式内社– tag –
延喜式神名帳に記載された式内社および論社。
-
丹生都比賣神社 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町
丹生都比売神社は天野大社とも称し、全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社である。約1700年前に創建されたと伝えられる。弘法大師は高野山の地主神・真言密教の守護神とし、山上の伽藍に勧請した。元寇に際して霊験を現し、幕府より社領を寄進... -
賀茂御祖神社(下鴨神社)| 京都市左京区
賀茂御祖神社(下鴨神社)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)と合わせて賀茂社と呼ばれ、奈良時代以前から中央にも知られる山城国の大社であった。特に特に平安遷都の後は皇城鎮護の社として伊勢神宮に次ぐ崇敬を受けた。二十二社の第三位、山城国一宮。境内... -
賀茂別雷神社(上賀茂神社)| 京都市北区
賀茂別雷神社(上賀茂神社)は賀茂御祖神社(下鴨神社)と合わせて賀茂社と呼ばれ、古代から賀茂県主一族によって奉仕される有力な神社であった。特に平安遷都の後は皇城鎮護の社として伊勢神宮に次ぐ崇敬を受けた。二十二社の第三位、山城国一宮。平成6年... -
豊受大神宮別宮 月夜見宮 | 三重県伊勢市
月夜見宮は豊受大神宮(外宮)の別宮で、天照大御神の弟神・月夜見尊とその荒御魂を祀る。外宮の別宮では唯一、外宮の宮域外にある。延喜式の「太神宮式」では外宮摂社の首位とされるが、承元4年(1240)別宮に昇格した。境内には外宮摂社の高河原神社も鎮... -
皇大神宮別宮 伊雑宮 | 三重県志摩市
伊雑宮は皇大神宮の別宮。垂仁天皇の御代、皇大神宮が五十鈴川の畔に鎮座すると、倭姫命は天照大御神の神饌を採るための御贄地を求めて志摩国を訪れ、伊佐波登美命に迎えられた。倭姫命は当地を御贄地と定め、伊雑宮を創建したと伝えられる。 正式名称 皇... -
皇大神宮別宮 瀧原宮 | 三重県度会郡大紀町
瀧原宮は皇大神宮(内宮)の別宮で、垂仁天皇の御代、古くから「遙宮〔とおのみや〕」として崇敬されている。天照大御神を奉戴した倭姫命が磯宮から宮川を遡り、「大河の瀧原の国」に宮殿を造立してお祀りしたことを起原とすると伝えられる。 正式名称 皇... -
皇大神宮別宮 月讀宮 | 三重県伊勢市
月讀宮は、皇大神宮(内宮)の別宮。同一境内に四つの別宮が並んでいる。延暦23年(804)の『大神宮儀式帳』によれば四つの宮が一つの瑞垣内に祀られていたという。『延喜式神名帳』には「伊佐奈岐宮二座・月読宮二座」とあり、伊佐奈岐宮と伊佐奈弥宮、月... -
豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)| 三重県伊勢市
豊受大神宮(伊勢神宮外宮)は、雄略天皇22年(478)天皇が天照大御神の夢告を受け、丹波国より御饌都神として豊受大御神を迎えたと伝えられる。中世には禰宜の度会氏が伊勢神道を唱え、外宮の内宮に対する優位を主張したこともある。豊受大御神は天照大御... -
皇大神宮(伊勢神宮 内宮)| 三重県伊勢市
皇大神宮(伊勢神宮内宮)は、天照大御神を祀る日本の総氏神。御神体は三種の神器の一・八咫鏡で、垂仁天皇の皇女・倭姫命を御杖代として各地を巡った後、垂仁天皇26年(A.D.4)現在の地に鎮座されたと伝えられる。古代においては皇室の氏神として私幣は禁... -
馬場都都古和氣神社 | 福島県東白川郡棚倉町
馬場都都古和氣神社は日本武尊が東征の際、建鉾山に鉾を建て、味耜高彦根命を祀ったことに始まると伝えられる。陸奥国一宮・式内名神大社の都都古別神社(都々古別神社)の論社。同じく論社に八槻都々古別神社がある。由緒もほぼ共通で、元々一体であった...