大原野神社は「京春日」と呼ばれ、延暦3年(784)長岡京遷都に際し、藤原氏の氏神である春日大社の御分霊を大原野の地に勧請したことにはじまる。嘉祥3年(850)文武天皇が現社地に壮麗な社殿を造営した。藤原氏の崇敬篤く、祭礼は春日大社に準じて行われた。
正式名称 | 大原野神社〔おおはらのじんじゃ〕 |
---|---|
御祭神 | 建御賀豆智命 伊波比主命 天之子八根命 比咩大神 |
社格等 | 国史見在社 二十二社 旧官幣中社 別表神社 |
鎮座地 | 京都市西京区大原野南春日町1152 [Mapion|googlemap] |
公式サイト | http://oharano-jinja.jp/ |
御朱印
(1)平成18年拝受の御朱印。朱印は「大原野神社」。
昔の御朱印
(1)大正10年代の御朱印。中央上の朱印が下り藤に雌雄の鹿、右上が「官幣中社」、中央下が「大原野神社印」。
(2)昭和16年の御朱印。朱印は「官幣中社大原野神社」。昭和17年発行の『惟神の礎』にはこの印が掲載されている。
御由緒
大原野神社は、京都市の西郊、風光明媚な大原野の地に鎮座する。
延暦3年(784)桓武天皇が長岡京に遷都した際、皇后である藤原乙牟漏〔ふじわら の おとむろ〕の意により、藤原氏の氏神である春日大社の御分霊を大原野の地に勧請したことを創祀とする。そのため、「京春日」とも称される。
延暦13年(794)都は平安京に遷されるが、嘉祥3年(850)文徳天皇は祖父・藤原冬嗣〔ふじわら の ふゆつぐ〕の生前の宿願を果たすために、小塩山麓の現社地に壮麗な社殿を造営した。翌仁寿元年(851)には初めて勅祭が行われた。以後、毎年2月上卯日と11月中子日の大原野祭には勅使が遣わされた。
因みに、長岡京における大原野神社と同じく、平安京では吉田神社に春日大社の御分霊が勧請されている。
藤原氏の祖神として、摂関家をはじめとする崇敬は篤く、斎宮・斎院に倣って斎女が奉仕していた。往時、藤原氏は女子が産まれると、中宮・皇后になることができるように祈願し、その宿願が果たされると、行列を整えて当社に参詣するのが例であったという。
式外社ではあるが朝廷の崇敬篤く、『大鏡』や『源氏物語』をはじめ、平安時代の古典にその名が登場する。二十二社の制では中七社に列し、社頭は繁栄した。
室町幕府は大原野神社を崇敬し、祈願所としていた。元弘3年(1333)足利尊氏が祈祷を命じ、応永6年(1399)には足利義満が大内義弘の謀反に際して天下静謐を祈願した。応永30年(1423)には足利義持が、文明18年(1486)足利義政が祈祷を命じている。
しかし応仁の乱以後は社運は衰退、ようやく慶安年間(1648~52)に至り、後水尾天皇の勅により社殿が再建された。
慶応元年(1865)官祭が復興され、明治4年(1871)には官幣中社に列した。
写真帖
見どころ
■鯉沢の池
文武天皇が大原野神社の社殿を造営した際、藤原氏の氏寺である奈良・興福寺の猿沢の池を模して造られたと伝えられる。カキツバタやスイレンが美しい。流れ込む川はなく、池底からの湧き水や雨水で維持されている。
■瀬和井の清水
古来、歌枕として大伴家持や紀貫之らが和歌に詠んだ。清和天皇の産湯の清水とも伝えられる。
■社殿
本殿は春日大社と同じく一間社春日造の社殿が4棟並ぶ。各社殿は板塀で連結されている。擬宝珠に文政5年(1822)の銘があることから、この頃の再建と考えられている。本殿・中門・東西廊・摂社若宮社が京都市の有形文化財に指定されている。
メモ
鎮座地は京都市の中心を離れて向日市や長岡京市に近く、麓には昔ながらの田園風景が広がる。参拝したのは9月の終わりだったが、境内には桜や紅葉が多く、春や晩秋はさぞかし美しいことと思われる。猿沢の池を模したという鯉沢の池、古歌に詠まれたという瀬和井〔せがい〕の清水、境内を覆う緑の杜と朱塗りの社殿。これまで参拝した神社の中でも、特に好きな神社の一つである。
春日大社の御分霊を祀るということで、鹿を神使としており、拝殿の前には狛犬の代わりに雌雄一対の神鹿の像が置かれている。また手水舎では、神鹿がくわえた巻物から水が流れている。
大原野神社の概要
名称 | 大原野神社 |
---|---|
通称 | 京春日 |
御祭神 | 〈第一殿〉 建御賀豆智命〔たかみかづちのみこと〕 〈第二殿〉 伊波比主命〔いはいぬしのみこと〕 〈第三殿〉 天之子八根命〔あめのこやねのみこと〕 〈第四殿〉 比咩大神〔ひめおおかみ〕 |
鎮座地 | 京都市西京区大原野南春日町1152番地 |
創建年代 | 延暦3年(784) |
社格等 | 国史見在社 二十二社(中七社) 旧官幣中社 別表神社 |
例祭 | 日月(通称) |
神事・行事 | 1月1日/歳旦祭 1月3日/元始祭 2月3日/節分祭 2月11日/紀元祭 2月第4日曜日/祈年祭 旧2月上午/稲荷社例祭(初午祭) 4月1日/氏子児童小学校入学奉告祭 4月15日/若宮社祭 5月3日/献茶祭 6月30日/大祓式・祓戸社例祭 7月24日/八坂社例祭 8月15日/八幡社例祭 9月10日/白髭社例祭 9月第2日曜日/御田刈祭・奉納相撲神事 11月16日/地主社例祭 11月23日/新嘗祭 12月31日/大祓式・除夜祭 ※『平成「祭」データ』による |
巡拝 | 神仏霊場86番 |
交通アクセス
□阪急京都線「東向日駅」・JR京都線「向日町駅」よりバス
■阪急バス南春日町行き約20分「南春日町」下車徒歩約7分
□阪急京都線「桂駅」よりバス
■市バス臨西2系統洛西バスターミナル行き「南春日町」下車徒歩約7分
コメント
[…] 大原野神社(京春日) ■御祭神:建御賀豆智命・伊波比主命・天之子八根命・比咩大神 ■社格等:式外社(国史見在社)・官幣中社・別表神社 ■鎮座地:京都市西京区大原野南春日町1 […]