六本木天祖神社(龍土神明宮)| 東京都港区

六本木天祖神社(龍土神明宮)

六本木天祖神社は、至徳元年(1384)芝西久保の飯倉城山に創建されたと伝えられる。毎夜、品川沖から龍が燈明を献じたため、龍燈山と呼ばれるようになった。これが転じて龍土村の名が起こり、当社も龍土神明宮と呼ばれるようになった。元和年間(1615~24)江戸城改築に伴い、氏子とともに現在地へと遷座した。

正式名称 天祖神社〔てんそじんじゃ〕
通称 六本木天祖神社〔ろっぽんぎ てんそじんじゃ〕
龍土神明宮〔りゅうどしんめいぐう〕
御祭神 天照大神 伊邪那岐命 伊邪那美命
社格等 旧村社
鎮座地 東京都港区六本木7-7-7 [Mapion|googlemap]
公式サイト http://tensojinja.tokyo-jinjacho.or.jp/
あわせて読みたい
港区の神社 芝地域 愛宕神社正式名称:愛宕神社鎮座地:港区愛宕1 讃岐小白稲荷神社正式名称:稲荷神社鎮座地:港区浜松町2 三田春日神社正式名称:春日神社鎮座地:港区三田2 烏森...
目次

御朱印

六本木天祖神社(龍土神明宮)の御朱印 六本木天祖神社(龍土神明宮)の御朱印 六本木天祖神社(龍土神明宮)福禄寿の御朱印
(1) (2) (3)

(1)平成17年に拝受した御朱印。朱印・揮毫ともに「天祖神社」。

(2)平成28年拝受の御朱印。中央の朱印は「天祖神社」。揮毫も「天祖神社」だが、墨に金粉が混ぜられている。右上に緑で「龍土」、朱の印で「六本木鎮座」。

(3)港七福神、福禄寿の御朱印。平成19年拝受。

※平成28年時点で、御朱印は辰の日のみの授与。社号は金粉の混じった墨で書いたもので、初穂料は1,000円。

昔の御朱印

六本木天祖神社(龍土神明宮)の御朱印 六本木天祖神社(龍土神明宮)福禄寿の御朱印 none
(1) (2)

(1)昭和10年の御朱印。上の朱印は白抜きで「龍土神明」。下のスタンプは龍と社殿に「麻布龍土 天祖神社」「麻布稲荷七福神」。

(3)昭和10年、麻布稲荷七福神(港七福神の前身)福禄寿の御朱印。中央の朱印は鶴と福禄寿で、現在使われている印の元になったもののようである。右上は「麻布稲荷七福神」、左下は「天祖神社境内 孫太郎稲荷」。

御由緒

六本木天祖神社(龍土神明宮)拝殿

境内旧観(平成22年撮影)

御祭神

■天照大御神
■伊邪那岐命
■伊邪那美命

由緒(歴史)

天祖神社は、古くは龍土神明宮と称した。江戸時代には江戸三ヶ所の神明(江府三所之神明)の一、あるいは東都大宮十八社の一に数えられたといい、『東都歳時記』の9月21日の項には「麻布龍土神明宮祭」が見える。

社伝によれば、至徳元年(1384)芝西久保の飯倉城山(ホテル・ニューオークラの南あたり)に奉斎されたことを創祀とする。毎夜、当社に龍が品川沖から灯明を献じたことから「龍燈山〔りゅうどうやま〕」と呼ばれたという。その後、太田道潅が社殿を再建し、祭田方五丁を寄進したと伝えられる。

六本木天祖神社(龍土神明宮)切絵図

麻布絵図(部分)〔国会図書館デジタルコレクション〕

元和年間(1615~24)江戸城の改築に伴い、氏子とともに現社地に遷座。近辺は「龍灯」に因んで龍土村と呼ばれるようになり(旧地の村名が「猟人村〔りゅうどむら〕」であったことによるという説もある)、当社も龍土神明宮と称されるようになった。

氏子は龍土村と龍土町・六本木町・坂口町・材木町などと付近の武家地。近隣に屋敷を構えていた肥前蓮池藩鍋島家(切絵図の鍋島甲斐守、現在の国立新美術館のあたり)、長州藩毛利家(切絵図の松平大膳大夫、現在の東京ミッドタウンのあたり)や幕府の役人たちの崇敬も篤かった。当時の別当は天台宗の龍土山長泉寺であった。

六本木天祖神社(龍土神明宮)麻布区史写真

旧社殿(『麻布区史』より)

〔国会図書館デジタルコレクション〕

弘化2年(1845)青山大火で社殿が焼失するが、その後、瓦葺き権現造の社殿や神楽殿が再建された。

明治になり、天祖神社と改める。明治12年(1879)村社に列格。明治42年(1909)大修理を行ったが、昭和20年(1945)戦災により手水舎のみを残して烏有に帰した。

昭和32年(1957)木造神明造の現社殿が再建される。さらに平成26年(2014)隣接する複合ビルの新築に伴って境内の整備や社務所の新築が行われた。

末社・満福稲荷神社

六本木天祖神社(龍土神明宮)満福稲荷神社鳥居

御祭神は孫太郎稲荷大神。かつては孫太郎稲荷と称していたが、近隣の稲荷社を合祀して満福稲荷神社と称するようになった。商売繁盛・事業繁栄・技芸上達の神として信仰を集める。

港七福神の福禄寿は当社に合祀されている。これは、港七福神の前身である麻布稲荷七福神がその名の通りすべて稲荷社で構成され、当社や麻布氷川神社飯倉熊野神社では境内社の稲荷社に祀られていたことによる。

そのため、上の麻布七福神・福禄寿の御朱印には「天祖神社境内 孫太郎稲荷」の印が押されている。

写真帖

六本木天祖神社(龍土神明宮)社頭風景

社頭風景

六本木天祖神社(龍土神明宮)鳥居

鳥居

六本木天祖神社(龍土神明宮)

参道石段

六本木天祖神社(龍土神明宮)狛犬

狛犬

六本木天祖神社(龍土神明宮)満福稲荷神社鳥居

満福稲荷神社

六本木天祖神社(龍土神明宮)手水舎

手水舎

六本木天祖神社(龍土神明宮)手水盤

手水盤

六本木天祖神社(龍土神明宮)拝殿

拝殿

六本木天祖神社(龍土神明宮)本殿

本殿

旧観

六本木天祖神社(龍土神明宮)社頭風景

社頭風景(平成22年)

六本木天祖神社(龍土神明宮)鳥居

鳥居(平成22年)

六本木天祖神社(龍土神明宮)石段

石段(平成22年)

六本木天祖神社(龍土神明宮)拝殿

拝殿(平成22年)

メモ

東京ミッドタウンと国立新美術館、六本木ヒルズに囲まれた一角に鎮座する。賑やかな表通りと違い、人通りは多いが騒がしい雰囲気はない。鎮座地は六本木7-7-7のスリーセブンで、いかにも縁起がよさそうである。

初めての参拝は平成17年。狭いながらも緑が多く、ビルの谷間に埋もれたような立地ではあるが、かえって大通りの喧噪から遮断されているような感じであった。

隣接する複合ビル(TRI-SEVEN ROPPONGI)が完成し、境内の整備が完了した後は、境内前面が広場に変わり、社殿周辺もゆとりのある空間となった。近代的に整備された環境の中に、以前と変わらぬ重厚な木造社殿が鎮まり、都会の中の憩いの場、祈りの空間となっている。

また、境内には嘉永4年(1851)の狛犬や弘化3年(1846)の手水盤が残り、江戸の名残りを感じさせる。

天祖神社の概要

名称 天祖神社
通称 龍土神明宮 六本木天祖神社
旧称 神明宮 龍土神明宮
御祭神 天照大神〔あまてらすおおみかみ〕
伊邪那岐命〔いざなぎのみこと〕
伊邪那美命〔いざなみのみこと〕
鎮座地 東京都港区六本木七丁目7番7号
創建年代 至徳元年(1384)
社格等 旧村社
例祭 9月第4日曜日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
4月15日/満福稲荷祭
6月30日/夏越の大祓式
12月31日/年越の大祓式
巡拝 港七福神(福禄寿)

交通アクセス

□六本木駅(都営大江戸線)より徒歩3分
□六本木駅(日比谷線)より徒歩5分
□乃木坂駅(千代田線)より徒歩5分

あわせて読みたい
東都神社御朱印集 東京は江戸時代以来、約400年にわたり日本の中心として繁栄してきた。そのため、江戸幕府や明治政府から特別の崇敬を受けた重要な神社がいくつもある。また、多くの庶民...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。
※掲載されている古い資料画像(納経帳、絵葉書等)について、特に引用元を明示したもの以外は管理者が所有する資料であり、無断使用はご遠慮ください。使用を希望される場合は管理者までご連絡ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次