建御名方命〔たけみなかたのみこと〕
〈合祀〉
春日明神〔かすがみょうじん〕
鎮座地 東京都江戸川区平井六丁目17番36号
創建年代 享保年間(1716~36)
社格等 旧村社
例祭 9月17日
神事・行事 1月1日/元旦祭
1月11日/四所神社祭
2月3日/節分祭
2月二の午の日の前日/二の午祭(稲荷神社)
6月24日~30日/夏越大祓
7月1日/浅間神社祭
12月31日/大祓

交通アクセス

□平井駅(JR総武線)より徒歩5分

更新履歴

2006.01.29.公開
2017.05.18.改訂、WPへ移行、御朱印を追加、画像を差し替え。
2024.06.27.更新、記事一部修正、画像追加。

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次