豊國神社

豊国神社

豊国神社は豊臣秀吉を祀る。秀吉没後の慶長4年(1599)阿弥陀ヶ峰の山腹に壮麗な社殿が造営され、後陽成天皇より「豊国大明神」の神号を贈られた。しかし豊臣氏滅亡後、江戸幕府によって破却された。明治天皇の御沙汰によって再興され、明治6年(1873)別格官幣社に列格、明治13年(1880)方広寺大仏殿跡の現社地に社殿が造営された。
京都府の神社

正式名称 豊国神社〔とよくにじんじゃ〕
御祭神 前関白太政大臣正一位豊臣秀吉公
社格等 旧別格官幣社 別表神社
鎮座地 京都市東山区茶屋町530 [Mapion|googlemap]
全国各地の神社の御朱印、由緒、アクセスなどの紹介
スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




御朱印

  • 豊国神社の御朱印

    (1)

  • 豊国神社の御朱印

    (2)

(1)平成16年拝受の御朱印。揮毫は「寿比南山 福如東海」で中央に「関白」、豊臣秀吉の関白印の御銘という。中央の朱印は桐紋の輪郭に「出世開運 豐國神社」、上は五七の桐の神紋、下は瓢箪に「登(と)よ國のやしろ」。

(2)平成25年拝受の御朱印。基本的に平成16年のものと同じだが、五七の桐の神紋が金色になっている。左下は豊臣秀吉の朱印と思われる。

昔の御朱印

  • 豊国神社の御朱印

    (1)

  • 豊国神社の御朱印

    (2)

  • 豊国神社の御朱印

    (3)

(1)大正9年の御朱印。中央の朱印は瓢箪に「参拝記念 豊国神社印」、左下は「豊国神社社務所之印」。

(2)昭和5年の御朱印。上の朱印は「別格官幣」、左下は瓢箪に「豊国神社印」。

(3)昭和17年の御朱印。右上が瓢箪に「豊國神社印」。下が桐紋の輪郭に「別格官幣社 豊國神社」で現在のものとほぼ同じだが、上部の「別格官幣社」の部分のみ「出世開運」となったようだ。昭和17年発行の『惟神の礎』にも、この印が掲載されている。

御由緒

豊国神社は太閤・豊臣秀吉を祀る旧別格官幣社。

慶長3年(1598)豊臣秀吉は伏見城でその生涯を閉じ、遺骸は東山の阿弥陀ヶ峯に葬られた。翌4年(1599)、その中腹(太閤坦)に30万坪の境域を誇る壮大な社殿が営まれ、朝廷から正一位の神階と「豊国大明神〔ほうこくだいみょうじん〕」の神号が贈られた。毎年4月と8月には豊国祭が行われ、特に七回忌に当たる慶長9年(1604)の豊国大明神臨時祭は空前絶後の大祭であったという。

しかし同20年(1915)豊臣家が滅亡すると、徳川家の命により豊国大明神は廃絶、社殿等は破却された。

明治元年(1868)明治天皇は大阪に行幸した際、国家のために勲功のあった豊臣秀吉を大坂城外に祀るよう御沙汰があった。しかし、京都市民挙げての熱願により、本社は京都の阿弥陀ヶ峯の墓前とされ、大阪には別社が営まれることとなった(現・大坂城内鎮座の豊国神社)。

明治6年(1873)別格官幣社に列格、同13年(1880)方広寺大仏殿跡の現社地に社殿が完成、遷座した。国宝に指定されている大唐門は南禅寺金地院から移築されたもので、伏見城の遺構と伝えられる。大正14年(1925)には北政所豊臣吉子(高台院、ねね)を祀る摂社・貞照〔さだてる〕神社が創建された。

また、明治31年(1898)の秀吉公三百年祭に際しては、豊国廟(墓所)が再建され、伊東忠太の設計になる高さ約10mの五輪塔が建立された。

写真帖

  • 大鳥居

    大鳥居

  • 槙本稲荷神社

    槙本稲荷神社

  • 唐門の扁額

    唐門の扁額と左甚五郎の目無し鶴

  • 拝殿

    拝殿

見どころ

■唐門
国宝。元は伏見城の城門であったと伝えられ、南禅寺金地院から移築された。西本願寺・大徳寺の唐門とともに「国宝の三唐門」と称される。総欅造りで、かつては極彩色の彫刻と金箔で彩られていたという。「豊国大明神」の神号額は後陽成天皇の御宸筆。その両脇の鶴は目玉がなく、「左甚五郎の目無し鶴」と呼ばれる。名工・左甚五郎の作とされ、目を入れると鶴が飛び去ってしまうため、敢えて目を入れなかったと伝えられる。

■豊国廟
阿弥陀ヶ峰中腹にある豊臣秀吉の祠廟の跡。麓から565段の石段を登ったところにある。元は本殿や舞殿・神宝殿・護摩堂などが立ち並んでいたが、江戸幕府によって破却された。明治31年(1898)秀吉公三百年祭に際して再興され、高さ約10mの五輪塔が建てられている。

メモ

豊国神社には何度か参拝しているのだが、どうも思うような写真が撮れていない。初めての参拝は平成13年。秋の特別拝観で東山の寺社を参拝したときで、当時は一眼レフのカメラを持ち歩いていたのだが、逆光のためいい写真は撮れなかった。初めての御朱印拝受は平成16年、京都出張で、仕事の前に参拝したのだが、この時はカメラを持っていなかった。3度目の参拝は平成21年、夕方の参拝だったが、すでに拝観時間が終わっていた(上の写真)。4度目の参拝は平成25年の7月の昼前で、時間や天候は問題なかったのだが、事前のリサーチ不足で、境内では骨董市が行われていた(下の写真)。うまくいかないものである。
隣接する京都国立博物館の背後、妙法院と智積院の間の通りを東に向かうと、豊国廟へ行くことができるが、未参拝。御朱印もあるようだ。

豊国神社の概要

名称 豊国神社
旧称 豊国社 豊国大明神 豊国(ほうこく)神社
御祭神 前関白太政大臣正一位豊臣秀吉公〔とよとみ ひでよしこう〕
鎮座地 京都市東山区大和路正面茶屋町530番地
創建年代 慶長4年(1599)
社格等 旧別格官幣社 別表神社
例祭 9月18日
神事・行事 1月1日/歳旦祭
旧1月1日/御誕辰祭
1月3日/元始祭
2月節分/節分祭
2月11日/紀元祭
2月17日/祈年祭
旧2月上午の日/槇本社初午祭
3月春分/春季皇霊祭遙拝式・春分祭
4月18日/豊国廟例祭
5月23日/国松君忌日祭
6月30日/大祓式
9月1日/松丸君忌日祭
9月秋分/秋季皇霊祭遙拝式・秋分祭
10月17日/神嘗祭当日祭遙拝式
10月18日/古式祭
11月3日/明治節祭
11月6日/摂社例祭
11月8日/槇本社火焚祭
11月23日/新嘗祭
11月29日/煤払式
12月31日/大祓式・除夜祭
※『平成「祭」データ』による
文化財 〈国宝〉唐門 〈重要文化財〉紙本着色豊国祭図(六曲屏風一双・狩野内膳筆) 黄地菊桐文付紗綾胴服 唐櫃3点(桐唐草蒔絵・桐鳳凰蒔絵・桐薄蒔絵) 鉄燈籠(辻与次郎作) 薙刀直シ刀(無銘 伝粟田口吉光(骨喰))

交通アクセス

□京阪本線「七条駅」より徒歩約10分
□JR・近鉄「京都駅」よりバス
■市バス100系統・206系統・208系統「博物館三十三間堂前」下車徒歩約5分

旧官幣大社 賀茂別雷神社 通称:上賀茂神社 鎮座地:京都市北区上賀茂本山 賀茂御祖神社 通称:下鴨神社...

※掲載の情報は最新のものとは限りません。ご自身で確認をお願いします。

スポンサーリンク
サイト内検索
広告レクタングル(大)




サイト内検索
広告レクタングル(大)




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする