式内社– tag –
延喜式神名帳に記載された式内社および論社。
-
愛媛県の神社
周敷神社 | 愛媛県西条市
周敷神社は、創建年代は詳らかでないが、丹比連から分かれた周敷連(周敷伊佐世利宿禰)が祖神である火明命を祀ったことに始まると考えられている。延喜の制では小社に列する。江戸時代には西条藩の祈願所六社の一として崇敬を受け、藩主が入国した際には... -
愛媛県の神社
黑嶋神宮(黑嶋神社)| 愛媛県新居浜市
黒嶋神宮(黒嶋神社)は、新居浜市黒島に鎮座する延喜式内社で、仁徳天皇の御代の創建と伝えられる。斉明天皇征西の際、大田皇女が海上で産気づき、黒島に上陸して当社に祈願したところ、無事に大伯皇女を出産したといい、古来、安産守護の神として信仰を... -
愛媛県の神社
湯神社 | 愛媛県松山市
湯神社は延喜式内の古社で、景行天皇の御代、鷺谷に創建されたと伝えられる。大永年間(1521~28)の地震で社殿が大破し、冠山(現社地)に鎮座していた式内社・出雲崗神社に合祀され、四社大明神と称された。宝永5年(1708)境内に社殿を建立し、別社とし... -
愛媛県の神社
伊佐爾波神社 | 愛媛県松山市
伊佐爾波神社は延喜式神名帳所載の古社で、仲哀天皇と神功皇后が道後温泉に行幸された際の行宮跡に奉斎したと伝えられる。中世には河野氏が深く崇敬し、湯月八幡宮と称して道後七郡の総守護とされた。八幡造りの社殿は、松山藩主・松平定長が神教を受け、... -
甲信越・北陸の神社
甲斐国一宮浅間神社 | 山梨県笛吹市
甲斐国一宮・浅間神社は、垂仁天皇の御代、境外摂社・山宮神社のある神山の麓に鎮祭されたと伝えられる。貞観7年(865)現社地に遷座して官社とされ、延喜の制では名神大社に列した。甲斐国一宮として武田氏や徳川氏の崇敬篤く、明治4年(1871)には国幣中... -
愛媛県の神社
伊豫豆比古命神社 | 愛媛県松山市
伊豫豆比古命神社は、社伝によれば孝霊天皇の御代に鎮座したと伝えられる。延喜式神名帳所載の伊豫豆比子命神社に比定されるが、名神大社の伊豫神社に充てる説もある。椿神社と通称され、古くから開運縁起・商売繁盛の御神徳で広く信仰を集めている。 正式... -
北多摩地域の神社
小野神社 | 東京都府中市
小野神社は、延喜式内社で武蔵国一宮とされる小野神社の論社である。社伝によれば、安寧天皇の御代の鎮座とされる。武蔵執権の世になり、六所宮(大國魂神社)が崇敬されたため、当社は衰微してしまったという。 正式名称 小野神社〔おのじんじゃ〕 通称 ... -
愛媛県の神社
阿沼美神社(味酒町)| 愛媛県松山市
阿沼美神社は、社伝によれば天智天皇3年(664)越智守興による創建で、延喜の制では名神大社に列した。勝山(現在の城山)に鎮座していたことから勝山三島大明神とも称したという。加藤嘉明が松山城を築くに際し、味酒郷の現在地に遷され、味酒神社と改め... -
愛媛県の神社
伊豫神社 | 愛媛県伊予郡松前町
伊豫神社は、孝霊天皇の第三皇子で伊予国を統治した彦狭島命を祀る。奈良時代の天平神護2年(766)従五位下に叙され、神戸2烟を充てられた。延喜の制では名神大社に列する。中世以降は親王宮と称し、領主・河野氏から祖神として崇敬された。江戸時代には... -
愛媛県の神社
姫坂神社 | 愛媛県今治市
姫坂神社は、古くは「姫の宮」と称し、日吉郷一宮として崇敬された延喜式内社である。国司・守護職などの崇敬を受け、江戸時代には今治藩の祈願所とされた。毎年御蔵米が寄進され、雨乞いの祈祷に際しては藩主の参拝があった。古くより交通守護、開運、安...